• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

日本における仏教美術の受容と特定樹種木材の流通に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18202004
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

大橋 一章  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80120905)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 肥田 路美  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00318718)
光谷 拓実  (独)文化財研究所, 奈良文化財研究所, 室長 (90099961)
宇田 応之  早稲田大学, 理工学術院, 名誉教授 (80087486)
李 成市  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30242374)
片岡 直樹  新潟産業大学, 助教授 (80277780)
Keywords仏教美術 / 樹種 / 材質分析 / X線分析 / 年輪年代
Research Abstract

本年度は研究の初年度にあたる。研究計画どおり、クスノキに代表される特定樹種木材の流通と仏教美術伝播・受容の問題の解明に取り組むと同時に、来年度以降の海外諸機関との共同研究、調査の準備を整えた。
まず、韓国・国立昌原文化財研究所を訪れ、慶尚南道昌寧郡・松峴洞7号墳(5世紀末〜6世紀初頭)より出土したクスノキ製木棺を調査し、今後の共同調査・研究について話し合った。現地ではクスノキ木棺に伴って出土した金属製品を携帯型複合X線分析装置にて調査した。なお、この解析結果は『金属』第1041号誌上に発表した。これら韓国における成果報告としては、9月に韓国より3名のパネリストを招き、国際シンポジウム「文化財の解析と保存への新しいアプローチ」を開催し、今後の共同研究の必要性を訴えた。この国際シンポジウムの成果は年度末に『奈良美術研究』第5号誌上に発表した。
また、購入した携帯型複合X線分析装置による文化財の分析実験を大学内で行い、その成果を中国・北京における第2回X線考古学会にて発表した。
さらに、四川省におけるクスノキ製木棺およびクスノキの自生状況を調査した。韓国・昌寧出土のクスノキ木棺とは時代差があるものの、文献史料によれば中国南部あるいは西南部のものと考えられるクスノキを代表とする特定樹種木材が古代より東アジア地域において流通していたことが知られ、クスノキを用材として用いる文化圏として中国・四川地域は見逃すことができないからである。また、成都市博物院と共同調査・研究に向けての話し合いも行った。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007 2006

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 救世観音像の原所在とその後の安置場所2007

    • Author(s)
      大橋一章
    • Journal Title

      早稲田大学大学院文学研究科紀要 第52輯 第3分冊

      Pages: 107-123

  • [Journal Article] 須弥座について2007

    • Author(s)
      片岡直樹
    • Journal Title

      新潟産業大学人文学部紀要 第18号

  • [Journal Article] ポータブル型複合X線分析装置による遺跡・文化財の分析 これで歴史はかわるか?(8)伽耶古墳(5〜6世紀韓半島)出土品の分析2006

    • Author(s)
      宇田応之
    • Journal Title

      金属 76(11)(通号1042)

      Pages: 1230-1237

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi