• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Multimodal Research on Sign Language, Tactile Sign Language and Finger Braille in Interaction: A Bilingual and Bimodal Study of the Influence of Spoken Language

Research Project

Project/Area Number 17KT0065
Research InstitutionNational Institute of Informatics

Principal Investigator

坊農 真弓  国立情報学研究所, 情報社会相関研究系, 准教授 (50418521)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大杉 豊  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (60451704)
福島 智  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (50285079)
傳 康晴  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (70291458)
Project Period (FY) 2017-07-18 – 2021-03-31
Keywords触手話 / 指点字 / 手話 / オラリティ / 相互行為分析 / 当事者研究 / コーパス言語学
Outline of Annual Research Achievements

平成31年度および令和元年度は,様々なイベントや国際会議発表を実施し,査読付き論文の採録が決定された.具体的に年度の前半は,国際語用論学会(2019.6.9-14, 香港)においてモナシュ大学Dr. Shimako Iwasakiと共にパネルセッションを実施した.パネルセッションにはオランダラドバウド大学言語学部のProf. Onno Crasbornをディスカッサントとして招き,世界各国の関連研究者らと活発な議論を行った.その後,Prof. Onno Crasbornを日本に招聘し,本プロジェクトの成果紹介や関連機関への案内,国際手話に関する公開講演会を実施した(2019.6.23, NII).
年度の後半は,前年度同様Dr. Shimako Iwasakiを2か月弱研究室に受け入れた.また同時期に,オーストラリアメルボルンの盲ろう当事者であるHeather Lawson氏,盲ろう通訳第一人者のDr. Meredith Bartlett,盲ろう通訳者1名を招聘し,盲ろう者の触手話研究の第一人者であるProf.Johanna Mesch(ストックホルム大学)を招聘し,第一回国際ワークショップを実施した(2019.12.14, NII).また,ワークショップ後に,上記の研究者らと日本,スウェーデン,オーストラリアの盲ろう者コミュニティの実態について意見交換する会合の場を持った.ここには東京都盲ろう者支援センター前田晃秀センター長にお越しいただき,日本の状況をご説明いただいた.本会合の様子は複数ビデオカメラでデータ収録し,今後の触手話,手話,指点字コミュニケーションの研究資料として利用可能なデータとして保管している.
最後に,学会誌『認知科学』の特集「「生きる」リアリティと向き合う認知科学へ」に,指点字通訳に関する論文が採択され,令和二年度に刊行されることが決定した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

国際会議におけるパネルセッション,査読付き論文採録決定,一般に向けた公開イベントの企画・実施など,当初の計画以上の研究活動を進めることができたため.中でも公開イベントは,国内外の盲ろう者,ろう者が参加し,通訳や介助の手配など,情報保障の充実に最大限努めたことが高く評価されている.

Strategy for Future Research Activity

本研究課題は書籍出版を一つの課題としているが,現在出版には至っていない.そのため,研究期間を一年間延期し,今秋研究成果公開促進費等を利用して,書籍出版の道筋をつけることを今後の課題としている.新型コロナウィルス蔓延により,対面によるミーティングやイベントの実施が困難であるため,オンライン会合などを利用し,本研究課題の成果を広く公開している方策を練る予定である.

Causes of Carryover

平成31年度および令和元年度は本研究課題の成果を書籍として出版する計画を実施する予定であった.しかしながら,研究代表者の出産・育児による休暇期間があったため,出版の目処が立たなかった.以上の理由から,出版にかかる必要経費を次年度に繰越し,使用する計画である.

  • Research Products

    (40 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (12 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 9 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 7 results) Book (4 results) Remarks (4 results) Funded Workshop (4 results)

  • [Int'l Joint Research] モナシュ大学(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      モナシュ大学
  • [Int'l Joint Research] ストックホルム大学(スウェーデン)

    • Country Name
      SWEDEN
    • Counterpart Institution
      ストックホルム大学
  • [Int'l Joint Research] ラドバウド大学/マックスプランク心理言語学研究所(オランダ)

    • Country Name
      NETHERLANDS
    • Counterpart Institution
      ラドバウド大学/マックスプランク心理言語学研究所
  • [Journal Article] Analysis of body behaviours in human-human and human-robot interactions2020

    • Author(s)
      Taiga Mori , Kristiina Jokinen , Yasuharu Den
    • Journal Title

      Proceedings of the LREC 2020 Workshop on People in language, vision and the mind (ONION 2020)

