• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

状況と発声の統合から意味の創出へ:原型言語の脳機構

Research Project

Project/Area Number 18019040
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

岡ノ谷 一夫  The Institute of Physical and Chemical Research, 生物言語研究チーム, チームリーダー (30211121)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 入來 篤史  独立行政法人理化学研究所, 象徴概念発達研究チーム, チームリーダー (70184843)
時本 楠緒子  独立行政法人理化学研究所, 象徴概念発達研究チーム, 基礎科学特別研究員 (10435662)
上北 朋子  独立行政法人理化学研究所, 生物言語研究チーム, 研究員 (90435628)
Keywordsデグー / 状況依存的発声 / 海馬 / 中脳水道灰白質 / 社会行動 / 求愛歌
Research Abstract

社会性齧歯類デグーは豊富な音声レパートリーを有し,約20種類の音声を状況別に使い分けコミュニケーションをする。デグーの発声中枢PAGの電気刺激実験の結果から、状況依存的発声はより上位の領域において制御され,特定の文脈における適切な発声が可能になっていると考えられる。学習・記憶研究において,海馬は文脈認知の有力な候補であるが,発声と海馬の関与は未だ明らかでない。文脈依存的な発声行動における海馬の役割を明らかにするため,海馬損傷を施した個体の発声の変化を飼育場面と求愛場面において検討した。海馬損傷個体において歌頻度が減少し、求愛開始時に特徴的な導入行動が欠落するなどの歌の変化が見られたほか、機能の異なる音が求愛歌中に出現した。求愛行動に関しても、海馬損傷個体では雌の拒絶の発声にも関わらず、雌に対する接触行動が増加した。また、海馬損傷個体では、同性個体に対しても接触頻度が増加し、喧嘩頻度の増加がみられた。ただし、海馬損傷個体が喧嘩の開始をすることはなく、他個体の拒絶にも関わらず接近行動を繰り返すなど、対他個体への反応様式の変化が喧嘩を誘発する傾向があった。親和行動に関しては、グルーミング行動や他個体に寄り合って寝る行動の減少がみられた。物体に対する馴化や新奇物体の認知に関しては、海馬損傷個体に異常はなかった。これらの結果から、海馬が音声・非音声コミュニケーションにおける状況の認知に寄与していることが示唆された。

  • Research Products

    (10 results)

All 2008 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Tool-Use Training in a Species of Rodent: The Emergence of an Optimal Motor Strategy and Functional Understanding.2008

    • Author(s)
      Okanoya K., Tokimoto, N., Kumazawa N., Hihara S., Iriki A.
    • Journal Title

      PLoS ONE (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Complex vocal behavior and cortical-medullar projection.2007

    • Author(s)
      Okanoya K., Hihara S., Tokimoto N., Tobari Y. and Iriki K.
    • Journal Title

      Lecture Note in Computer Science 3609

      Pages: 362-367

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「齧歯目デグーにおけるコミュニケーションの神経機構:状況認知と社会行動」2008

    • Author(s)
      上北朋子、時本楠緒子、仲川涼子、岡ノ谷一夫
    • Organizer
      脳と心のメカニズム第8回冬のワークショップ
    • Place of Presentation
      留寿都、北海道
    • Year and Date
      20080109-11
  • [Presentation] 齧歯目デグーにおけるコミュニケーションの神経機構:状況認知と発声2008

    • Author(s)
      時本楠緒子・上北朋子・仲川涼子・入來篤史・岡ノ谷一夫
    • Organizer
      脳と心のメカニズム第8回冬のワークショップ
    • Place of Presentation
      留寿都、北海道
    • Year and Date
      20080109-11
  • [Presentation] The enhanced adult neurogenesis by tool use in rodents2008

    • Author(s)
      Kumazawa N., Hama H., Tokimoto N., Kariya E., Okanoya K., Miyawaki A., Iriki A.
    • Organizer
      37th Annual Meeting of Society for Neuroscience (Neuroscience 2007)
    • Place of Presentation
      San Diego USA
    • Year and Date
      20080109-11
  • [Presentation] Acoustic communication in the social rodent degu (octodon degu): Vocal repertoire and vocal control.2007

    • Author(s)
      Naoko Tokimoto, Kazuo Okanoya, Atsushi Iriki
    • Organizer
      第12回聴覚研究フォーラム(Auditory Research Forum Japan)
    • Place of Presentation
      大津、滋賀
    • Year and Date
      20071201-02
  • [Presentation] The tool-use by a rodent degu (Octodon degu)2007

    • Author(s)
      Tokimoto N., Kumazawa N., Hihara H., Okanoya K., Iriki A.
    • Organizer
      37th Annual Meeting of Society for Neuroscience (Neuroscience 2007)
    • Place of Presentation
      San Diego USA
    • Year and Date
      20071103-07
  • [Presentation] 「齧歯類デグーにおける位置と順序の系列学習」2007

    • Author(s)
      上北朋子、関義正、岡ノ谷一夫
    • Organizer
      日本動物心理学会第67回大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学,東京.
    • Year and Date
      20071007-08
  • [Presentation] 齧歯類の道具使用-デグーは道具の機能を理解しているか-2007

    • Author(s)
      時本 楠緒子・熊澤紀子・日原さやか・岡ノ谷 一夫・入來篤史
    • Organizer
      日本動物心理学会第67回大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学,東京.
    • Year and Date
      20071007-08
  • [Presentation] Tool use induces adult neurogenesis in the rodent (Degu; Octodondegu) hippocampus.2007

    • Author(s)
      Kumazawa N., Hama H., Tokimoto N., Kariya E., Okanoya K., Miyawaki A., Iriki A.
    • Organizer
      Neuro2007 Satellite Symposium, The 2nd MCCS-Asia Symposium
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜、神奈川
    • Year and Date
      2007-09-09

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi