• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

部位特異的LINEの転移機構の解明

Research Project

Project/Area Number 18207001
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

藤原 晴彦  The University of Tokyo, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (40183933)

KeywordsLINE / 転移因子 / 転移機構 / 部位特異性 / 利己的遺伝子
Research Abstract

1、ORF1内部にある転移必須領域の機能の同定(I)テロメア結合ドメインの解析
テロメア特異的SART1のORF1の中央部のテロメア移行シグナルの詳細を調べ、核内でドット状に局在化させる責任領域を318から447の間に絞り込んだ。実際にこれらのシグナルがテロメアかどうかをFISH法でのテロメアシグナルとの共局在で調べ、複数のシグナルが一致したことからテロメア結合領域であることが確認された。また、ヒト細胞では核小体への移行が観察され、SART1のORF1内部に核小体移行シグナルが含まれていることが示唆された。核小体への移行活性を調べるために、rDNA特異的LINEの28S特異的R1と18S特異的R7の転移システムを新たに構築した。これらを用いて、細胞内の特定染色体部位にアクセスする領域をさらに検定することができるようになった。
2、ORF1内部にある4箇所の転移必須領域の機能の同定(II)ORF1-ORF1,ORF1-ORF2相互作用領域の解析
SART1のORF1p同士の相互作用にはC末端領域の555-567アミノ酸領域、ORF1とORF2の相互作用には、285-567のアミノ酸配列、さらに、mRNAの取り込みにはORF1のC末領域にあるzinc knuckle構造が必須であることが示された。このような領域の保存性を確認するために、トリボリウムゲノムから新たにSART1Tcを発見した。このLINEはカイコSART1BmがTTAGGを標的とするのとは異なり、TCAGGを標的とする。核多角体ウィルスを用いた解析系によりこの活性をもった完全長ユニットを単離することに成功した。ORF1をSART1BmとSART1Tcで比較すると、保存された領域は限られていることから、これらの領域に最小化された機能領域がコードされている可能性が高い。

  • Research Products

    (25 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 11 results) Presentation (13 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Genome-wide identification of cuticular protein genes in the silkworm, Bombyx mori.2009

    • Author(s)
      Futahashi, R., Okamoto, S., Kawasaki, H., Zhong, Y-S., Iwanaga, M., Mita, K., Fujiwara, H.
    • Journal Title

      Insect Biochem.Mol.Biol. (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Genome-wide screening and characterization of transposable elements and their distribution analysis in the silkworm, Bombyx mori.2009

    • Author(s)
      Osanai, M., Suetsugu, Y., Mita, K., Fujiwara, H.
    • Journal Title

      Insect Biochem.Mol.Biol. (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The genome of a lepidopteran model insect, the silkworm Bombyx mori.2009

    • Author(s)
      The international silkworm genome consortium(including Fujiwara, H., Futahashi, R., Osanai, M.)
    • Journal Title

      Insect Biochem.Mol.Biol. (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The genome of the developmental model beetle and pest Tribolium castaneum2008

    • Author(s)
      Tribolium genome sequencing consortium(including Fujiwara, H., Osanai, M.)
    • Journal Title

      Nature 452

      Pages: 949-955

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Positional cloning of Bombyx wingless loci flugellos(f1)reveals a critical role of fringe that is specific for wing morphogenesis2008

    • Author(s)
      Sato, K., Matsunaga, M.T., Futahashi, R., Kojima, T., Mita, K., Bannno, Y., Fujiwara, H
    • Journal Title

      Genetics 179

      Pages: 875-885

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Catalogue of epidermal genes : genes expressed in the epidermal cells during molt of the silkworm, B.mori.2008

    • Author(s)
      Okamoto, S, Mita, K., Futahashi, R., Kojima, T., Fujiwara, H.
    • Journal Title

      BMC genomics 9

      Pages: 396

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identification of stage-specific larval camouflage associated genes in the swallowtail butterfly, Papilio xuthus2008

    • Author(s)
      二橋亮, 藤原晴彦
    • Journal Title

      Dev.Genes Evol. 218

      Pages: 491-504

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Female-specific wing degeneration is triggered by ecdysteroid in the cultures of wing discs from the bagworm moth, Eumeta variegata(Insecta : Lepidoptera, Psychidae)2008

    • Author(s)
      Niitsu S., Lobbia, S., Izumi, S., Fujiwara, H.
    • Journal Title

      Tissue and Cell Res. 333

      Pages: 169-173

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] yellow and ebony are the responsible genes for the larval color mutants of the silkworm Bombyx mori.2008

    • Author(s)
      Futahashi, R., Sato, J., Meng, Y., Okamoto, S., Daimon, T., Yamamoto, K., Suetsugu, Y., Narukawa, J., Takahashi, H., Banno, Y., Katsuma, S., Shimada, T., Mita, K., Fujiwara, H.
    • Journal Title

      Genetics 180

      Pages: 1995-2005

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 転移因子によるゲノム言語の構築と進化2008

    • Author(s)
      長内美瑞子, 藤原晴彦
    • Journal Title

      実験医学増刊号「バイオデータベースとソフトウェア最前線」(羊土社)

      Pages: 1173-1175

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アゲハ幼虫の擬態紋様をきりかえるホルモンの解明2008

    • Author(s)
      二橋亮, 藤原晴彦
    • Journal Title

      バイオサイエンスとインダストリー 66

      Pages: 363-365

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] カイコの無翅変異体、無脚変異体から見える昆虫の発生プロセス2008

    • Author(s)
      藤原晴彦, 渡辺さくら, 佐藤薫, 小嶋徹也, 三田和英, 山本公子, 伴野豊
    • Organizer
      シンポジウム「カイコゲノムが拓く新たな生物学」、第31回日本分子生物学会、第81回日本生化学会合同大会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      20081209-20081212
  • [Presentation] テロメア特異的LINE・SART1の5'UTRは転写・翻訳両方の制御を行う2008

    • Author(s)
      宮下雄士, 近藤真理子, 二橋美瑞子, 藤原晴彦
    • Organizer
      第31回日本分子生物学会、第81回日本生化学会合同大会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      20081209-20081212
  • [Presentation] R201を用いたヒト細胞における配列特異的遺伝子導入2008

    • Author(s)
      川島朋子, 谷田部春香, 二橋美瑞子, 近藤真理子, 谷英樹, 松浦善治, 藤原晴彦
    • Organizer
      第31回日本分子生物学会、第81回日本生化学会合同大会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      20081209-20081212
  • [Presentation] 標的特異的遺伝子導入ツールとしてのレトロトランスポゾンR2012008

    • Author(s)
      谷田部春香, 川島朋子, 瀬戸陽介, 藤本浩文, 前川秀彰, 黒木あづさ, 藤原晴彦
    • Organizer
      第31回日本分子生物学会、第81回日本生化学会合同大会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      20081209-20081212
  • [Presentation] 宿主のテロメア配列とそれを標的とするレトロトランスポゾンの共進化2008

    • Author(s)
      二橋美瑞子, 藤原晴彦
    • Organizer
      第31回日本分子生物学会、第81回日本生化学会合同大会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      20081209-20081212
  • [Presentation] 人工テロメア切断酵素のDNA結合ドメインの最適化2008

    • Author(s)
      吉武和敏, 藤原晴彦
    • Organizer
      第31回日本分子生物学会、第81回日本生化学会合同大会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      20081209-20081212
  • [Presentation] 28S rDNA特異的LINE・R2の標的特異性の進化2008

    • Author(s)
      瀬戸陽介, 木村奈津子, 藤原晴彦
    • Organizer
      第10回日本進化学会
    • Place of Presentation
      東京大学 駒場キャンパス
    • Year and Date
      20080822-20080824
  • [Presentation] 鱗翅目昆虫の擬態紋様形成の遺伝的基盤2008

    • Author(s)
      藤原晴彦, 山口淳一, 二橋亮, 岡本俊, 三田和英, 山本公子
    • Organizer
      第10回日本進化学会シンポジウム「適応進化を支えた遺伝基盤」
    • Place of Presentation
      東京大学 駒場キャンパス
    • Year and Date
      20080822-20080824
  • [Presentation] Sequence-specific retrotransposition of non-LTR lement R201 in human cells and fishes2008

    • Author(s)
      Fujiwara, H., Yatabe, H., Kawashima, T., Kojima, K., Tamefusa, J.
    • Organizer
      Sixth Annual International Conference on Transposition and Animal Biotechnology
    • Place of Presentation
      Berlin, Germany(ベルリン、ドイツ)
    • Year and Date
      20080619-20080621
  • [Presentation] Ability of sequence-specific retrotransposition of medaka R2(R201)in widespread animals from insect to human cells2008

    • Author(s)
      Fujiwara, H., Yatabe, H., Tamefusa, J., Kojima, K.K., Fujimoto, H., Kawashima, T.
    • Organizer
      International Congress of Transposable Element 2008
    • Place of Presentation
      Saint-malo, France(サンマロ、フランス)
    • Year and Date
      20080420-20080423
  • [Presentation] 蝶の擬態紋様形成の分子メカニズム2008

    • Author(s)
      藤原晴彦
    • Organizer
      琉球大学分子生命科学研究センターシンポジウム「南を拓く分子生命科学」
    • Place of Presentation
      琉球大学分子生命科学研究センター
    • Year and Date
      2008-06-06
  • [Presentation] ゲノム情報から探る擬態紋様の分子基盤2008

    • Author(s)
      藤原晴彦
    • Organizer
      東大21COEシンポジウム「ゲノム言語から読み解くゲノムと生命システム」
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2008-04-12
  • [Presentation] だましのテクニックーアゲハに見る擬態の不思議2008

    • Author(s)
      藤原晴彦
    • Organizer
      NPO法人くらしとバイオプラザ21主催第30回バイオカフェ
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-04-11
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.idensystem.k.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi