• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

被食者―捕食者相互作用を利用した個体成長を支える栄養バランス基盤の構成的理解

Research Project

Project/Area Number 17KT0018
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

上村 匡  京都大学, 生命科学研究科, 教授 (80213396)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古谷 寛治  京都大学, 生命科学研究科, 講師 (90455204)
Project Period (FY) 2017-07-18 – 2021-03-31
Keywords栄養 / 成長 / 生物間相互作用 / オミックス / 共生細菌 / 共生真菌 / 酵母
Outline of Annual Research Achievements

栄養条件、特に栄養バランスが個体の成長や器官形成に果たす役割については、不明な点が多い。この課題を克服するために、被食者(共生微生物)と捕食者(ショウジョウバエ)との生物間相互作用に着目し、被食者が含む栄養バランスの多様性と捕食者の応答メカニズムの、双方を検証する構成的アプローチを採用した。キイロショウジョウバエは、自然界において、共生微生物によって発酵した果物を主な餌としている。無菌化したショウジョウバエの幼虫は、新鮮なバナナだけでは蛹まで発生することができないが、バナナに出芽酵母を植菌すると、蛹まで正常に発生できることが示されている。したがって、酵母などの微生物は果物に含まれない、あるいは含まれるが微量である成分を濃縮したり、生合成したりして、自身が幼虫に摂食されることで、ショウジョウバエの発生において必須の役割を担っている。そこで、野外餌中の微生物叢の構成を調べ、発酵に伴い変化することを明らかにした。加えて、成虫が餌に持ち込む微生物が餌中の微生物叢形成に重要である一方、餌中の幼虫は微生物叢の構成に大きな影響は与えないことも見出した。
並行して、これらのサンプルから単離した個々の微生物種が、幼虫の発生を支えられるかどうかを検討するために、滅菌したバナナ培地に単離した微生物種を植菌してショウジョウバエの幼虫に摂食させ、発生率を調べる実験も行った。まず微生物叢を構成するどの種が栄養素供給源としての役割を果たすのかを調べるために、野外餌から100株以上の微生物を単離した。種同定を行った結果、単離した株は真菌種と細菌分類群(種または属)に属することを示した。また、各株が幼虫の成長に寄与するかを定量的に評価する実験系を構築して、単離した酵母株を評価し、成長に必要な栄養を供給できる株(栄養充足株)と、栄養素を十分に供給できない株(栄養不足株)を見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

野外にバナナトラップを設置し、ショウジョウバエが摂食した発酵したバナナを採取した。このバナナをサンプルとした微生物叢解析の結果から、ショウジョウバエの幼虫が摂食する餌に存在する微生物の種と存在量比を明らかにした。また、幼虫の餌中の微生物叢と親バエの微生物叢を比較することにより、幼虫が摂食する餌の微生物叢が、成虫により餌に持ち込まれた微生物により構成されることを支持する結果も得た。並行して、個々の微生物種が幼虫の発生を支えられるかどうかを検討するために、餌サンプルから100系統以上の微生物を単離した。そして、滅菌したバナナ培地に単離した各々の微生物種を植菌して、ショウジョウバエ幼虫に摂食させ、発生率を調べる実験も開始した。共生細菌と比べ、ヒトを含むどの動物種でも圧倒的に知見の少ない共生真菌に着目し、幼虫の発生を支えられる種と支えられない種の違いを分子レベルで解析するために、単離した複数種の酵母について、ゲノムシーケンスとアセンブリ、およびゲノムアノテーションを完了した。

Strategy for Future Research Activity

今後は、ゲノム情報を用いた栄養充足酵母株と不足酵母株の対比から、充足株が幼虫の成長を支える機構を分子レベルで解明することを目指す。さらに、単離した株を混合して幼虫に与えることで、幼虫が多様な微生物と共生することの意義や、餌の微生物叢構成が栄養素供給にどのように影響するかを追究する。以上一連の解析により、ショウジョウバエ幼虫と複数の微生物種が共存する環境下での種間関係を、栄養素供給により個体成長を支えるシステムとして理解することを目指す。

Causes of Carryover

野外から分離した酵母種がショウジョウバエの幼虫にどのような栄養成分を供給しているのかを調べる参考として、出芽酵母変異株を餌とした与えた実験も進めていた。そして、幼虫の発生率に影響を与える出芽酵母変異株を分離した。その結果、発生率を変化させる原因となる出芽酵母変異株および野外から分離した酵母種中の成分の絞り込みや、摂食した側のオミクス解析に予想以上の検体数が必要となる見込みとなった。オミクス解析に必要な消耗品や解析委託の費用にあて、研究の遂行に支障が生じないようにしたい。

