2021 Fiscal Year Annual Research Report
The creation of the de novo vector for the newly Cell Delivery System (CDS)
Project/Area Number |
17K20103
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
光永 佳奈枝 京都大学, iPS細胞研究所, 特定拠点助教 (10398240)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
Keywords | CDS / セルデリバリーシステム / HM / BTK / さしみ / イメージストリーム / ミクソゾア / 共存培養技術 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、筋ジストロフィー症などの全身性難病の治癒を目標とし、再生医療において夢の技術とされる治療細胞を全身に運ぶ運び屋(ベクター)を作成する。現在の移植技術では、針やシートを使い、局所的な移植をする他は無く、全身性疾患の治癒を目的とした細部移植は困難となる。筋肉への遊走性が高く、筋組織に寄与し、構造的に細胞を包接しうるミクソゾア類に着目し、効率良い細胞取得のために培養方法の開発を行なった。 ミクソゾア類が寄生しうる宿主材料であるHM:ヒラメ、マグロ(Flounder,Tune:HM)、BTK:鰤、鯛、鰹(Yellow tail, sea bream and bonito:BTK)を主たる材料とし、この研究で開発に成功した細胞体分離技術「フリーアミン寄生生物分離法」を用いてベクター候補の採取を行った。イメージストリーム技術により細胞体の確認を行い、治療細胞として培養ができるかの有無を含め、さしみから取得したミクソゾアを共存培養した。魚の組織を培養する場合、どうしてもコンタミネーションの問題がついて回る。それを回避するためにFACSにて予め濃縮Sortingを行うか、または1~3mm厚に薄切し、直接、培養細胞上に重層した。共存培養に用いるフィーダーは、マウス由来の大腿直筋、肝、腎、卵巣、精巣、脾、脳由来の接着細胞、子宮及び骨髄由来の間葉系細胞、脾、子宮由来の浮遊細胞である。結果、採取するミクソゾア類の回収時の生存率が僅かに向上し、他ベクターとして開発するためのミクソゾア類の安定培養法探索に至った。本研究の目的までは達することができなかったが、当初の研究構想は30年計画であり、材料に使う「さしみ」の取得は容易であるため、引き続きセルデリバリーシステム(CDS)開発を続ける。また本研究の副産物として、卵巣からさまざまな大きさの細胞を取得するSSメッシュ法を開発することとなった。
|