2020 Fiscal Year Research-status Report
社会的ヘテロフォニーとしての漫才対話~オープンコミュニケーションの超分節性の解明
Project/Area Number |
17KT0143
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
岡本 雅史 立命館大学, 文学部, 教授 (30424310)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
阪田 真己子 同志社大学, 文化情報学部, 教授 (10352551)
細馬 宏通 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90275181)
大庭 真人 慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 研究員 (20386775)
|
Project Period (FY) |
2017-07-18 – 2022-03-31
|
Keywords | 漫才対話 / インタラクションリズム / アイドリング / 共感チャネル |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、本研究課題が提唱する《インタラクションリズム》(以下IR)という新たな鍵概念を基にこれまでの漫才対話分析における知見を深化・発展させることで、日常場面からフィクションに至るまで、言語・音声・身振り等の様々なモダリティが協調と逸脱を繰り返しながら一定の秩序をもたらす機序の解明に取り組んだ。 まず、代表者岡本は、リモート漫才と対面漫才の比較分析をIRの観点から行い、その分析結果をJCSS37で報告した。さらに、その成果を踏まえ、間合い研究会の招待講演として、対話リズムの修復戦略とリズム解釈の多重性について報告した。一方、音声以外のIRとしては、会話と飲食という異なる活動を調節する「アイドリング」動作に着目し、これが発話の非流暢性と共通の構造を有することを明らかにした。その成果はJASS45で共同報告された。 一方、分担者阪田は、漫才対話におけるマルチモーダル情報の時系列変化を捉え、漫才師と観客とで創出されるIRの特徴を明らかにするために歴代M1王者の映像分析を行った。また、IRの構築に重要な役割を果たす視聴者が、画面上のどのような仕掛けに共感するのかを確かめるために、視聴者の感情的共感と論理的理解を促進する「共感チャネル」の有効性に関する実験研究も行った。両研究の成果は情報処理学会全国大会で共同報告された。 分担者細馬は、アニメーションやTVドラマ、ゲーム空間等、多岐にわたる領域におけるマルチモダリティの分析を通じて、仮想的なリアリティがどのように構築・維持されているかを明らかにし、その成果を学術論文のみならず一般読者向けの図書としても多く公刊している。 最後に、分担者大庭は、文処理前の行為者中心からの視点切り替えによる脳の前頭眼野における賦活が有意に強く観察されることを確認し、その成果をJournal of Neurolinguisticsに査読論文として公刊した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、長期化する新型コロナ禍により、最終年度として実施予定であった漫才対話の新規収録やデータ整備、ならびに公開シンポジウムの開催が不可能となったため、やむなく研究期間を1年延長することとなった。そうした不自由な状況ではあったが、研究面では、(1)日常相互行為場面におけるインタラクションリズムの解明、および、(2)対面場面とリモート場面における対話リズムの分析、さらに (3)映像コンテンツのマルチモーダル分析、(4)共感チャネルの有効性の解明、などの多岐に亘る研究テーマを進捗させることができた。また、上述した本研究課題の研究成果のうち、代表者岡本と分担者阪田が各々指導する学生たちとの共同発表3件が、いずれもその完成度の高さと着眼点の良さが評価され、発表賞(社会言語科学会大会発表賞1件、情報処理学会学生奨励賞2件)を受賞したことからも、本研究課題の学術的意義が認められつつある状況であると考え、上記の評価とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
改めて最終年度となる2021年度は、(1)延期されていた既収録音声・映像データの整備、(2)最終成果報告会(シンポジウムorワークショップ)の開催、の2つを実施するとともに、本研究課題を通じて深化させてきた《オープンコミュニケーション》と《インタラクションリズム》の両概念の応用可能性を拓く方向性に沿って研究を進める。特に、長引く新型コロナ禍によって世界的に対面コミュニケーションの意義が改めて見直されつつある現状において、個々人がリモート環境で失われたものと代替可能なものを峻別し、複数の相互行為環境を横断的に利用するために必要な次世代型コミュニケーション能力を再規定する必要がある。具体的には、Zoom等のリモート会議への参与度向上や、YouTube等の対話映像コンテンツのデザイン指針の策定において《オープンコミュニケーション》と《インタラクションリズム》の有用性を示すことを企図している。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額に関しては、2019年度末から世界的に発生した新型コロナ禍により、昨年度に引き続き1年半以上に亘って大多数の学会や研究会がオンライン開催を余儀なくされたため、研究協力者分も含めた旅費・参加費の大部分を次年度に繰越す形となった。2021年度も引き続きコロナ禍が継続される見込みであるため、プロの漫才師によるリモート漫才収録と収録データ整備に係る謝金に振り替えることを予定している。
|
Research Products
(13 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] いだてん噺2020
Author(s)
細馬宏通
Total Pages
392
Publisher
河出書房新社
ISBN
978-4309028927