2017 Fiscal Year Research-status Report
口腔機能向上効果プログラムが有する大脳認知機能局在部位との機能的結合の探索的解析
Project/Area Number |
17K19858
|
Research Institution | Fukuoka College of Health Sciences |
Principal Investigator |
力丸 哲也 福岡医療短期大学, 歯科衛生学科, 教授 (10299589)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大倉 義文 福岡医療短期大学, 保健福祉学科, 教授 (80352293)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
Keywords | 認知機能 / 口腔機能向上 / 近赤外線分光法 / 大脳前頭前野 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、介護予防事業や歯科診療の口腔機能向上機能訓練法として臨床現場で実施されている口腔機能向上プログラムの中から、①これまでにわれわれが見出した口腔関連課題による大脳前頭前野の機能局在部位に関する知見を学術的に勘案して検討すべきプログラム課題候補を選定するとともに、②それらのプログラム課題の遂行に伴う認知機能の変容効果について、認知・学習機能に関連する大脳機能局在部位の活性化や認知機能・学習効率の変化との関連性を明らかにすることを目的としている。 本研究期間の初年度である平成29年度には、近赤外線分光法(NIRS)を用い、複数の口腔機能向上に関連するプログラム課題を遂行し、認知機能局在部位の活性化の機序解析を検討した。 当初の研究実施計画に合わせ、口腔機能向上プログラム課題の中で、A)口唇・頬部のマッサージ、B)ぶくぶくうがい(頬部の膨らませ運動)、C)タンギング(舌打ち運動)、D)構音機能訓練(「パ・タ・カ・ラ」の発音)の課題を遂行するとともに、E)口唇閉鎖力の支援グッズやF)舌圧強化の支援グッズを用いたプログラム課題についても実施した。A)~E)の口腔機能向上プログラム課題の中で、B)ぶくぶくうがい(頬部の膨らませ運動)、C)タンギング(舌打ち運動)、D)構音機能訓練(「パ・タ・カ・ラ」の発音)の課題では有意な大脳前頭前野の活性化は得られなかったものの、E)口唇閉鎖力の支援グッズやF)舌圧強化の支援グッズを用いた課題遂行において有意に大脳前頭前野が活性化されることを見出した。これらの新たに見出した大脳前頭前野の活性化に関する知見は、将来的な認知機能の変容を検討する際の課題プログラム候補として活用することが可能になる。また、血液中の認知機能関連因子の変化を探索する臨床介入研究にも活用することができる研究上の意義を有すると考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度である平成29年度には、口腔機能向上に関与する機能訓練として日本摂食嚥下リハビリテーション学会がまとめている訓練法〔武原ら:日本摂食嚥下リハビリテーション学会誌,2014年〕を参考に、12種類の脳神経(嗅神経~舌下神経)の機能的対応を示す複数の口腔機能向上プログラム課題を遂行し、近赤外線分光法(NIRS)を用いた認知機能局在部位の活性化の機序解析を検討することができた。 その中で、申請当初、大脳前頭前野の活性化効果を有すると想定していた、B)ぶくぶくうがい(頬部の膨らませ運動)、C)タンギング(舌打ち運動)、D)構音機能訓練(「パ・タ・カ・ラ」の発音)の課題の遂行において、有意な大脳前頭前野の活性化は得られなかったことが見出された。一方、E)口唇閉鎖力の支援グッズやF)舌圧強化の支援グッズを用いた課題遂行において、有意に大脳前頭前野が活性化されるという、新たな知見を見出した。これらの知見は、今後の認知機能の変容を検討する際の課題プログラム候補として活用することが可能になる。また、血液中の認知機能関連因子の変化を探索する臨床介入研究にも活用することができ、研究活動の広がりにつながる研究成果と評価している。
|
Strategy for Future Research Activity |
当該年度の研究成果として得られた、E)口唇閉鎖力の支援グッズやF)舌圧強化の支援グッズを用いたプログラム課題について、さらなる大脳前頭前野の機能局在部位の活性化について解析を継続していく。さらに、これらの口腔機能向上プログラム課題を用い、今後の認知機能の変容を検討する際の課題プログラム候補として活用していくとともに、6ヶ月程度の口腔機能向上プログラムの実施により、改訂 長谷川式簡易知能評価やMMSE(Mini Mental State Examination)等の評価指標を活用した認知機能の変容とともに、その際の血液中の認知機能関連因子の変化も探索する臨床介入研究の実施も視野に入れている。
|
Causes of Carryover |
初年度である平成29年度には、12種類の脳神経(嗅神経~舌下神経)の機能的対応を示す複数の口腔機能向上プログラム課題の中で、有意な大脳前頭前野の活性化は得られなかったB)ぶくぶくうがい(頬部の膨らませ運動)、C)タンギング(舌打ち運動)、D)構音機能訓練(「パ・タ・カ・ラ」の発音)の遂行課題と、有意な大脳前頭前野の活性化が見出されたE)口唇閉鎖力の支援グッズやF)舌圧強化の支援グッズを用いた遂行課題について、それぞれの変化の特性を見出すことができた。一方、複数の口腔機能向上プログラム課題遂行時の認知機能の変容に関する検討よりも、6ヶ月程度の実施期間を想定した臨床介入研究による認知機能の変容の解析や、血液中の認知機能関連因子の変化の探索を視野に入れた研究計画を優先して進めた。それに伴う新たな研究の方向性の検討を進めたために、未使用額が生じた。 次年度の実施計画としては、有意な大脳前頭前野の活性化を示した口腔機能向上プログラム課題を用いた大脳前頭前野の活性化の検討を進めるとともに、認知機能低下を示す高齢者を対象とした6ヶ月程度の実施期間の臨床介入研究の実施を進めていく予定である。
|