2020 Fiscal Year Research-status Report
筋疲労の機序の解明-筋力トレーニングに伴う筋疲労耐性向上を考慮したアプローチ-
Project/Area Number |
17KK0174
|
Research Institution | Shibaura Institute of Technology |
Principal Investigator |
赤木 亮太 芝浦工業大学, システム理工学部, 准教授 (20581458)
|
Project Period (FY) |
2018 – 2021
|
Keywords | 筋疲労 / 個人差 / 自重トレーニング / 高齢者 / パワー / 筋力 / 筋形状 |
Outline of Annual Research Achievements |
身体運動によって骨格筋の力・パワー発揮能力が減退する現象を筋疲労と定義する.基課題では,従来用いられていた筋疲労評価法に加え,超音波剪断波エラストグラフィ法を用いて筋疲労課題前後の筋の機械的性質を定量し,協働筋各筋の疲労度合を評価することにより,筋疲労の機序解明に向けた取り組みを進めてきた.その過程で,筋疲労耐性の個人差に起因する,筋疲労様相の個人差の大きさに気付き,筋疲労耐性の変化を加味したアプローチの重要性を痛感した.そこで当研究課題では,筋力トレーニングを実施した際の筋疲労耐性の変化を検討し,疲労課題がもたらす筋疲労様相に筋疲労耐性の変化が及ぼす影響を明らかにすることにより,筋疲労の機序の全容解明に挑戦している. 2020年度は,芝浦工業大学にて,高齢者を対象としたトレーニング実験を実施した.本実験では,膝関節伸展筋群を対象に,自宅で実施可能な自重トレーニングを採用した.その際,トレーニング動作のスピードを複数用意することで,筋疲労耐性の変化に幅が出るよう留意した.8週間のトレーニング前後で,筋力・パワー・筋形状・筋量等を測定し,トレーニングによる変化を定量した. 現時点では,実験自体は終了したものの,取得したデータが多いことから,順次分析を実施している.トレーニング前の,一部変数の分析は既に終了し,筋疲労耐性に大きな個人差があること,また,その個人差と関連する変数が存在することを確認できた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2018年度~2020年度の3年間,毎年,トレーニング実験を実施して,実験データの取得を順調に進めることができている.また,関連する実験により得られたデータを複数論文として発表している.その一方で,トレーニング実験の難しさではあるが,こちらの期待通りに,トレーニング実施後に筋疲労耐性の個人差を生み出せないケースも散見されている.また,2019年度末からのコロナ禍により,実験のペースを落とさざるを得ない状況に直面している. 以上のことから,総合的には,概ね順調に進展していると判断している.
|
Strategy for Future Research Activity |
これまで取りまとめてきたデータの分析と,新たな実験の実施を検討している.前者に関しては,論文化を見据え,随時進めていく.後者に関しては,今年度は若年者を対象にした下肢のトレーニングを検討はしているものの,コロナ禍での実験となり,予定通りに進められるかは定かではない.現時点では,大学内でのトレーニングを想定しているものの,今後の状況次第では,2020年度の高齢者の実験同様に,自宅でのトレーニングも検討する.ただし,その場合,高齢者と比べ,大きな負荷が必要になるため,その点も加味して計画する予定である.
|