      Volume: なし Pages: 7-14

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A conversation-analytic annotation of turn-taking behavior in Japanese multi-party conversation and its preliminary analysis2020

    • Author(s)
      Mika Enomoto , Yasuharu Den , Yuichi Ishimoto
    • Journal Title

      Proceedings of the 12th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC 2020)

      Volume: なし Pages: 644-652

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 研究者×当事者: 福島智の世界とのつながりかた2020

    • Author(s)
      坊農真弓・福島智
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 27(2) Pages: 123-137

    • DOI

      10.11225/cs.2020.011

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「次の場所まで歩く」ことの相互行為的組織化: 科学コミュニケーターによる来館者誘導の身体的プラクティス2020

    • Author(s)
      坂井田 瑠衣, 坊農 真弓, 牧野 遼作
    • Journal Title

      質的心理学研究

      Volume: 19 Pages: 7-25

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Utterance-Unit Annotation for the JSL Dialogue Corpus: Toward a Multimodal Approach to Corpus Linguistics2020

    • Author(s)
      Bono, Mayumi., Sakaida, Rui., Okada, Tomohiro., and Miyao, Yusuke.
    • Journal Title

      Proc. of the LREC 2020, 9th Workshop on the Representation and Processing of Sign Languages

      Volume: なし Pages: 13-20

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 伝達意図とアドレス性2020

    • Author(s)
      伝康晴
    • Journal Title

      語用論研究(招待論文)

      Volume: 21 Pages: 1-18

  • [Journal Article] 『日本語日常会話コーパス』モニター版の設計・評価・予備的分析2020

    • Author(s)
      小磯 花絵 , 天谷 晴香 , 居關 友里子 , 臼田 泰如 , 柏野 和佳子 , 川端 良子 , 田中 弥生 , 伝 康晴 , 西川 賢哉
    • Journal Title

      国立国語研究所論集

      Volume: 18 Pages: 17-33

    • DOI

      10.15084/00002540

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 社会的インタラクションの定性的研究: 振る舞いの連なりに対する相互行為分析2019

    • Author(s)
      牧野遼作,坂井田瑠衣,坊農真弓
    • Journal Title

      バイオメカニズム学会誌

      Volume: 43(3) Pages: 188-194

    • Open Access
  • [Journal Article] A corpus-based analysis of the functions of "kedo utterances" related to topic management2019

    • Author(s)
      Xing Yan , Yasuharu Den
    • Journal Title

      Proceedings of the 3rd International Symposium on Linguistic Patterns in Spontaneous Speech (LPSS 2019)

      Volume: なし Pages: 39-43

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] How social settings affect our language and interaction: A case of fillers2019

    • Author(s)
      Den, Yasuharu
    • Journal Title

      Proceedings of the 3rd International Symposium on Linguistic Patterns in Spontaneous Speech (LPSS 2019)

      Volume: なし Pages: 30-34

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Characteristics of everyday conversation derived from the analysis of dialog act annotation2019

    • Author(s)
      Iseki Yuriko、Kadota Keisuke、Den Yasuharu
    • Journal Title

      2019 22nd Conference of the Oriental COCOSDA International Committee for the Co-ordination and Standardisation of Speech Databases and Assessment Techniques (O-COCOSDA)

      Volume: なし Pages: 1-6

    • DOI

      10.1109/o-cocosda46868.2019.9041235

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Field Interaction Analysis: A Second-Person Viewpoint Approach to Maai2019

    • Author(s)
      Takanashi Katsuya、Den Yasuharu
    • Journal Title

      New Generation Computing

      Volume: 37 Pages: 263~283

    • DOI

      10.1007/s00354-019-00062-2

    • Open Access
  • [Presentation] Utterance-Unit Annotation for the JSL Dialogue Corpus: Toward a Multimodal Approach to Corpus Linguistics,2020

    • Author(s)
      Bono, Mayumi., Sakaida, Rui., Okada, Tomohiro., and Miyao, Yusuke.
    • Organizer
      LREC 2020, 9th Workshop on the Representation and Processing of Sign Languages: Sign Language Resources in the Service of the Language Community
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 人間を考える~幸せとは何か~2020

    • Author(s)
      福島智
    • Organizer
      NHKカルチャー・スズケン市民講座
    • Invited
  • [Presentation] Towards Digitally-Mediated Sign Language Communication2019

