Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中塚 武 北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (60242880)
西岡 純 北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (90371533)
三寺 史夫 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (20360943)
大島 慶一郎 北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (30185251)
中村 知裕 北海道大学, 低温科学研究所, 講師 (60400008)
|
Research Abstract |
オホーツク海北西陸棚域は海氷生産量が非常に大きく,北太平洋表層で一番密度の大きい水が作られる.この高密度陸棚水は北太平洋中層に潜り込み,北太平洋スケールでのオーバーターン(大きな鉛直循環)の源となっている.観測データの解析から,この50年間にオホーツク海を起源に北太平洋北西部の中層水が昇温し,オーバーターンが弱化していることが示された.さらに,この原因が,オホーツク海風上の大陸部(北半球の寒極)の温暖化により海氷生産量が減少し,高密度陸棚水の生成量が減少したことにとることを示唆した.オーバーターンの弱化は物質循環・生物生産にも多大な影響を及ぼす可能性がある.また,18年度に引き続き,19年度夏季にロシア研究船を用いた研究航海を西部オホーツク海で実施し,微量栄養物質(鉄)や栄養塩の動態を把握するための海洋観測を行った.これらの航海で得られたデータの解析の結果,大陸棚起源の鉄分がオホーツク海中層水によって移送され,千島海峡で広い深度層に分配された後,西部北太平洋に送り出されている様子を定量的に把握した.さらに,オホーツク海北西陸棚域において冬季形成される高密度水の形成過程,およびそれに伴うオホーツク海の3次元的循環過程を,数値実験を用いて研究した.その結果,従来から注目されてきた千島列島沿いの潮汐混合に加え,風が変化することによっても中層水温が変化することを明らかにした.これは風が強くなると表層北向きの塩分輸送が増大し,海氷生成がなされる北西陸棚域の塩分強化をもたらしたためである.これが,陸棚水を高塩分化し,より深くまでまで冷たい海水を潜り込ませていた.このように,オホーツク海の熱塩循環は風成循環と強く結合していることが明らかとなった.
|