2017 Fiscal Year Research-status Report
出所後に子育てが必要な女子受刑者への刑務所内支援モデルの開発
Project/Area Number |
17K19837
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
望月 明見 自治医科大学, 看護学部, 講師 (30289805)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小池 純子 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 講師 (00617467)
成田 伸 自治医科大学, 看護学部, 教授 (20237605)
田村 敦子 自治医科大学, 看護学部, 講師 (70724996)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
Keywords | 女子受刑者 / 母子関係 / 養育課題 / 犯罪後の社会復帰 / 女子受刑者の特性 / グラウンデッド・セオリー / 社会的ハイリスク母子 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、子どもを持つ女子受刑者の出所後の現状と養育課題、および支援ニーズを明らかにし、女子受刑者に対する支援モデルを開発することである。初年度は、調査を確実に実施するため、分担者、協力者、連携研究者と研究の実施に関する打ち合わせを行い、連携体制を構築できた。また、研究2の調査機関である刑務所の 管轄である法務省や各刑務所への調査依頼のために、本研究計画についての説明などを行い理解してもらえるように各部署に働きかけを行い、調査実施への準備を整えることができた。≪研究1≫「受刑経験を持つ女性の地域における母子の子育ての現状と経験」の実施状況:【目的】受刑経験を持つ地域生活者の子育ての現状と経験から、多面的・多層的で包括的なデータを収集し、子育ての課題と支援ニーズを抽出する。【対象者】元受刑者で、現在子どもを養育している7名のインタビューを終了している。【研究方法】グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いて出所後の社会復帰と子育てにおけるプロセスについて解析中である。【暫定的研究結果】現在までの分析で、≪実の親との関係の難しさ≫≪犯罪からの離脱≫≪子どもとの関係を保つ難しさ≫≪母親としてのアイデンティティ形成の難しさ≫という4つのカテゴリーが抽出できている。今後は、カテゴリー間の関連付けを探り、カテゴリー,特性,次元を階層的に組織化していく。また、事例を増やして、複数のカテゴリーを次元レベルで関連づける仮説を生成していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度に予定していた、分担研究者や、調査施設の連携や調整については、打ち合わせなどを行い、おおむね計画通りであると言える。研究を計画していた≪研究1≫「受刑経験を持つ女性の地域における母子の子育ての現状と経験」では、出所後の母親である条件を満たした研究対象者をリクルートするのが大変難しく、予定していた人数より少なくなってしまっている。しかし、現在までで 、7名のインタビューを終了しており、今後も研究対象者を増やせる見込みがあることから、研究の進捗状況としてはおおむね順調であると判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
≪研究1≫「受刑経験を持つ女性の地域における母子の子育ての現状と経験」 (質的研究)において、さらに事例を増やしていく予定である。また、今後分析を進めて、学会への発表や、論文での投稿を予定している。今後は、研究2で予定している刑務所職員や支援者などの調査、研究3で予定している女子受刑者に対する養育課題のニーズについての調査を実施できるように準備していく予定である。研究を遂行する上で課題となるのは、女子刑務所という特異性から、倫理審査の難しさや、調整機関との難航が予想されることである。研究分担者などとの打ち合わせを重ね、協力を得られる体制を構築していく予定である。
|
Causes of Carryover |
インタビュー事例が計画より集まらなかったことで、質的データ分析のための予算が予定より使われなかった。次年度は、事例データの分析や、今後の研究の打ち合わせ、調査に関わる旅費の使用が増えると思われ、おおむね計画通りに執行できると考える。
|