• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

脱「日独型レジーム」の比較政治分析

Research Project

Project/Area Number 18203007
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

宮本 太郎  Hokkaido University, 大学院・法学研究科, 教授 (00229890)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 二郎  北海道大学, 大学院・公共政策学連携研究部, 教授 (70143352)
空井 護  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (10242067)
坪郷 實  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (20118061)
遠藤 乾  北海道大学, 大学院・公共政策学連携研究部, 教授 (00281775)
吉田 徹  北海道大学, 大学院・公共政策学連携研究部, 准教授 (60431300)
Keywords比較政治 / 福祉レジーム / 生産レジーム / グローバル化 / 日本型システム / ドイツモデル / 構造身改革 / 市民意識
Research Abstract

平成19年度は、研究計画に基づき、レジームおよび政党政治変容についての国際的なリサーチ(E課題)と国内調査の実施(F課題)をおこなった。
(E)の比較分析については、07年4月にパリ第一大学のブルーノ・アマーブル教授を招き、「社会経済レジームの多様性とその将来 日本型レジームのゆくえ」を主題としたシンポジウムを東京と京都において開催、多くの研究者や市民を集めて討論をおこなった。さらに、08年1月には、スウェーデン政府の持続的成長研究機構から主任研究員のヤン・エドリング氏を、またスウェーデン労組連合(LO)からボー・レングレン氏を招いて、東京において国際シンポジウム「転機のスウェーデンモデル 社会民主主義レジームの新展開」をおこなった。ここでも40名以上の研究者、実務家が参加した。加えて、国内における研究会などもとおして、本研究の仮説どおり日独型レジームの構造がグローバル化の流れと齟齬を来している事実が明らかになった。他方では、北欧型レジームもまた転機にあり、積極的労働市場政策が機能不全に陥っていることが分かった。
こうした知見もふまえて、(F)の国内調査が敢り組まれた。11月には「日本の社会未来像に関する世論調査」をおこなった。08年1月にはその調査の結果について札幌で報告会をおこない、社会学者やジャーナリストをパネラーとしてデータの意味を分析した。また、08年2月には,東京で与野党から閣僚経験者を招いてシンポジウムをおこない、ここでも調査結果を示しつつ日本型レジームの将来像について討議をおこなった。浮き彫りになったのは、日本の世論は北欧型レジームなみの福祉社会を求めつつ、集権的な行政については強い警戒感をもっているという事実であり、これは実際の各レジームの動向との関連で注目される結果であった。なお調査結果についてはすぐに論文として発表し、全国紙などでも反響を得た。

  • Research Products

    (35 results)

All 2008 2007

All Journal Article (21 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (10 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 日本人はどのような社会経済システムを望んでいるのか2008

    • Author(s)
      山口二郎、宮本太郎
    • Journal Title

      世界 第776号

      Pages: 40-50

  • [Journal Article] 埋め込まれたデモクラシー2008

    • Author(s)
      空井 護
    • Journal Title

      創文 565号

      Pages: 1-5

  • [Journal Article] 政党と政策革新:政権交代の可能性と限界2008

    • Author(s)
      谷口将紀・安井宏樹
    • Journal Title

      城山英明・大串和雄(編)、『政治空間の変容と政策革新>1:政策革新の理論』東京大学出版会

      Pages: 187-201

  • [Journal Article] 国境を超えるアジアのケア労働2008

    • Author(s)
      遠藤 乾
    • Journal Title

      エコノミスト 2008.1.22号

      Pages: 46-49

  • [Journal Article] 脱生産主義的福祉国家の可能性 -オランダの政策展開がら-2008

    • Author(s)
      水島 治郎
    • Journal Title

      広井良典編『「環境と福祉」の統合-持続可能な福祉社会の実現に向けて-』有斐閣

      Pages: 261-277

  • [Journal Article] 格差時代の心理と論理にどう切り込むか 社民・リベラル、保守本流の選択肢2007

    • Author(s)
      宮本 太郎
    • Journal Title

      論座 144号

      Pages: 112-119

  • [Journal Article] スウェーデンにおける公共サービス民間委託の動向2007

    • Author(s)
      宮本 太郎
    • Journal Title

      『世界の労働』(日本ILO協会) 57巻6号

      Pages: 24-30

  • [Journal Article] 新しい福祉ガバナンスヘ もう一つの選択肢2007

    • Author(s)
      宮本 太郎
    • Journal Title

      岡澤憲芙・連合総合生活開発研究所編『福祉ガバナンス宣言』日本経済評論社

      Pages: 13-34

  • [Journal Article] 福祉国家転換とソーシャル・ガバナンス 所得保障から参加保障へ2007

    • Author(s)
      宮本 太郎
    • Journal Title

      西川潤・生活経済政策研究所編『連帯経済 グローバリゼーションへの対案』明石書店

      Pages: 31-58

  • [Journal Article] 戦後政治の分水嶺-いま戦後レジームを再考する2007

    • Author(s)
      山口 二郎
    • Journal Title

      世界 第768号

      Pages: 65-73

  • [Journal Article] 'Can Japan Create a Basis for its Internationality?'2007

    • Author(s)
      Jiro Yamaguchi
    • Journal Title

      "Asia-Pacific Geopolitics: Hegemony vs. Human Security"

      Pages: 93-104

  • [Journal Article] 官民連携における監査制度2007

    • Author(s)
      眞柄泰基・佐藤雅代
    • Journal Title

      宮脇淳・眞柄泰基編著『水道サービスが止まらないために 水道事業の再構築と官民連携』時事通信社

      Pages: 160-178

  • [Journal Article] Die Dezentralisierungsreform in Japan und die Seikatsusha-Netzwerke2007

    • Author(s)
      TSUBOGO, Minoru
    • Journal Title

      Zivilgesellschaft und lokale Demokratie, Arbeitspapiere des Institutes f&#252r Politikwissenschaft und Japanologie, Martin-Luther-Universit&#228t Halle-Wittenberg. Nr.2

      Pages: 1-18

  • [Journal Article] 9.11事件以後における国内政治の変動と市民社会-ドイツとイタリアの比較を中心に2007

    • Author(s)
      坪郷 實・高橋 進
    • Journal Title

      日本比較政治学会年報(日本比較政治学会編『テロは政治を心かに変えたか-比較政治学的考察』早稲田大学出版部) 第9号

      Pages: 25-51

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] オランダの労働運動 -その歴史、構造、理念-2007

    • Author(s)
      水島 治郎
    • Journal Title

      生活経済政策 125号

      Pages: 16-25

  • [Journal Article] ドイツの労働運動と政治2007

    • Author(s)
      安井 宏樹
    • Journal Title

      『生活経済政策』(生活経済政策研究所) 第126号

      Pages: 18-30

  • [Journal Article] 2007年大統領選挙-社会党の敗北とロワイヤルの勝利?2007

    • Author(s)
      吉田 徹
    • Journal Title

      日仏政治学会年報 第3号

      Pages: 3-15

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 2007年フランス大統領選挙と下院選挙-集合的没落感覚とポピュリズムの帰趨2007

    • Author(s)
      吉田 徹
    • Journal Title

      生活経済政策 127号

      Pages: 21-27

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] (研究動向)ジャコバン主義と市民社会-19世紀フランス政治思想史研究の現状と課題2007

    • Author(s)
      田中 拓道
    • Journal Title

      社会思想史研究 31号

      Pages: 108-117

  • [Journal Article] 現代フランスにおける連帯の再生論-労働と社会権との関わりから2007

    • Author(s)
      田中 拓道
    • Journal Title

      生活経済政策 130号

      Pages: 25-29

  • [Journal Article] 『社会的なもの』への想像力-フランスとイギリス2007

    • Author(s)
      田中 拓道
    • Journal Title

      創文 503号

      Pages: 6-10

  • [Presentation] 「戦後政治における平等理念の変容と民意」2007

    • Author(s)
      山口 二郎
    • Organizer
      西南政法大学主催国際シンポジウム「グローバリゼーショシの時代における社会調和と危機管理」
    • Place of Presentation
      中国重慶・西南政法大学
    • Year and Date
      2007-12-21
  • [Presentation] 「国庫負担金の一般財源化が自治体の施策・支出に与えた効果の分析」2007

    • Author(s)
      佐藤雅代・泉田信行
    • Organizer
      日本財政学会第64回大会
    • Place of Presentation
      明治大学
    • Year and Date
      2007-10-28
  • [Presentation] 「連帯のゆくえ-フランス福祉国家の歴史と現在」2007

    • Author(s)
      田中 拓道
    • Organizer
      社会思想史学会(シンポジウム)
    • Place of Presentation
      立命館大学
    • Year and Date
      2007-10-13
  • [Presentation] 「分断社会の福祉政治 日本型福祉・雇用レジームのゆくえ」2007

    • Author(s)
      宮本 太郎
    • Organizer
      日本政治学会2007年度研究大会
    • Place of Presentation
      明治学院大学
    • Year and Date
      2007-10-07
  • [Presentation] 「2007年フランメ大統領選の考察:社会党ロワイヤル候補はなぜ負けたか」2007

    • Author(s)
      吉田 徹
    • Organizer
      日本政治学会/分科会J
    • Place of Presentation
      明治学院大学
    • Year and Date
      2007-10-07
  • [Presentation] 「グローバル・ガヴァナンスとヨーロッパ・ガヴァナンス-政治学から」2007

    • Author(s)
      坪郷 實
    • Organizer
      東北社会学会
    • Place of Presentation
      東北福祉大学
    • Year and Date
      2007-07-21
  • [Presentation] "Politically favorable alternatives for Japan's public health policy reform-Evaluation of Risk recognition and Preference"2007

    • Author(s)
      Masayo SATO, Toshiyuki UEMURA
    • Organizer
      International Health Economics Association the 6th World Congress: Explorations in Health Economics
    • Place of Presentation
      Copenhagen Business School(Denmark)
    • Year and Date
      2007-07-09
  • [Presentation] 「英仏左派政権と欧州通貨統合-「英仏左派政権と欧州通貨統合-モーロワ政権におけるEMS論争と社会党政治-『転回』は何故もたらされたか」.2007

    • Author(s)
      吉田 徹
    • Organizer
      日本比較政治学会/自由企画
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2007-06-23
  • [Presentation] 「フランス共和主義と社会問題-第三共和政中期における国家・中間集団関係の再編」2007

    • Author(s)
      田中 拓道
    • Organizer
      日本西洋史学会(小シンポジウム)
    • Place of Presentation
      朱鴬メッセ新潟コンベンションセンター
    • Year and Date
      2007-06-17
  • [Presentation] "Christian Democracy and Corporatism in the Netherlands,"2007

    • Author(s)
      Jiro Mizushima
    • Organizer
      KADOC-seminar, Leuven University
    • Place of Presentation
      Leuven University, Belgium
    • Year and Date
      2007-05-24
  • [Book] 『ヨーロッパ統合史』2008

    • Author(s)
      遠藤 乾(編)
    • Total Pages
      374
    • Publisher
      名古屋大学出版会
  • [Book] 『グローバル・ガバナンスの最前線-現在と過去のあいだ』2008

    • Author(s)
      遠藤 乾 (編)
    • Total Pages
      252
    • Publisher
      東信堂
  • [Book] 『ポスト戦後社会の対抗軸』2007

    • Author(s)
      山口 二郎
    • Total Pages
      191
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 『ドイツの市民自治体-市民社会を強くする方法』2007

    • Author(s)
      坪郷 實
    • Total Pages
      114
    • Publisher
      生活社 (CIVICS 市民政治 4)

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi