• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

ユーラシア秩序の新形成 : 中国・ロシアとその隣接地域の相互作用

Research Project

Project/Area Number 18203009
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

岩下 明裕  Hokkaido University, スラブ研究センター, 教授 (20243876)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宇山 智彦  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (40281852)
金 成浩  琉球大学, 法文学部, 准教授 (60325826)
石井 明  東京大学, 名誉教授 (10012460)
田村 慶子  北九州市立大学, 法学部, 教授 (90197575)
前田 弘毅  大阪大学, 世界言語研究センター, 特任助教 (90374701)
Keywords国境政治 / 北方領土 / ユーラシア / 中口関係
Research Abstract

本年度は、昨年度に科研で共催し、代表者ならびに分担者が報告したユーラシア国際関係についてのシンポジウムでの報告をもとに、英語と日本語でそれぞれ成果を刊行した。これは中央アジアに対する日本外交を内外の様々な専門家を糾合して編まれた本邦初の画期的な論文集といえる。この成果を後景に、2007年9月には、8月に生じたロシアのグルジア侵攻を多面的に論ずるべく、東京にて笹川平和財団との共催で、「ロシアと米国の新冷戦? : ユーラシアの今を読む」を開催し、100人を越える聴衆を集め、日本のメディア及び対外政策コミュニティに影響を与えた(報告書は「スラブ研究センター・レポート」第1号としてスラブ研究センターHP上で公開)。ユーラシアの国境政治と秩序形成がどのように日本に影響を与えつつあるかについても、6月に札幌において、日本島嶼学会との共催で、日本の国境についての専門家会議(国境フォーラムII)を開催した。これは前年度に実施した根室市長、与那国町長といった行政のリーダーを交えたフォーラムのアカデミックな続編と位置づけられる。この成功をうけて、10月には小笠原に、根室、与那国、対馬から自治体実務家を招請し、国境フォーラムIIIを開催。その模様は「スラブ研究センター・レポート」第2号として刊行された。これらの成果をまとめて、平成21年度に成果を出版する予定である。年度後半は、代表者を中心に当該研究に関する米国や英国との連携をつめるべく、ニクソン・センターで報告を行い、ダーラム大学を拠点とするInternational Boundary Research Unit(IBRU)の20週年大会に参加するなど、ユーラシアをめぐる国境研究のネットワークを最終年度にむけてさらに拡大した。

  • Research Products

    (35 results)

All 2009 2008

All Journal Article (19 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (10 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] ASEAN共同体とシンガポール2009

    • Author(s)
      田村慶子
    • Journal Title

      日本の国際政治学3-地域から見た国際政治

      Pages: 97-116

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 国際情勢の展望と日露関係2009

    • Author(s)
      荒井信雄
    • Journal Title

      北方領土復帰期成同盟報告書

      Pages: 7-31

  • [Journal Article] ロシアの安全保障と地域機構-独立国家共同体と集団安全保障機構、上海協力機構-2009

    • Author(s)
      中野潤三
    • Journal Title

      鈴鹿国際大学紀要 15号

      Pages: 1-16

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 台頭中国と中央アジア-地域協力の制約要因2009

    • Author(s)
      岩下明裕
    • Journal Title

      中居良文編『台頭中国の対外関係』御茶の水書房

      Pages: 39-64

  • [Journal Article] 上海協力機構-「反米」ゲームの誘惑に抗して2009

    • Author(s)
      岩下明裕
    • Journal Title

      宇山智彦、クリストファー・レン?慶瀬徹也編『日本の中央アジア外交-試される地域戦略』北海道大学出版会

      Pages: 115-132

  • [Journal Article] グルジア紛争後の中央ユーラシアとロシア : 小国のバーゲニング・パワーが作る国際秩序2009

    • Author(s)
      宇山智彦
    • Journal Title

      現代思想 3月号

      Pages: 206-217

  • [Journal Article] 中央アジアとコーカサス : 近くて遠い隣人?2009

    • Author(s)
      宇山智彦
    • Journal Title

      前田弘毅編『多様性と可能性のコーカサス』北海道大学出版会

      Pages: 31-58

  • [Journal Article] フィールド言語学から日本の社会言語学研究を考えよう2009

    • Author(s)
      野瀬昌彦、荒井幸康、藤本麻里子
    • Journal Title

      社会言語科学 11

      Pages: 110-113

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 上海合作組織與日本 : 一起行動重新機建構欧亜共同体2008

    • Author(s)
      岩下明裕
    • Journal Title

      俄羅斯中亜東欧研究 3

      Pages: 92-94

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mas alla de la ignorancia la ignorancia la orientacion respecto a China y Rusia2008

    • Author(s)
      Akihiro Iwashita
    • Journal Title

      Vanguardia Dossier 29

      Pages: 80-83

  • [Journal Article] The Shanghai Cooperation Organization : Beyond a Miscalculation on Power Games2008

    • Author(s)
      Akihiro Iwashita
    • Journal Title

      Chiristopher Len, Uyama Tomohiko and Hirose Tetsuya eds., Japan's Silk Road Diplomacy : Paving the Road Ahead, (Central Asia-Caucasus Institute & Silk Road Studies Program)

      Pages: 69-85

  • [Journal Article] China and Central Asia : A Research Report on the Border Contiguity2008

    • Author(s)
      Akihiro Iwashita
    • Journal Title

      Hiroshi Okuda and Jarmo Kortelainen eds., Russian Border Regions from the Perspective of Two Neighbours, (Center for Development Policy Studies Hokkai-Gakuen University)

