2020 Fiscal Year Research-status Report
The Body Politics of Migration: Globalization of Indian Dance and Agencies
Project/Area Number |
17KK0038
|
Research Institution | National Museum of Ethnology |
Principal Investigator |
竹村 嘉晃 国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 外来研究員 (80517045)
|
Project Period (FY) |
2018 – 2021
|
Keywords | シンガポール / インド舞踊 / 人の移動 / 芸の伝播 / ピープルズ・バラエティ・ショー / 多文化主義 / コロナ禍 / オンライン |
Outline of Annual Research Achievements |
新型コロナウィルスの世界的な感染拡大の影響によって、本年度は当初予定していたイギリスとシンガポールでの在外研究とフィールドワークを断念せざるをえず、国内での研究活動に従事した。具体的には昨年度までに実施した調査のデータ整理と分析を中心に進め、補足調査としてシンガポールのインド系舞踊家たちの活動状況に関するインタビューをオンラインで実施した。なかでも人の移動に伴う形で1950年代から60年代にかけてシンガポールにインドの舞踊が伝播・発展していった動向と、シンガポール独立前後の政治状況と連動する形で多文化主義を謳った芸能公演ピープルズ・バラエティ・ショーの実態について分析をすすめた。一方、新型コロナ感染症の流行下において、シンガポール国内におけるインド系舞踊団や教授機関にどのような影響がでているのか、政府の財政支援や感染対策、教室運営や公演活動の変容などについて定点観測をするためにその動向を把握した。くわえて、ナショナル・アーツ・カウンシルの支援のもとで開催されたオンラインの芸能公演や個人が発信するオンラインのトーク・セッションなどを参与観察し、劇場という場やそれを取り巻くエージェンシーを介さない、芸能公演および情報発信の新たなプラットホームの構築過程について考察した。 研究成果の一部は、共著として『世界を環流する〈インド〉』を刊行した他、みんぱく特別研究「グローバル地域研究と地球社会の認知地図―わたしたちはいかに世界を共創するのか?」研究会やシブ・ナダー大学(インド)とモナッシュ大学(オーストラリア)の共催による国際シンポジウム「Music and Social Affect: Building Genealogies of Music in Asia」でオンラインによる研究発表を行い、参加した国内外の研究者と意見交換や情報共有、本研究課題における問題点などの助言を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究の進捗状況がやや遅れている理由には、新型コロナウィルスの世界的な感染拡大が続くなかで、本年度に予定してたイギリスでの在外研究とフィールドワークが海外渡航制限の発令などもあって実施できなかったことにある。これまでインドとシンガポールで調査を順調に進めてきており、実演家たちのグローバルなネットワークや実践活動の動態を把握してきている。今年度はスリランカ系タミル移民のグローバルなネットワークについて、インド・シンガポール・イギリスを結ぶつながりについて調査を進めようと計画していたが、コロナ禍でフィールドワークを行うことができなかった。一方、昨年度末に実施したオーストラリアでの短期調査で構築したネットワークを用いて、メルボルンを起点にスリランカ系タミル移民の動向について情報が少しずつ得られるようになり、インド・シンガポール・オーストラリアを結ぶつながりが見えつつある。それゆえオーストラリアでのフィールドワークで収集したデータを補足することで、実演家たちのグローバルなネットワークの一部を把握することはできている。 研究協力者とは個別での情報共有や意見交換をオンラインで進めてきた。ただ本研究の成果として開催を予定している国際シンポジウムにむけた枠組みなどの議論が未だ十分には進展していないのが今年度の課題として残っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は期間を一年延長して来年度が遂行最終年となる。しかしながら新型コロナウィルスの感染拡大の状況が収まらず、イギリスやシンガポールでの在外研究とフィールドワークが遂行可能であるか不透明な状況が続いている。外務省が発する海外渡航情報や共同研究の受け入れ先であるシンガポール大学とローハンプトン大学の研究協力者や関係部署との連絡を密にし、渡航の可能性を見極めながら実施計画を再検討する。またイギリスへの渡航が困難な場合には、オーストラリアでの在外研究とフィールドワークの可能性を模索し、メルボルンのモナッシュ大学への受け入れ要請を検討する。 これらと並行して、研究成果の一部としてこれまでに公開した研究発表をまとめた英語論文の執筆を進めるとともに、和書の単著発行に向けた準備を進めていく。くわえて、研究成果の公開の一環として開催を予定している国際シンポジウムについても、コロナの感染状況をみながらオンラインを含めた開催方法について再検討する。
|