    • Author(s)
      Stefanov, Kalin., and Bono, Mayumi.
    • Organizer
      7th International Conference on Human-Agent Interaction (HAI2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Halting Progressivity and Repair in Signed and Tactile Interaction:A Study of Intersubjective Understanding in Sign Language and Finger Braille2019

    • Author(s)
      Bono, Mayumi., and Sakaida, Rui.
    • Organizer
      The 15th International Pragmatics Conference (16th IPRA)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本手話会話におけるろう者の言語使用―年代別のろう者のマウジング使用頻度に着目して―2019

    • Author(s)
      岡田智裕, 坊農真弓
    • Organizer
      第43回社会言語科学会研究大会 (JASS)
  • [Presentation] 不就学ろう者の手話表現分析:宮窪手話との比較考察による位置付けの試み2019

    • Author(s)
      矢野 羽衣子, 大杉 豊
    • Organizer
      日本手話学会第45回大会
  • [Presentation] 生きることと語ること2019

    • Author(s)
      福島智
    • Organizer
      東京藝術大学DOORプロジェクト会合
    • Invited
  • [Presentation] 絶対的孤独を通じて考える多様性・格差・教養そして他者に反射する自分2019

    • Author(s)
      福島智
    • Organizer
      コグニティブ・デザイニング・エクセレンス(CDE)東大&IBM共同研究プロジェクト会合
    • Invited
  • [Presentation] 盲ろう者として生きて2019

    • Author(s)
      福島智
    • Organizer
      早稲田大学「障害者のリアルに迫るゼミ」
    • Invited
  • [Presentation] コンタクト:惑星のなかのこの身体2019

    • Author(s)
      福島智
    • Organizer
      厚労省補助事業「介護の魅力等発信事業」プロジェクト会合
    • Invited
  • [Presentation] 盲ろう者にとっての豊饒化したコミュニケーションー指点字通訳をどのように育てていったのか?ー2019

    • Author(s)
      福島智
    • Organizer
      国立情報学研究所主催第一回国際ワークショップ
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 認知科学から見た非流暢性2019

    • Author(s)
      伝康晴
    • Organizer
      第1回社会言語科学会シンポジウム「非流暢性から言語とコミュニケーションを考える」
    • Invited
  • [Presentation] Instructing with demonstrating bodily interaction: Multimodal resources used in instruction of Jiu-jitsu tequniques2019

    • Author(s)
      Den, Yasuharu
    • Organizer
      16th International Pragmatics Conference (IPrA 2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 「間合い」とは何か2020

    • Author(s)
      諏訪 正樹、伝 康晴、坂井田 瑠衣、高梨 克也
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      春秋社
    • ISBN
      9784393373316
  • [Book] 「魂の嘔吐感」とどう向き合うか-植松聖被告と面会して『いのちを選ばないで~やまゆり園事件が問う優生思想と人権』藤井克徳他編(分担執筆)2019

    • Author(s)
      福島智
    • Total Pages
      73-80
    • Publisher
      大月書店
  • [Book] ELAN入門2019

    • Author(s)
      細馬 宏通,菊地 浩平,榎本美香 木本幸憲,伝康晴
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894767652
  • [Book] 手話言語白書ー多様な言語の共生社会をめざして2019

    • Author(s)
      久松三二,大杉豊,全日本ろうあ連盟(共編)
    • Total Pages
      312
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750348544
  • [Remarks] 坊農研究室

    • URL

      http://research.nii.ac.jp/~bono/ja/index.html

  • [Remarks] 国際手話に関する講演会

    • URL

      http://research.nii.ac.jp/~bono/ja/event/Onno.html

  • [Remarks] 盲ろう者コミュニティにおけるコミュニケーションアクセスースウェーデン,オーストラリア,日本からの報告

    • URL

      http://research.nii.ac.jp/~bono/ja/event/20191214.html

  • [Remarks] 手話コーパスワークショップ,スウェーデン手話コーパスの設計

    • URL

      http://research.nii.ac.jp/~bono/ja/event/20191216.html

  • [Funded Workshop] Panel session, Intersubjectivity in multi-sensory interaction, The 15th International Pragmatics Conference (16th IPRA).2019

  • [Funded Workshop] 国際手話に関する講演会2019

  • [Funded Workshop] 第一回国際ワークショップ,盲ろう者コミュニティにおけるコミュニケーションアクセスースウェーデン,オーストラリア,日本からの報告2019

  • [Funded Workshop] 手話コーパスワークショップ,スウェーデン手話コーパスの設計2019

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi