2018 Fiscal Year Annual Research Report
An attempt to quantify and evaluate the effect of in vitro fertilization on the genomic information of offspring
Project/Area Number |
17K19913
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
作見 邦彦 九州大学, 生体防御医学研究所, 准教授 (50211933)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大野 みずき 九州大学, 医学研究院, 助教 (70380524)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2019-03-31
|
Keywords | 生殖細胞突然変異 / がんと遺伝 / ミューテーターマウス / MTH1 / OGG1 / MUTYH |
Outline of Annual Research Achievements |
不妊治療の普及に伴い体外受精による子供が全出産数に占める割合は2014年度の時点で約5%に達し,今後も更なる増加が予想されている。さらにその75%以上が凍結を経た受精卵によるものである。海外の報告では,体外受精に伴う知的障害の発生頻度の上昇が有為差をもって検出されている。我々のMth1/Ogg1/Mutyh triple KO (TOY-KO)マウスは生殖細胞自然突然変異率が野生型の約17倍であり,全エクソーム解析を組み合せることで1匹あたり20個程度の自然突然変異を検出することができる。これを使うことで体外受精に伴うゲノム障害リスクを定量化できるはずである。 本研究は「TOY-KOマウスを用いて体外受精や凍結保存が健康に与えるリスクの予測・評価を行う」ことを目的にTOY-KOマウス1ペアを用いて自然交配による子供と,体外受精に伴う処置(排卵ホルモン処理→体外受精→培養→凍結保存→移植)を経て生まれた子供のゲノム情報を比較することで,体外受精に伴う処置に起因する遺伝的リスクの評価を行うものである。実際の実験においてはTOY-KOマウスの体外受精→培養の効率が悪く,複数のメスマウスを用いて凍結胚の作成,保存を行った。これは自然突然変異頻度の上昇が一つの原因であると考えられ,さらに凍結保存→移植の効率も悪化する可能性を考え,自然突然変異頻度の上昇がよりマイルドであると予想されるTO-KO, OY-KO, TY-KO, T-KO, O-KO, Y-KOの各マウス系統を樹立して生殖細胞突然変異頻度を計測する準備をしている。また,より直接的に凍結処理によるゲノムへの影響を観察するため,培養細胞を用いた全ゲノム突然変異検出系の構築を計画している。現在,TOY-KOマウスの凍結胚は保存開始後11ヶ月であり,12ヶ月たった時点で計画通り仮親に移植,出産させて解析を進める予定である。
|