  • Research Products

    (17 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 種間の栄養環境への適応能力の差を生む炭水化物応答機構2020

    • Author(s)
      渡辺佳織、上村匡、服部佑佳子
    • Journal Title

      実験医学

      Volume: 2月号 Pages: 471-474

  • [Journal Article] Interspecies Comparative Analyses Reveal Distinct Carbohydrate-Responsive Systems among Drosophila Species.2019

    • Author(s)
      Kaori Watanabe, Yasutetsu Kanaoka, Shoko Mizutani, Hironobu Uchiyama, Shunsuke Yajima, Masayoshi Watada, Tadashi Uemura, Yukako Hattori
    • Journal Title

      Cell Reports

      Volume: 28(10) Pages: 2594-2607

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2019.08.030

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] DeTerm: Software for automatic detection of neuronal dendritic branch terminals via an artificial neural network.2019

    • Author(s)
      Yasutetsu Kanaoka†, Henrik Skibbe†, Yusaku Hayashi, *Tadashi Uemura and *Yukako Hattori
    • Journal Title

      Genes Cells

      Volume: Jul;24(7) Pages: 464-472

    • DOI

      10.1111/gtc.12700.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The nutritional basis of Drosophila associated yeasts and bacteria for larval growth2020

    • Author(s)
      Ayumi Mure
    • Organizer
      第4回京都生体質量分析研究会シンポジウム(KBMSS)
  • [Presentation] Nutrient-dependent responses of somatosensory neurons in Drosophila larvae: their underlying mechanisms and impacts on physiological functions.2020

    • Author(s)
      Yasutetsu Kanaoka
    • Organizer
      第4回京都生体質量分析研究会シンポジウム(KBMSS)
  • [Presentation] Interspecies comparative analyses reveal distinct carbohydrate-responsive systems among Drosophila species.2020

    • Author(s)
      Kaori Watanabe
    • Organizer
      第4回京都生体質量分析研究会シンポジウム(KBMSS)
  • [Presentation] 成長期の栄養履歴の違いがどのようにして寿命の差を生むか2020

    • Author(s)
      水谷祥子
    • Organizer
      Kyoto Biomolecular Mass Spectrometry Society(KBMSS)
  • [Presentation] Interspecies comparative analyses reveal distinct carbohydrate-responsive systems among Drosophila species.2020

    • Author(s)
      Kaori Watanabe
    • Organizer
      EMBO | EMBL Symposium "The Organism and its Environment"
  • [Presentation] Analysis of nutrient-dependent responses of somatosensory neurons in Drosophila larvae: their underlying mechanisms and adaptive roles.2019

    • Author(s)
      Yasutetsu Kanaoka
    • Organizer
      the 52nd annual meeting of the Japanese Society of Developmental Biologists (JSDB)
  • [Presentation] 個体成長を支える共生微生物の栄養基盤解明に向けて2019

    • Author(s)
      服部佑佳子
    • Organizer
      京都大学第21回生命科学研究科シンポジウム
  • [Presentation] The nutritional basis of Drosophila associated microbes for larval growth.2019

    • Author(s)
      Ayumi Mure
    • Organizer
      26th European Drosophila Research Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Interspecies comparative analyses reveal distinct carbohydrate-responsive systems among Drosophila species.2019

    • Author(s)
      Kaori Watanabe
    • Organizer
      26th European Drosophila Research Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Nutrient-dependent responses of somatosensory neurons in Drosophila larvae: their underlying mechanisms and impacts on physiological functions.2019

    • Author(s)
      Yasutetsu Kanaoka
    • Organizer
      26th European Drosophila Research Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 個体成長を支えるショウジョウバエ共生酵母・共生細菌の栄養基盤の解析2019

    • Author(s)
      牟禮 あゆみ
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] 感覚神経細胞における栄養応答の分子機構と個体生理機能に果たす役割の追究2019

    • Author(s)
      金岡泰哲
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] 成長期の栄養履歴の違いがどのようにして寿命の差を生むか2019

    • Author(s)
      水谷祥子
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会年会
  • [Remarks] 京都大学大学院生命科学研究科 多細胞体構築学講座 上村研究室

    • URL

      http://www.cellpattern.lif.kyoto-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi