2008 Fiscal Year Annual Research Report
量子標準に基づいた次世代長期地殻変動観測手法の開発
Project/Area Number |
18204039
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
新谷 昌人 The University of Tokyo, 地震研究所, 准教授 (30272503)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐野 修 東京大学, 地震研究所, 教授 (20127765)
高森 昭光 東京大学, 地震研究所, 助教 (00372425)
堀 輝人 東京大学, 地震研究所, 助教 (40463898)
寺田 聡一 (独)産業技術総合研究所, 計測標準研究部門, 研究員 (30357545)
|
Keywords | 地殻変動 / 地震 / 測地 / レーザ / 計測工学 |
Research Abstract |
本研究では、従来の二つの主要な地殻変動観測のスケール、すなわち横坑に設置された伸縮計による10m〜100mのスケールの観測、およびGPSによる10km〜100km基線での観測、の中間のスケール(数百m〜数km)の地殻変動を観測する手法を開発する。具体的には、2光波干渉計をベースに「量子標準」を測定基準としたシステムを開発する。その結果、高分解能と長期安定性をともに有する観測が可能となり、テクトニック変動をリアルタイム観測できる長期地殻変動観測手法の確立をめざす。 平成20年度は前年度につづき神岡100mレーザ伸縮計による地震時のひずみステップ解析を継続した。宮城岩手内陸地震などM6-M7クラスの4つのイベントを解析し、10-9〜10-10程度のひずみステップを検知した。前年度の結果と併せ、地震波解析からもとめられた震源断層とこれら高精度な測地学的観測結果は整合し、逆にfar-fieldでの測地学的観測により震源断層パラメーターや地盤め剛性率について制限を与えることができることを示した。 2光波干渉計の開発については、産業技術総合研究所の光学トンネル内に建設した基線長約80mのプロトタイプを用いて試験観測を実施した。その結果、1光波に気圧・気温補正を行った場合と2光波単独の場合はほぼ整合した結果が得られ、10-9台の観測精度が得られた。地震波形については干渉縞の欠落なく高い精度で記録できることを示した。年度後半に装置を神岡地下サイトに移設し、レーザ伸縮計との並行観測を開始した。神岡では弾性波応力計の設置も完了し、当初計画に則した比較観測を行っている。 名古屋大学犬山観測所では、石英管伸縮計と並行させた30mレーザ伸縮計の設置作業カミ完了し、観測を開始した。移設前と比べて雑音の小さいデータが得られている。石英管伸縮計との比較観測を今後すすめる。
|