• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

神経可塑性に伴うNMDA受容体複合体の再編成と活性化に関与する機能分子の探索

Research Project

Project/Area Number 18022040
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

伊藤 誠二  関西医科大学, 医学部, 教授 (80201325)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西澤 幹雄  関西医科大学, 医学部, 講師 (40192687)
KeywordsNMDA受容体 / nNOS / 神経因性疼痛 / 脊髄摘出標本 / PACAP / トランスロケーション / ノシセプチン(N / OFQ)
Research Abstract

さまざまなノックアウトマウスに神経因性疼痛モデルを作製し、疼痛行動を解析した結果、神経型一酸化窒素合成酵素(nNOS)の細胞質から細胞膜へのトランスロケーションがhNOSの活性化と神経因性疼痛の維持に必要であることを示した。今年度はこのモデルを確認するために脊髄摘出標本と培養細胞でhNOSの活性化機構について検討し、以下の知見を得た。
1)脊髄摘出標本による大塚(正徳先生)モデルを用いて生化学的なnNOS活性をNADPHジアホラーゼ(NADPH-d)組織染色で評価する系を確立した。このex vivo系はrNOS活性をNO産生ではなく、NADPH-dによる組織染色で評価することから、NOが逆行性メッセンジャーとして作用するかどうか、NO放出剤を用いて検討することが可能である。NO放出剤(NOR3)がグルタミン酸NMDA受容体-NO-cGMP/PKG系を介してNADPH-dの活性化に関与することを示した。
2)我々は以前に第4のオピオイド受容体NOPのアゴニストN/OFQが神経因性疼痛に関与することを報告している。今回、脊髄摘出標本による大塚モデルを用いて、N/OFQがグルタミン酸NMDA受容体を介してNADPH-dの活性化に関与すること、その活性化機構について明らかにした。
3)我々は、PACAP(pituitary adenylate cyclase-activating polypeptide)がnNOSのトランスロケーションと神経因性疼痛に関与することを報告している。そこで、nNOSのN末端(1-299)と蛍光タンパクYFPの融合タンパクを発現する培養細胞を用いてnNOSのトランスロケーションの機構を検討した。
PACAPとNMDAの共刺激によりトランスロケーションが生じることがわかり、現在その活性化に関与するシグナルを検討している。

  • Research Products

    (7 results)

All 2007 2006

All Journal Article (6 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Nitric oxide (NO) serves as a retrograde messenger to activate neuronal NO synthase in the spinal cord via NMDA receptors2007

    • Author(s)
      Xu, L., 他7名
    • Journal Title

      Nitric oxide (in press)

  • [Journal Article] Signal pathways coupled to activation of neuronal nitric oxide synthase in the spinal cord by nociceptin/orphanin FQ2007

    • Author(s)
      Xu, L., 他7名
    • Journal Title

      Neuropharmacology 52

      Pages: 1318-1325

  • [Journal Article] Ornithine transport via cationic amino acid tansporter-1 is involved in ornithine cytotoxicity in retinal pigment epithelial cells2007

    • Author(s)
      Kaneko, S., 他7名
    • Journal Title

      Invest. Ophthalmol. Vis. Sci. 48

      Pages: 464-471

  • [Journal Article] Cytotoxic effect of spermine on retinal pigment epithelial cells2007

    • Author(s)
      Kaneko, S., 他7名
    • Journal Title

      Invest. Ophthalmol. Vis. Sci. 48

      Pages: 455-463

  • [Journal Article] The opioid peptide nociceptin/orphanin FQ mediates prostaglandin E_2-induced allodynia, tactile pain associated with nerve injury2006

    • Author(s)
      Okuda-Ashitaka, E., 他6名
    • Journal Title

      Eur. J. Neurosci. 23

      Pages: 995-1004

  • [Journal Article] Proteomic identification of a novel isoform of collapsin response mediator protein-2 (CRMP-2) in spinal nerves peripheral to dorsal root ganglia2006

    • Author(s)
      Katano, T., 他5名
    • Journal Title

      Proteomics 6

      Pages: 6085-6094

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 神経因性疼痛を抑制するピロリジン類縁体及びその製造方法2006

    • Inventor(s)
      伊藤誠二, 他3名
    • Industrial Property Rights Holder
      関西医科大学, 他
    • Industrial Property Number
      特許(特願 2006-157874)
    • Filing Date
      2006-06-06

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi