• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

着衣する身体と女性の周縁化

Research Project

Project/Area Number 18201051
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

武田 佐知子  Osaka University, 文学研究科, 教授 (00181412)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 千葉 泉  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (20217243)
宮原 暁  大阪大学, グローバルコラボレーションセンター, 准教授 (70294171)
脇田 晴子  城西国際大学, 人文学部, 教授 (80088012)
村澤 博人  大阪樟蔭女子大学, 学芸学部, 教授 (00388381)
池田 忍  千葉大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (90272286)
Keywords着衣 / 身体 / ジェンダー表象 / アイデンティティ / 伝統 / 儀礼 / エスニシティ / グローバリゼーション
Research Abstract

本年度は、各分担者が前年度から進めてきた個別地域における着衣と身体をローカルな視点から捉えた研究成果の中間報告書を作成し、着衣、身体、ジェンダーの関係の多様性・多元性をグローバルな枠組みのなかで相対化するための基盤づくりを行った。ジェンダー表象に取り組む東京分科会(池田忍主催)は、衣服(履物や被り物、空間/環境をまでを含む)とそれを身に着ける身体へと人が接近する回路としての視覚表象に着目して、分析・研究を進めている。次年度に向けて、個別研究の方向性を「身体と着衣の個別性・主体性」「身体と着衣の脱領域化」「擬える身体と着衣」の3つに定め、地域、時代、学問分野にこだわらない横断的な研究を目指すことにした。なお、中間報告書および研究活動は随時ホームページで閲覧できるように準備をした。
2007年9月8日オバーリン大学で開催されたシンポジュウムDressing up Japanese History: Gender, Class, and Clothing from Premodern to Presentにおいて、武田佐知子は"The Forms of Apparel and the Forms of Love; Torikaebaya and Aristocratic in 9th to 12th Century Japan"、脇田晴子は"Performing the Feminine: Women Characters' Attire in the Medieval Noh Theatre"題する講演を行い、着衣の女性史的、社会史的研究の成果を示した。また、サザン・クロス第7回講演会(2007年11月21日13:10-14-40於大阪大学外国語学部)「アジア舞踊におけるクロス・ジェンダー」の実施には、研究分担者の貢献が大きい。

  • Research Products

    (13 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Book (8 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 江戸時代の女性医師2008

    • Author(s)
      太田妙子
    • Journal Title

      医譚 87号

      Pages: 74-81

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 植民地時代チリにおける先住民装束の変容(1)-「マクン」と「イクージャ」2007

    • Author(s)
      千葉泉
    • Journal Title

      Estudios Hispanicos 32号

      Pages: 93-114

  • [Presentation] 閉じられた身体とクレオールの身体のあいだ-フィリピン・セブにおけるチャイニーズのアイデンティティをめぐって2007

    • Author(s)
      宮原暁
    • Organizer
      日本華橋華人学会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学
    • Year and Date
      2007-11-17
  • [Presentation] イランにおける女性の願掛け儀礼ソフレ2007

    • Author(s)
      藤元優子
    • Organizer
      説話・伝承学会
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2007-04-29
  • [Book] 外交儀礼から見た幕末日露文化交流史2008

    • Author(s)
      生田美智子
    • Total Pages
      384
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 蒙元時代における「中国」の拡大と正統性の多元化(西村成雄・田中仁編『中華民国の制度変容と国際秩序-現代中国文化研究 上』)2008

    • Author(s)
      堤一昭
    • Publisher
      汲古書院(in press)
  • [Book] 閉じられた身体とクレオールの身体のあいだ-フィリピン・セブにおける中国系住民の身体のポリティクスと東アジア地域研究(西村成雄・許衛東編『現代中国の社会変容と国際関係』)2008

    • Author(s)
      宮原暁
    • Publisher
      汲古書院(in press)
  • [Book] 現代に生きる革命の語り-日本における文革体験と黄土高原調査(韓敏編著『革命の実践と表象-中国の社会変化と再構築』)2008

    • Author(s)
      深尾葉子
    • Publisher
      風響社(in press)
  • [Book] 支配文化を駆使し民族復権をはかる「大地の民」<チリのマプーチェ>(松野明久編『トラウマ的記憶の社会史-抑圧の歴史を生きた民衆の物語り-』)2007

    • Author(s)
      千葉泉
    • Total Pages
      38-51(186)
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 盧千恵(台湾愛国の児童文学)(松野明久編『トラウマ的記憶の社会史-抑圧の歴史を生きた民衆の物語り-』)2007

    • Author(s)
      太田妙子
    • Total Pages
      69-89(186)
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] トラウマとアイデンティティの模索(ハルビンの亡命ロシア人の場合)(松野明久編『トラウマ的記憶の社会史-抑圧の歴史を生きた民衆の物語り-』)2007

    • Author(s)
      生田美智子
    • Total Pages
      90-111(186)
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] アスベスト災害とリスクコミュニケーション-ステークホルダーの対立とコミュニケーションによる緩和のプロセス-(松野明久編『トラウマ的記憶の社会史-抑圧の歴史を生きた民衆の物語り-』)2007

    • Author(s)
      三好恵真子
    • Total Pages
      151-174(186)
    • Publisher
      明石書店
  • [Remarks]

    • URL

      http://body.cloth.googlepages.com

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi