• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

精度の自動調整機能を備えるApproximate Computing基盤

Research Project

Project/Area Number 17K19971
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

津邑 公暁  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00335233)

Project Period (FY) 2017-06-30 – 2020-03-31
KeywordsApproximate Computing / 計算再利用 / 近似計算
Outline of Annual Research Achievements

Approximate Computingを統一的に適用可能な計算基盤の実現に向け,近似計算と計算再利用を組み合わせた近似計算再利用において,関数の単調性を利用することで,最適な計算近似度でApproximate Computingを適用する方法を検討した.
まず,Approximate Computingを適用する対象となる関数,および,その近似化対象となる関数の入力を,プログラマがプラグマを用いて指定する方法を採用し,その仕様を設計した.
また,プラグマを用いて記述された近似化の対象となる関数入力,およびマスク値の情報をプロセッサから利用するために,プロセッサの命令セット拡張の仕様を設計した。その上で,プラグマをこの専用命令へと変換し,プラグマで指定されたパラメータを,当該専用命令のオペランドとしてエンコードするコンパイラを実装した。
MediaBenchから,画像圧縮を行うcjpegを用いて評価を行った結果,非常に簡単なプログラムの書き換えにより,既存の自動メモ化プロセッサと比較して,最大22.3%の命令実行サイクル数削減,および最大29.5%の再利用率向上を達成し,手法の有効性を確認することができた.
また,同じくMediaBenchから,3Dグラフィクスを生成するmesaに含まれるmipmapを用いて評価を行った結果,mipmap内のlog関数において通常の計算再利用を用いた場合の再利用率が8.7%であったのに対し,log関数の出力許容誤差を0.01とした場合で再利用率が90.4%まで向上すること,また計算再利用に必要な記憶容量が7.3%まで低減できることを確認した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していた,計算近似度をプログラマにしていさせるためのディレクティブを含む記述仕様の設計,それを解釈・実行するコンパイラおよびプロセッサの設計・実装について,概ね順調に進行している。連想検索を担うエンジンのAPIとなる,拡張命令セットの設計,シミュレータ実装による評価も一部完了しており,引き続き,インタフェースおよび実装の拡張を行っていく。

Strategy for Future Research Activity

前年度までの研究で整った調査および環境を用いて,計算近似度をプログラマに明記させる形から,自動的に調整する形へと拡張を行う。そのためにまず,CNN等の実用的アプリケーションを詳細に解析し,入力近似度と出力誤差の関係を調査した上で,手法のシミュレーションによる評価を行う。

Causes of Carryover

投稿予定であった国際会議論文およびジャーナル論文の執筆が遅れたため,投稿を次年度に持ち越すことになり,関係する参加費・旅費・掲載料を次年度に使用することとなった。

  • Research Products

    (11 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Hardware Accelerated Marking for Mark & Sweep Garbage Collection2018

    • Author(s)
      KAWAMURA Shinji、TSUMURA Tomoaki
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Information and Systems

      Volume: E101.D Pages: 1107-1115

    • DOI

      10.1587/transinf.2017EDP7163

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Initial Study of a Phase-Aware Scheduling for Hardware Transactional Memory2017

    • Author(s)
      Tomoki TAJIMI, Anju HIROTA, Ryota SHIOYA, Masahiro GOSHIMA, Tomoaki TSUMURA
    • Journal Title

      Proc. IEEE Pacific Rim Conf. on Communications, Computers and Signal Processing

      Volume: 1 Pages: 1-6

    • DOI

      10.1109/PACRIM.2017.8121912

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] カーネルの類似性に基づく近似計算を行うCNNアクセラレータの検討2017

    • Author(s)
      進藤 智司, 松井 優樹, 八巻 隼人, 津邑 公暁, 三輪 忍
    • Organizer
      第222回システム・アーキテクチャ・第183回システムとLSIの設計技術・第47回組込みシステム合同研究発表会(ETNET2018)
  • [Presentation] 高抽象度言語とオートチューニング機能を持つ動画像処理環境2017

    • Author(s)
      古橋 一輝, 津邑 公暁
    • Organizer
      第222回システム・アーキテクチャ・第183回システムとLSIの設計技術・第47回組込みシステム合同研究発表会(ETNET2018)
  • [Presentation] 最適な並行性制御を適用するコード生成手法の検討2017

    • Author(s)
      林 昌樹, 二間瀬 悠希, 多治見 知紀, 塩谷 亮太, 五島 正裕, 津邑 公暁
    • Organizer
      第222回システム・アーキテクチャ・第183回システムとLSIの設計技術・第47回組込みシステム合同研究発表会(ETNET2018)
  • [Presentation] CNN計算の省メモリ化のためのカーネル・クラスタリング手法の検討2017

    • Author(s)
      松井 優樹, 三輪 忍, 進藤 智司, 津邑 公暁, 八巻 隼人, 本多 弘樹
    • Organizer
      第222回システム・アーキテクチャ・第183回システムとLSIの設計技術・第47回組込みシステム合同研究発表会(ETNET2018)
  • [Presentation] 高電力効率なCNNアクセラレータ実現に向けたカーネルクラスタリングの応用の検討2017

    • Author(s)
      進藤 智司, 松井 優樹, 八巻 隼人, 津邑 公暁, 三輪 忍
    • Organizer
      2017年並列/分散/協調処理に関する『秋田』サマー・ワークショップ (SWoPP2017)
  • [Presentation] 実行フェーズを考慮したトランザクショナルメモリのスケジューリング手法2017

    • Author(s)
      多治見 知紀, 廣田 杏珠, 塩谷 亮太, 五島 正裕, 津邑 公暁
    • Organizer
      2017年並列/分散/協調処理に関する『秋田』サマー・ワークショップ (SWoPP2017)
  • [Presentation] ハードウェア支援型GCの消費エネルギー評価2017

    • Author(s)
      早川 慎一郎, 河村 慎二, 津邑 公暁
    • Organizer
      2017年並列/分散/協調処理に関する『秋田』サマー・ワークショップ (SWoPP2017)
  • [Presentation] 自動メモ化プロセッサにおける復帰アドレス別の再利用率調査とその応用2017

    • Author(s)
      松山 且樹, 藤井 政圭, 津邑 公暁, 中島 康彦
    • Organizer
      2017年並列/分散/協調処理に関する『秋田』サマー・ワークショップ (SWoPP2017)
  • [Presentation] Initial Study of a Phase-Aware Scheduling for Hardware Transactional Memory2017

    • Author(s)
      Tomoki TAJIMI, Anju HIROTA, Ryota SHIOYA, Masahiro GOSHIMA, Tomoaki TSUMURA
    • Organizer
      IEEE Pacific Rim Conf. on Communications, Computers and Signal Processing (PacRim 2017)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi