• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

9・11後のイスラーム世界におけるイスラームフォビア意識の浸透に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18251004
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

飯塚 正人  Tokyo University of Foreign Studies, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (90242073)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大塚 和夫  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (70142015)
酒井 啓子  東京外国語大学, 大学院・地域文化研究科, 教授 (40401442)
黒木 英充  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20195580)
中田 考  同志社大学, 神学部, 教授 (40274146)
床呂 郁哉  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (90272476)
Keywords国際研究者交流 / 多国籍 / イスラームフォビア / アルカーイダ / ジハード / テロ / レジスタンス / 自衛
Research Abstract

本研究は,多くのムスリムの同胞意識を高める一方で,彼らの一部を自発的な武装闘争(テロ)にも駆り立ててきた/いる,ほとんど唯一の要因である「イスラームフォビア(ムスリムへの迫害・攻撃)」意識の広範な浸透の実態とその要因について,また「イスラームフォビア」として認識される具体的な事例は何か,を地域毎の現地調査を通じて明らかにすることを目的としている。この目的を達するため,本年度はオーストラリアを含む東南アジアを重点調査対象とし,インドネシア,マレーシア,フィリピン,タイ,シンガポール,オーストラリアの六か国でムスリム諸団体や個人へのインタビューと出版物の収集・分析を行った。その結果明らかになったのは,国や地方によって差はあるものの,東南アジアに住むムスリムの多くがアルカーイダ思想(ムスリムは攻撃されており,自衛のためにジハード=テロが必要であると説く)に通じる一定のイスラームフォビア意識,あるいはイスラエルや米国の軍事行動に対する強い反感を抱いており,それゆえ他の地域と同様,アルカーイダを含むジハード団体をテロリストというよりはレジスタンスと見ていること,また2008年末から1か月続いたイスラエル軍によるガザ攻撃が,地域を超えて人々の間に強いイスラームフォビア意識と怒りを産み出した事実であった。このほか,本研究では4年の研究期間内で「イスラームフォビア」意識の浸透度を定点観測し,浸透度が変化する原因をも明らかにしたいと考えているため,過去2年間に重点調査を行った欧米および中東における現地調査も継続した。なかでも,イスラエルと軍事同盟関係にありながら,同国のガザ攻撃後,突如大規模な反イスラエル・デモが起きたトルコではいわゆる「世俗派」の人々へのインタビューも含め,現地緊急調査を実施している。これら諸国にあっても,「イスラームフォビア」意識が弱まる傾向はなかなか見られない。

  • Research Products

    (19 results)

All 2009 2008

All Journal Article (12 results) Presentation (5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] The Compass 中東の「民意」と国際社会との対話2009

    • Author(s)
      酒井啓子
    • Journal Title

      週刊東洋経済 6192

      Pages: 118-119

  • [Journal Article] The compass見たくないものは消すという恐るべき発想2009

    • Author(s)
      酒井啓子
    • Journal Title

      週刊東洋経済 6184

      Pages: 110-111

  • [Journal Article] 対テロ戦争と平和2008

    • Author(s)
      飯塚正人
    • Journal Title

      中学校社会科のしおり 11

      Pages: 33-34

  • [Journal Article] SPECIAL REPORT ニュースを読み解く世界宗教入門(イスラム教)2008

    • Author(s)
      飯塚正人(監修)
    • Journal Title

      ニューズウィーク日本版 23-25 (通巻1109)

      Pages: 42-63

  • [Journal Article] 宗教・政治運動と民衆・大衆--戦間期におけるムスリム同胞団の事例を中心に2008

    • Author(s)
      大塚和夫
    • Journal Title

      メトロポリタン史学 4

      Pages: 59-84

  • [Journal Article] The compass人道支援であってももはや安全でない2008

    • Author(s)
      酒井啓子
    • Journal Title

      週刊東洋経済 6171

      Pages: 140-141

  • [Journal Article] The compassメディアが作った中東イメージを疑え2008

    • Author(s)
      酒井啓子
    • Journal Title

      週刊東洋経済 6156

      Pages: 134-135

  • [Journal Article] 「対テロ戦争」の克服と平和構築2008

    • Author(s)
      黒木英充
    • Journal Title

      「対テロ戦争」の時代の平和構築-過去からの視点、未来への展望(東信堂)

      Pages: 3-26

  • [Journal Article] Japan and its Relation with Iran : ii. Diplomatic and Commercial Relations with Iran2008

    • Author(s)
      Nobuaki Kondo
    • Journal Title

      Encyclopaedia Iranica 14

      Pages: 547-556

  • [Journal Article] イスラームにおける共存を妨げるもの--カリフ制、「イスラームの家」の再興による共存の実現を目指して2008

    • Author(s)
      中田考
    • Journal Title

      ユダヤ教・キリスト教・イスラームは共存できるか(明石書店)

      Pages: 196-219

  • [Journal Article] シーア派法学における古典ジハード論とその現代的展開--スンナ派法学との比較の視点から2008

    • Author(s)
      中田考
    • Journal Title

      山口大学哲学研究 15

      Pages: 1-27

  • [Journal Article] 『オリエント』の歴史意識2008

    • Author(s)
      大塚和夫
    • Journal Title

      岩波講座 哲学 歴史/物語の哲学 11

      Pages: 49-72

  • [Presentation] なぜいまイスラーム復興なのか--<周辺>からの逆襲、あるいは近代性/グローバル化と折り合いをつけるために2008

    • Author(s)
      飯塚正人
    • Organizer
      津田塾大学国際関係研究所研究懇話会
    • Place of Presentation
      津田塾大学
    • Year and Date
      2008-10-16
  • [Presentation] 集団形成と暴力 : スールー海域世界の事例から2008

    • Author(s)
      床呂郁哉
    • Organizer
      アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究プロジェクト「人類社会の進化史的基盤」研究会
    • Place of Presentation
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
    • Year and Date
      2008-10-04
  • [Presentation] 'Stories of Our Boys', but for Whom? The Japanese Media's Coverage of the SDF in Iraq2008

    • Author(s)
      Sakai Keiko
    • Organizer
      AFMA(アジア中東学会連合)第7回研究大会
    • Place of Presentation
      ウランバートル、モンゴル国立大学
    • Year and Date
      2008-09-06
  • [Presentation] 「イスラーム主義」「サラフィー主義」の意味するもの--自称なのか分析概念か--2008

    • Author(s)
      飯塚正人
    • Organizer
      スーフィー・聖者研究会
    • Place of Presentation
      上智大学2号館
    • Year and Date
      2008-07-30
  • [Presentation] イスラーム復興とマーケット2008

    • Author(s)
      飯塚正人
    • Organizer
      東南アジア学会第79回研究大会
    • Place of Presentation
      大阪大学人間科学研究科
    • Year and Date
      2008-06-08
  • [Book] 「対テロ戦争」の時代の平和構築-過去からの視点、未来への展望2008

    • Author(s)
      黒木英充(編)
    • Total Pages
      188+11
    • Publisher
      東信堂
  • [Book] イラクは食べる2008

    • Author(s)
      酒井啓子
    • Publisher
      岩波書店

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi