2008 Fiscal Year Annual Research Report
海洋中深層における非極限性古細菌の分子生態学的研究
Project/Area Number |
18201003
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
木暮 一啓 The University of Tokyo, 海洋研究所, 教授 (10161895)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小川 浩史 東京大学, 海洋研究所, 准教授 (50260518)
砂村 倫成 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教 (90360867)
河原林 裕 独立行政法人産業技術総合研究所, セルエンジニアリング研究部門, 主任研究員 (90195165)
濱崎 恒二 東京大学, 海洋研究所, 准教授 (80277871)
常田 聡 早稲田大学, 先進理工学部, 教授 (30281645)
|
Keywords | 海洋中深層 / 古細菌 / ゲノム解析 / 窒素代謝 / 有機物代謝 |
Research Abstract |
海洋性古細菌の研究を展開するために、いくつかの基礎的要素を確認し、それらをつめる研究を行ってきた。細菌群集が利用する有機物の性状を明らかにしていく研究(小川)。遺伝子構造を知るための方法論的展開(常田)、さらに海洋細菌の群集構造を解明する手法の開発(木暮、浜崎)、海洋細菌の分離培養に関する検討(砂村)、遺伝子解析技術の検討(河原林)などを行ってきた。本研究に最も重要な展開は、海洋深層および飼育槽からの好塩性古細菌の分離、培養である。海洋深層にはいわゆる非極限性古細菌がかなりの数分布しており、その群集構造や栄養特性の解明は本プロジェクトの重要課題である。このため、古細菌の分離培養を試みてきたが、その結果、深層水から好塩性の古細菌が分離されてきた。これは我々の想定していなかったことであるが、この分離株の系統的位置を確認したところ、おそらく新属を形成するであろうことが分かった。好塩性である以上、極限性の細菌と位置づけるのが妥当と思われるが、これは極限性から非極限性への移行過程の細菌とも考えられる。無論塩田周辺を徐けば、海洋からの好塩菌の分離例は初である。現在、新種の登録と併せ、その詳細な解析を行っている。本研究に最も重要な展開は、海洋深層および飼育槽からの好塩性古細菌の分離、培養である。海洋深層にはいわゆる非極限性古細菌がかなりの数分布しており、その群集構造や栄養特性の解明は本プロジェクトの重要課題である。このため、古細菌の分離培養を試みてきたが、その結果、深層水から好塩性の古細菌が分離されてきた。これは我々の想定していなかったことであるが、この分離株の系統的位置を確認したところ、おそらく新属を形成するであろうことが分かった。好塩性である以上、極限性の細菌と位置づけるのが妥当と思われるが、これは極限性から非極限性への移行過程の細菌とも考えられる。無論塩田周辺を徐けば、海洋からの好塩菌の分離例は初である。
|
Research Products
(12 results)