• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

触原色の原理に基づく高品位皮膚感覚提示の実現

Research Project

Project/Area Number 18206045
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

舘 ススム  The University of Tokyo, 大学院・情報理工学系研究科, 教授 (50236535)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川上 直樹  東京大学, 大学院・情報理工学系研究科, 講師 (20312986)
新居 英明  東京大学, 大学院・情報理工学系研究科, 助教 (50447439)
梶本 裕之  電気通信大学, 電気通信学部, 准教授 (80361541)
Keywordsバーチャルリアリティ / 計測工学 / ディスプレイ / 認知科学 / 触覚ディスプレイ
Research Abstract

本年度は平成19年度までに得られた触覚知覚の原理的解明に関する知見を基に,高品位皮膚感覚ディスプレイ装置実装に向けた研究を行った。特に,人間の知覚特性から,触覚情報を伝達する場合,力覚と皮膚感覚に分けて行うことが妥当であるとの知見に基いたハイブリッド,マスタスレーブハンドシステムの開発,実装,及び人間の触知覚に関してマイスナ小体に着目した物理モデルを提案し,心理物理実験による検証を行った。以下に詳細を述べる。
高品位皮膚感覚ディスプレイ装置として,触覚のマスタスレーブハンドシステムの開発を行った。具体的には力覚情報と皮膚感覚情報の両方を伝達できる,ロボットハンドを用いたマスタスレーブシステムの構築を行った。システムの構築には,2種類の触覚情報を取得できるセンサを取り付けたスレーブハンドと,電気刺激装置を搭載したマスタハンドを使用する。これによって,従来は操作者に対し力覚情報のみを提示していたものが,皮膚感覚を含んだ触覚情報を提示可能なものとなった。なお,実機を米国サンディエゴ,国内(東京)において数千人に対してデモ展示を行い,高い評価を得た。
また,本研究では機械刺激と電気刺激を併用することを考えている。併用には二つの利点がある。第一に,それぞれが異なる受容器(すなわち皮膚変形の異なる時空間領域)を狙うことにより,相補的に高品位皮膚感覚提示が実現可能となると思われる点,第二に,同一の受容器を電気,機械で刺激する事による感覚閾値の低下,およびそれに伴う感覚のダイナミックレンジ拡大である。本年度はこれらの緒元の研究の一端として触覚受容器のひとつであるマイスナ小体に着目し,先行研究を踏まえた上で,マイスナー小体が構造的に伸び方向の変形に変形し易く検波を行っているという仮説を提唱し,心理物理実験によってマイスナー小体によるAM検波が行われている可能性を示した。

  • Research Products

    (10 results)

All 2008 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] 電気式皮膚感覚力覚の統合による形状感覚熊示2007

    • Author(s)
      佐藤 克成, 梶本 裕之, 川上 直樹, 舘障
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェース学会論文誌 Vol.9,No.3

      Pages: 71-76

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Proposal for tactile sense presentation that combines electrical and mechanical stimulus2008

    • Author(s)
      Shinobu Kuroki, Hoyuki Kajimoto, Hideaki Nii, Naoki Kawakami and Susumu Tachi
    • Organizer
      2nd Joint Eurohaptics Conference and Symposium on Haptic Interfaces for Virtual Environment and Teleoperator Systems
    • Place of Presentation
      Tsukuba,JAPAN
    • Year and Date
      20080322-24
  • [Presentation] Haptic Telexistence-分布型触力覚情報を伝達するロボットハンドシステムー2007

    • Author(s)
      佐藤 克成, 古明地 秀治, 南澤 孝太, 新居 英明, 川上 直樹, 舘 障
    • Organizer
      インタラクティブ東京2007
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20070929-30
  • [Presentation] Meissner小体伸び検出仮説の提案2007

    • Author(s)
      黒木 忍, 梶本 裕之, 新居 英明, 川上 直樹 舘 障
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会第12回大会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      20070919-21
  • [Presentation] カベクトル場を計測する指型光学式触覚センサの評価2007

    • Author(s)
      佐藤 克成, 神山 和人, 新居 英明, 川上 直樹, 舘 障
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会第12回大会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      20070919-21
  • [Presentation] テレイグジスタンスの研究(第55報)-Haptic Telexistence:分布型触力覚情報を伝達するロボット2007

    • Author(s)
      佐藤 克成, 古明地 秀治, 南澤 孝太, 新居 英明, 川上 直樹, 舘 障
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会第12回大会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      20070919-21
  • [Presentation] Electrotactile Display for Integration with Kinesthetic Display2007

    • Author(s)
      Katsunari Sato, Hiroyuki Kajimoto, Naoki Kawakami and Susumu Tachi
    • Organizer
      International Symposium on Robot & Human Interactive Communication
    • Place of Presentation
      Jeju,Korea
    • Year and Date
      20070826-29
  • [Presentation] Haptic Telexistence2007

    • Author(s)
      Katsunari Sato, Kouta Minamizawa, Naoki Kawakami and Susumu Tachi
    • Organizer
      34th Int. Conf. On Computer Graphics and Interactive Techniques
    • Place of Presentation
      San Diego,USA
    • Year and Date
      20070805-09
  • [Presentation] Meissner小体神経発火メカニズムに関する一考察2007

    • Author(s)
      黒木 忍, 梶本 裕之, 川上 直樹, 舘 障
    • Organizer
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス離会2007
    • Place of Presentation
      秋田
    • Year and Date
      2007-05-11
  • [Presentation] 器用な物体操作のための電気式皮膚感覚と力覚の統合2007

    • Author(s)
      佐藤 克成, 梶本 裕之, 川上 直樹, 舘 障
    • Organizer
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2007
    • Place of Presentation
      秋田
    • Year and Date
      2007-05-11

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi