• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

地域連携における医療介護情報の信頼性および情報に基づいたサービス選択に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17KT0156
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

大西 丈二  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (90432278)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大田 祥子  特定非営利活動法人ヘルスサービスR&Dセンター, 研究・分析部門, 研究員 (00604696)
鈴木 裕介  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院准教授 (90378167)
Project Period (FY) 2017-07-18 – 2020-03-31
Keywords地域連携 / 医療介護情報連携 / 信頼性 / 高齢者
Outline of Annual Research Achievements

29年度は、厚生労働省により新たに設置された「科学的裏付けに基づく介護に係る検討会」で医療と介護を連携させる情報のフレームワークが議論され、分担研究者の鈴木がここに委員として参加、関連の現状を把握し整理するとともに、委員会においてその成果も含め、中間報告書作成に加わった。本研究で計画したADL(日常生活動作)や認知機能、 BPSD(認知症に伴う行動心理的症状)、社会的環境等を含めた高齢者の包括評価につき、評価方法とその解釈、および情報を共有する対象を整理した。急性期から回復期における連携、回復期から慢性期、生活期における連携において共有すべき情報項目を一覧とした。情報連携における信頼性につき、関連の専門職からヒアリングを行い、現状把握の一助とした。これらをもとに、地域連携支援ツール開発の端緒として、情報項目マスタの草案を作成した。愛知県犬山市、豊山町など複数自治体で日常生活圏域ニーズ調査の実施と分析を担い、情報の信頼性に関するノウハウを蓄積し、分析・研究を行った。地域連携における包括的データの信頼性・共有範囲に関する研究は、現行制度に関する研究と、先行研究収集にとどまった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

29年度は、30年度診療報酬および介護報酬改定にて地域連携に大きな変更が加えられ、情報連携の現状整理と、制度改定に伴う変化予測、研究計画への適応に時間を要したため。

Strategy for Future Research Activity

29年度の成果をもとに、30年度はデータ収集を進める。名古屋大学医学部附属病院においては2018年1月、電子カルテの更新を終え、国際基準の病院評価であるJCI受審(2019年1月見込み)に向け、各種、診療科によらず共有できる患者評価項目の整理と手順書の整えを進めている。本研究はこれと連動し、国際的な基準で求められている情報項目と、その評価方法、信頼性の担保法をまとめる。その上で、研究計画に従い、急性期と回復期の情報共有、病院と地域との共有について研究を進める。

Causes of Carryover

29年度は寄付金など他予算に比較的余裕があり、研究補助者の活用ができたことによって、当初予定よりその人件費を抑えることができた。30年度は、29年度からの繰越により、余裕を持った予算を活用し、データ収集を進める。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi