• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

北方ユーラシア遊牧民部族社会の考古学的研究

Research Project

Project/Area Number 18025001
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

高濱 秀  Kanazawa University, 文学部, 教授 (60000353)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川又 正智  国士舘大学, 文学部, 教授 (90103671)
松原 隆治  星城大学, 経営学部, 准教授 (50259363)
林 俊雄  創価大学, 文学部, 教授 (50132759)
Keywords遊牧民 / スキタイ / イラン西北部 / ハサンルー / ジヴィエ / ウラルトゥ
Research Abstract

研究代表者、分担者、協力者が、スキタイの活動した地域であるイラン北西部、トルコ東部などを訪れて、その時期の関連する遺跡を調査した。イランでは、デーラマン地方のマルリク、ジャラリィエ、ガレクティ、アルデビル近郊のシャーリエリ-メシュキンシャフル、ウルミヤ湖北のバスタム、ウルミヤ湖畔のヤニク・テペ、ディンハ・テペ、ギョイ・テペ、ハサンルー、そしてジヴィエを見ることができた。トルコ東部のヴァンでは、ウラルトゥの遺跡であるヴァン・カレ、チャヴシュ・テペ、アヤニスなどを踏査した。またテヘランの考古学博物館やアンカラのアナトリア文明博物館を訪れて、関連する遺物も調査した。
シリアにおいては、ビシュリ山系において調査されているガーネム・アリやルジュン・ヘダージュなどを調査し、また他の重要な遺跡も見学することができた。
今回の調査で、ハザンルー、ジヴィエなどの遺跡において、石積みやその上に築かれた煉瓦からなる建築物を見るととができた。特にジヴィエの城砦を調査できたのは特筆すべきことである。またウラルトゥの城砦の立地、石積み、建築の特徴などもある程度了解することができた。これらはスキタイ侵入当時の西アジアの状況を知るために必須のものである。またシリア、ビシュリのルジュン・へダドジュにおいては、セム系初期遊牧民のものと考えられる右積みの墓を見学することができたが、これはモンゴルの石積みのヘレクスルなどとも一脈通ずるところがある。また博物館における調査では、とりわけジヴィエ遺宝の一部や、ハサンルー出土の金製鉢をイラン考古学博物館で精査できたのが、我々の研究にとって有益であった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 西アジアにおける初期騎馬遊牧民関係の遺跡を訪ねて2007

    • Author(s)
      高濱 秀
    • Journal Title

      セム系部族社会の形成 Newsletter No.8

      Pages: 20-24

  • [Presentation] イラン西北部の遺跡踏査2008

    • Author(s)
      高濱 秀
    • Organizer
      「中央アジアの遺跡と陶器」公開講演会
    • Place of Presentation
      金沢大学
    • Year and Date
      2008-01-31
  • [Remarks]

    • URL

      http://homepage.kokushikan.ac.jp/kaonuma/tokuteiryouiki/

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi