2009 Fiscal Year Annual Research Report
近未来予測のための古海洋学:温暖化に伴う気候モードジャンプの可能性
Project/Area Number |
18101001
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
多田 隆治 The University of Tokyo, 大学院・理学系研究科, 教授 (30143366)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横山 祐典 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (10359648)
原田 尚美 独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境変動領域, チームリーダー (70344281)
内田 昌男 独立行政法人国立環境研究所, 化学環境研究領域, 研究員 (50344289)
|
Keywords | 環境変動 / 古海洋学 / 気候モードジャンプ / モンスーン / 近未来予測 / オホーツク海 / ベーリング海 / 北太平洋中層水 |
Research Abstract |
本年度は主に、これまでに採取したコア試料の分析を進めると共に、分析結果の解析作業および結果を取りまとめての論文執筆を行った。具体的には、大陸起源風成塵の供給源をより正確に復元する為に、特にタクラマカン砂漠起源のダストのESRおよび結晶化度による特徴づけをより詳しく行うと共に、後氷期における風成塵供給源の変遷を数年という高時間解像度で復元できる可能性のある水月湖のコア試料について供給源推定のための分析を開始した。また、一昨年度に日本海南部の水深300mから得られたコアについて、放射性炭素による年代測定を行うと共に、微化石の群集組成分析を行った。東シナ海北部から昨年度採取されたピストンコアの最終氷期部分について、浮遊性有孔虫殻の酸素同位体比およびMg/Ca比の予察的分析を行い、後氷期と異なって塩分はあまり変動せず、水温のみが大きく変動すること、その変動が、ダンスガードーオシュガーサイクル[DOC]に連動している可能性があることが示された。ベーリング海大陸棚については、砕屑物のESRや結晶化度、粒度を用いて供給源推定を行い、ユーコン川起源の砕屑物がどの様に輸送されているかを明らかにした。成果の取りまとめについても、精力的に進めた。日本海については、最終氷期におけるDOCに連動した風成塵供給源の変動と偏西風経路の変動に関する論文、東シナ海北部については、融氷期以降のSST,SSSに記録される東アジア夏季モンスーン変動と揚子江流出量変動に関する論文、融氷期におけるSSS変動を伴わないSST変動とそれに伴うSSTの緯度勾配変化に関する論文、ベーリング海については、底生有孔虫の酸素・炭素同位体比変動およびそのオホーツク海との比較に基づく、DOCに伴った北太平洋中層水の形成場所および形成強度の変動に関する論文、砕屑物の粒度変動に基づく北太平洋中層水の流速変動に関する論文を投稿した。
|
-
-
[Journal Article] Desertification and dust emission history of the Tarim Basin and its relation to the uplift of northern Tibet, in Clift, P., Tada, R., and Zheng, H.(eds.)"Monsoon evolution and tectonic-climate linkage in Asia"2010
Author(s)
Tada, R., Zheng, H., Sugiura, N., Isozaki, Y., Hasegawa, H., Sun, Y., Yang, W., Wang, K., Toyoda, S.
-
Journal Title
Special Publication of Geological Society of London (In press)
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Late Pleistocene stratigraphy and palaeoceanographic implications in northern Bering Sea slope sediments : evidence from the radiolarian species Cycladophora davisiana2009
Author(s)
Itaki, T., Uchida, M., Kim, S., Shin, H.S., Tada, R., Khim, B.K.
-
Journal Title
Journal of Quaternary Science 24
Pages: 856-865
Peer Reviewed
-
-
-
[Journal Article] Correlation of TL layers for the synchronous paleoceanographic events in the East Sea(Sea of Japan)during the Late Quaternary2009
Author(s)
Khim, B.K., Tada, R., Park, Y.H., Bahk, J.J., Kido, Y., Itaki, T., Ikehara, K.
-
Journal Title
Geosciences Journal 13
Pages: 113-120
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Possible increase in reservoir age of the surface water in the northwestern Bering Sea during the deglacial period : Evidence of ascending the aged North Pacific deepwater?2009
Author(s)
Tada, R., Rella, S., Uchida, M., Itaki, T., Nagashima, K., Harada, N.
Organizer
AGU fall meeting
Place of Presentation
San Francisco, USA
Year and Date
20091215-19
-
-
[Presentation] Changes in C_<37> alkenones flux on the eastern continental shelf of the Bering Sea-the record of Emiliania huxleyi bloom over the past 100 years-2009
Author(s)
原田尚美, 佐藤都, 長島佳菜, 岡崎裕典, 小栗一将, 多田井修, K.Hagino, 斎藤誠一, 今野進, R.W.Jordan, K.Katsuki, K.-H.Shin, 成田尚史
Organizer
PAGES 3^<rd> Open Science Meeting
Place of Presentation
Corvallis, USA
Year and Date
20090708-20090711
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Dust production process in the Tarim Basin and its relation with tectonics in northwestern Tibet1^<st> meeting of IGCP-581"Evolution of Asian River Systems Linking to Cenozoic Tectonics, Climate and Global Geochemicla Cycles"2009
Author(s)
多田隆治, 磯崎裕子, Zheng, H., Sun, Sugiura, N., Hasegawa, H., Yang, W., Wang, K., 豊田新
Organizer
1^<st> meeting of IGCP-581"Evolution of Asian River Systems Linking to Cenozoic Tectonics, Climate and Global Geochemical Cycles"
Place of Presentation
Nanjing University China
Year and Date
2009-10-24
-
-
[Presentation] 気候変動と海洋生態系-円石藻の海と珪藻の海-(招待講演)2009
Author(s)
原田尚美, 佐藤都, 長島佳菜, 岡崎裕典, 小栗一将, 多田井修, 今野進, Richard W.Jordan, 齋藤誠一, 香月興太, Shin K.-H., 成田尚史
Organizer
日本植物学会
Place of Presentation
山形大学
Year and Date
2009-09-19
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Changes in C_<37> alkenones flux on the eastern continental shelf of the Bering Sea-the record of Emiliania huxleyi bloom over the past 100 years-2009
Author(s)
原田尚美, 佐藤都, 長島佳菜, 岡崎裕典, 小栗一将, 多田井修, H.Hagino, 斎藤誠一, 今野進, R.W.Jordan, K.Katsuki, K.-H.Shin, 成田尚史
Organizer
Korea-Japan Jointed Workshop on Paloceanography : Global Processes and Variability
Place of Presentation
Jeju National University Korea
Year and Date
2009-04-24
-
-