2019 Fiscal Year Research-status Report
Formulaicity in Everyday Interaction
Project/Area Number |
17KT0061
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
鈴木 亮子 慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (50306859)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
遠藤 智子 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (40724422)
中山 俊秀 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (70334448)
横森 大輔 九州大学, 言語文化研究院, 准教授 (90723990)
土屋 智行 九州大学, 言語文化研究院, 助教 (80759366)
柴崎 礼士郎 明治大学, 総合数理学部, 専任教授 (50412854)
|
Project Period (FY) |
2017-07-18 – 2021-03-31
|
Keywords | 定型性 / 創発 / 話しことば / 文法知識 / 言語知識 / 相互行為 / 書きことば / 語彙化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は従来の言語学であまり顧みられてこなかった言語の2つの側面に着目してきた。まず言語の定型性である。我々が産出する文や発話は、文法規則を適用することでゼロから生成されるというより、定型表現―諺など全体または部分的に固定化した表現―が多くを占めるという指摘がされているが、理論的な研究は特に英語以外では大変少ない。2点目は、一般の人々の実際のやり取りの現場(話しことば)の、我々の言語生活の中核としての重要性である。そこで、話しことばにおける定型性に照準を定め、日・英・中など通言語的な視点から議論を重ねてきた。 3年目は、雑誌論文出版、研究発表、図書の表が示すように国内・海外両方で、順調に実績を重ねられた。また研究会合は3回開催した。まず6月にはメンバー同士が「定型性と私」というテーマで原点に立ち返り、論文集出版に向けて全体像の構築を開始し(Formulaicity from/to language creation)、夏には短いアブストラクトを集めた。10月の会合では、最終年度の目標でもある理論化・論文集に向けて今後の活動の方向性を議論した。12月にはフィンランドTurku大学のHelasvuo教授と共に定型性と文法(特に指示性)との関わりを検討した。2020年3月13日開催予定だったシンポジウムは、COVID-19の感染拡大のため残念ながら中止した。「定型表現は周辺的」と言っていた時代、「定型表現は当たり前(非常に多く見られる)」という今の時代を経て、次の時代の定型性研究に示唆を与えるような具体的な研究例を示すべく準備をしていた。 2020年度末には、中止となったシンポの招聘者(UCLA Tao氏、Old Dominion Uの兼安氏、U of Albertaの大野氏)やUCSBのSandra Thompson氏)を招き総決算のシンポジウムを開催し論文集執筆につなげる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2020年3月13日に予定していた国際シンポジウムは、COVID-19の感染拡大リスクを避けるため、開催を中止した。北米と九州大学から招聘講演者を4名、そしてプロジェクトチームのメンバー全員が講演とポスター発表を行うという大規模なものを想定していた。日常の話しことばに見られる定型性とその広汎さを伝えるべく具体的な研究例を準備し、その日の発表や議論を元にして論文集に生かす計画でいたため、研究成果の纏めという点に関して言えば、開催中止になったことで予定より少し遅れているという評価をしている。
一方で、研究実績にみられるとおりメンバーは研究活動を国内外で活発に行い定型性研究の事例を蓄積しており、その意味では研究の進捗状況は順調である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度は、研究会の方法をオンラインに切り替え、中止されたシンポジウムの発表について議論の機会を持つため日程調整に入っている。オンライン会合の方式については、発表内容の資料のリンクを共有しておき、当日は要点を絞って質疑の時間を多めにとるなど、会合の進行方法についても効率よくディスカッションができる方法を考えているところである。
過去3年間の議論や各人の研究をもとに、定型性を軸に据えた文法研究のあり方も含めて最終年度は理論と具体例を纏める。コロナの状況が落ち着いた場合には、2020年度末に定型性研究の末に、中止となったシンポの招聘者(UCLA Tao氏、Old Dominion Uの兼安氏、U of Albertaの大野氏)やUCSBのSandra Thompson氏)を招き総決算のシンポジウムを開催したいと考えているが、対面での開催が難しい状況もあり得る。その場合にはオンラインで開催する必要があるが、時差の問題もあるため国際シンポジウムをオンデマンドで行いディスカッションの時間帯を工夫するなど、発表と議論の形態を模索する。そのためにも研究会での経験やメンバーの所属学会の実施方法の知見を取り入れていく。
オンラインですべてが行われる状況が長引く場合には、移動手段が使えないので旅費としての確保分を当該年度内に使うことができない可能性がある。その場合には、コロナの状況を見極め、事務局とも連絡を取り合いながらプロジェクトとして的確なタイミングで届け出を行う。
|
Causes of Carryover |
2020年3月13日にカナダから1名、アメリカ合衆国から2名、総勢3名の講演者を招き、私たち科学研究費のプロジェクトメンバーの中間報告会として、国際シンポジウムを開催する予定でこの科研プロジェクトの当初から企画していた。明治大学で開催させていただくこととなり、広報を行い準備を進めていたが、新型コロナウィルス感染拡大の影響を受け2月末にシンポジウムを中止をしたため、招待講演者の招聘に充当する予定だった費用が次年度使用額に回った。
|