      Pages: 113-124

  • [Journal Article] 「四島返還」だけでは揺さぶれない2008

    • Author(s)
      岩下明裕
    • Journal Title

      Voice 3

      Pages: 210-213

  • [Journal Article] ユーラシアとアジアの様々な三角形 : 国境政治学試論2008

    • Author(s)
      岩下明裕
    • Journal Title

      家田修編『講座スラブ・ユーラシア学1開かれた地域研究へ : 中域圏と地球化』講談社

      Pages: 197-220

  • [Journal Article] アブハジア・南オセチア : 小さな地域の大きな紛争2008

    • Author(s)
      宇山智彦
    • Journal Title

      世界 11月号

      Pages: 54-61

  • [Journal Article] 対口関係2008

    • Author(s)
      石井明
    • Journal Title

      中国総覧 2007〜2008年版

      Pages: 201-212

  • [Journal Article] 中国から見たロシア外交戦略2008

    • Author(s)
      石井明
    • Journal Title

      ユーラシア研究 No.39

      Pages: 20-25

  • [Journal Article] グローバル化する看護師の国際移動-シンガポールの受け入れ体制と日本への示唆-2008

    • Author(s)
      田村慶子
    • Journal Title

      北九州市立大学法政論集 1・2合併号

      Pages: 73-90

  • [Journal Article] 2008年夏のロシア情勢と日本2008

    • Author(s)
      荒井信雄
    • Journal Title

      北海道地方自治研究 11月号

      Pages: 3-10

  • [Presentation] The Roles of Small Regions in Intercultural Relations and Conflicts : From the Bokey Horde to Abkhazia2009

    • Author(s)
      Uyama Tomohiko
    • Organizer
      International Seminar "Eurasian Perspectives : In Search of Altern atives"
    • Place of Presentation
      コルカタ(インド)
    • Year and Date
      2009-02-04
  • [Presentation] New Geopolitics in Eurasia2008

    • Author(s)
      Akihiro Iwashita
    • Organizer
      Association for Borderland Studies 50th Annual Conference
    • Place of Presentation
      Grand Hyatt Hotel, Denver
    • Year and Date
      20080423-26
  • [Presentation] 現代化建設と中国外交2008

    • Author(s)
      石井明
    • Organizer
      日本現代中国学会(第58回全国学術大会)
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2008-10-18
  • [Presentation] The Kalmyk Language Policy in 1920s2008

    • Author(s)
      Arai Yukiyasu
    • Organizer
      Central Eurasian Studies Society
    • Place of Presentation
      ジョージタウン大学ワシントンDC(米国)
    • Year and Date
      2008-09-19
  • [Presentation] 言語変化の諸相 : モンゴル語の近代化、ソビエト化、脱ソビエト化2008

    • Author(s)
      荒井幸康
    • Organizer
      日本社会言語科学会第22回大会
    • Place of Presentation
      愛知大学
    • Year and Date
      2008-09-13
  • [Presentation] グルジア紛争の三層構造 : ローカル、リージョナル、グローバル2008

    • Author(s)
      宇山智彦
    • Organizer
      スラブ研究センター・笹川平和財団共催シンポジウム「ロシアと米国の新冷戦? ユーラシアの今を読む」
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-09-11
  • [Presentation] オキナワ・パブリック・ディプロマシー2008

    • Author(s)
      金成浩
    • Organizer
      国境フォーラムII「日本の国境地域について考える」
    • Place of Presentation
      北海道大学スラヴ研究センター
    • Year and Date
      2008-06-28
  • [Presentation] The New Geopolitics and Rediscovery of the US-Japan Alliance : Reshaping Northeast Asia2008

    • Author(s)
      Akihiro Iwashita
    • Organizer
      The Brookings Institutionのセミナー
    • Place of Presentation
      The Brookings Institution, Washington, DC
    • Year and Date
      2008-06-10
  • [Presentation] 東南アジアの国際移住労働と「家族」2008

    • Author(s)
      田村慶子
    • Organizer
      アジア政経学会東日本大会
    • Place of Presentation
      東京外国語大学
    • Year and Date
      2008-05-24
  • [Presentation] The Japan-US Collaboration with Russia China, Eurasia and the Northern Territories2008

    • Author(s)
      Akihiro Iwashita
    • Organizer
      Center for Strategic and intematicoal Studiesのセミナー
    • Place of Presentation
      Center for Strategic and internation al Studies, Washington, DC
    • Year and Date
      2008-04-10
  • [Book] グルジア現代史2009

    • Author(s)
      前田弘毅
    • Total Pages
      63
    • Publisher
      東洋書店
  • [Book] 日本の中央アジア外交 : 試される地域戦略2009

    • Author(s)
      宇山智彦、クリストファー・レン、廣瀬徹也(編著)
    • Total Pages
      213
    • Publisher
      北海道大学出版会
  • [Book] 多様性と可能性のコーカサス : 民族紛争を超えて2009

    • Author(s)
      前田弘璋(編著)
    • Total Pages
      221
    • Publisher
      北海道大学出版会
  • [Book] シンガポールを知るための62章2008

    • Author(s)
      田村慶子(編著)
    • Total Pages
      275
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] Japan's Silk Road Diplomacy : Paving the Road Ahead2008

    • Author(s)
      christopher Len, Uyama Tomahiko, and Hirose Tetsuya, eds.
    • Total Pages
      206
    • Publisher
      Central Asia-Caucasus Institute & Silk Road Studies Program
  • [Book] 現代アジア研究1-越境2008

    • Author(s)
      田村慶子(編著)
    • Total Pages
      472
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2013-05-31  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi