• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

送粉共生系と植物-植食者系における共進化と共種分化

Research Project

Project/Area Number 18207002
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

加藤 真  Kyoto University, 大学院・地球環境学堂, 教授 (80204494)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 酒井 章子  総合地球環境学研究所, 研究部, 准教授 (30361306)
寺地 徹  京都産業大学, 工学部, 教授 (90202192)
Keywords絶対送粉共生 / 共種分化 / 共進化 / 植食者 / コミカンソウ科 / ホソガ科 / 寄主特異性
Research Abstract

世界各地に分布するコミカンソウ科のさまざまな種において,送粉様式の確認,胚珠寄生性ハナホソガによる送粉・産卵行動の調査を行なった.一方、コミカンソウ科植物とハナホソガ類それぞれの分子系統樹を作成した。これらの生態情報と系統情報を分析することによって、絶対送粉共生がいつ、どこで、どのような植物の上で起源したのかを推定した。その結果、ハナホソガの能動送粉行動は、中新世に、おそらくコミカンソウ属Gomphidium亜属の上で一回だけ起源し、それがコミカンソウ科のさまざまな系統の植物に寄主転換することによって、あらたな絶対送粉共生系を立ち上げ、それがさらに寄主植物との相乗多様化をもたらしたと推定された。また、ハナホソガは少なくとも2回、送粉行動を失って、寄生生活に戻ったことが示唆された。次に、コミカンソウ科のさまざまな属・種の葉の匂いを採集し,GC-MSを使ったその成分分析を行ない,Y字管を使ったその匂いに対するホソガの生物検定を行なった.その結果、絶対送粉共生の植物は、花の匂いに種間で顕著な差が見られるだけでなく、雄花と雌花でも顕著な差が見られることが明らかになった。さらに、琉球列島のカンコノキ属3種で、開花フェノロジーを調査し、さらにそれらの種で、ハナホソガの過剰産卵に対する選択的中絶の有無を調査した。その結果、少なくともウラジロカンコノキにおいて、過剰産卵された子房を選択的に中絶していることが明らかになった。さらに、コミカンソウ科のさまざまな系統の植物の葉に潜孔するホソガの大規模なサンプリングと分子系統解析を行ない、その寄主特異性や種分化様式を分析した。寄生性のホソガでは、共生性のホソガに比べて、寄主特異性がより低いことが明らかになった。

  • Research Products

    (15 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 8 results) Presentation (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Repeated independent evolution of obligate pollination mutualism in the Phyllanthea-Epicephala association2009

    • Author(s)
      Kawakita, A., M. Kato
    • Journal Title

      Proceedings of the Royal Society B 276

      Pages: 417-426

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fern-spore-feeder interaction in temperate forests in Japan : sporing phenology and spore-feeding insect community2009

    • Author(s)
      Sawamura, M. A. Kawakita, M. Kato
    • Journal Title

      American Journal of Botany 96

      Pages: 594-604

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Floral adaptations to nocturnal moth pollination in Diplomorpha (Thymelaeaceae)2008

    • Author(s)
      Okamoto T, Kawakita A, Kato M.
    • Journal Title

      Plant Species Biology 23

      Pages: 192-201

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Parallel floral adaptations to pollination by fungus gnats within the genus Mitella (Saxifragaceae)2008

    • Author(s)
      Okuyama, Y., O. Pellmyr, M, Kato
    • Journal Title

      Molecular Phylogenetics and Evolution 46

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Host range and selectivity of the hemiparasitic plant Thesium chinense (Santalaceae)2008

    • Author(s)
      Suetsugu, K., A. Kawakita., M. Kato
    • Journal Title

      Annals of Botany 102

      Pages: 49-56

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Phylogenetic position of the endemic large carpenter bee of the Ogasawara Islands, Xylocopa ogasawarensis (Hatsumura, 1912) (Hymenoptera : Apidae), inferred from four genes2008

    • Author(s)
      Kawazoe K, Kawakita A, Sugiura S. Kato M.
    • Journal Title

      Zoological Science 25

      Pages: 838-842

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Redundant species, cryptic host-associated divergence, and secondary shift in Sennertiamites (Acari : Chaetodactylidae) associated with four large carpenter bees (Hymenoptera : Apidae : Xylocopa) in the Japanese island arc2008

    • Author(s)
      Kawazoe K, Kawakita A, Kameda Y, Kato M.
    • Journal Title

      Molecular Phylogenetics and Evolution 49

      Pages: 503-513

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Plant-pollinator interactions in tropical monsoon forests in Southeast Asia2008

    • Author(s)
      Kato, M, Y. Kosaka, A. Kawakita, Y. Okuyama, C. Kobayashi, T. Phimminith, D. Thongphan.
    • Journal Title

      American Journal of Botany 95

      Pages: 1375-1394

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 絶対送粉共生関係をかたち作る花の匂いの化学構成と動態2009

    • Author(s)
      岡本朋子, 後藤龍太郎, 加藤真
    • Organizer
      第56回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      岩手県立大学
    • Year and Date
      20090300
  • [Presentation] 種子食性送粉者の過剰産卵を罰するウラジロカンコノキの選択的中絶2009

    • Author(s)
      後藤龍太郎, 岡本朋子, 加藤真
    • Organizer
      第56回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      岩手県立大学
    • Year and Date
      20090300
  • [Presentation] ハナホソガ属における能動的送粉行動の進化と二次的喪失2009

    • Author(s)
      川北篤, 加藤真
    • Organizer
      第56回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      岩手県立大学
    • Year and Date
      20090300
  • [Presentation] 絶対送粉共生系が促したハナホソガ属の高い種特異性の進化2008

    • Author(s)
      川北篤, 岡本朋子, 後藤龍太郎, 加藤真
    • Organizer
      第40 回種生物シンポジウム
    • Place of Presentation
      守谷市デュープレックスセミナーホテル
    • Year and Date
      20081200
  • [Presentation] ユキノシタ科チヤルメルソウ属に見られる花の匂いの送粉シンドローム2008

    • Author(s)
      岡本朋子, 奥山雄大, 加藤真
    • Organizer
      日本進化学会第10回大会
    • Place of Presentation
      宇都宮大学
    • Year and Date
      20080800
  • [Presentation] 植物と送粉昆虫の共進化2008

    • Author(s)
      加藤真
    • Organizer
      日仏友好百五十年記念国際シンポジウム『シャン・アンリ=ファーブル』
    • Place of Presentation
      琵琶湖博物館
    • Year and Date
      20080700
  • [Remarks]

    • URL

      http://130.54.82.4/

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi