• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

アフリカ・イスラーム圏における白色系民族と黒色系民族の紛争と共存の宗教人類学研究

Research Project

Project/Area Number 18251006
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

嶋田 義仁  Nagoya University, 文学研究科, 教授 (20170954)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 砂野 幸稔  熊本県立大学, 文学部, 教授 (60187797)
鷹木 恵子  桜美林大学, 国際学部, 教授 (60211330)
今村 薫  名古屋学院大学, 経済学部, 教授 (40288444)
菊地 滋夫  明星大学, 人文学部, 准教授 (60290988)
縄田 浩志  鳥取大学, 乾燥地研究センター, 講師 (30397848)
Keywordsイスラーム圏アフリカ / 紛争 / 共存 / スワヒリ / 黒色系民族 / 白色系民族 / ダルフール / 宗教人類学
Research Abstract

イスラーム圏アフリカにおける白色系民族と黒色系民族の紛争と共存のメカニズムを総合的に地域比較するなかで、宗教と民族の関係を宗教人類学的に考察することが本研究の全体構想である。
本年は特にダルフール紛争の現地調査をめざしたが、スーダン、チャドの情勢悪化によって現地調査はおこなえなかった。しかしこの他の点では研究は予定どおりすすみ、西アフリカではモロッコ、セナガル、マリ、ギニアの調査がおこなわれ、東アフリカでは、アラビア湾からジンバブウェーに至る地域の調査がおこなわれた。中央サハラに勢力をはったオスマン・トルコの領域、チュニジア、ギリシャ、トルコの調査もなしえた。このほか、タンザニアとフランス人研究者を招いてのスワヒリをめぐる国際ワークショップ、フランス人研究者との西アフリカ・イスラーム化をめぐる国際ワークショップもおこった。
成果は次の3巻の『イスラーム圏アフリカ論集』にまとめた。II.嶋田義仁『レイ・ブーバ王国研究』150頁。IIIイスラーム圏アフリカ研究1140頁.IV Djingui Mamoudou, 'Le pouvoir, le savoir et la richesse'pp 300. IIは嶋田のこれまでの論文を所収。I巻の日野舜也『スワヒリ社会の研究』とともに、わが国のイスラーム圏アフリカ研究の基本整備をはかった。IIIは、外国人研究協力者の論文5本を含む15本の論文を所収。IVは、ガウンデレ大学助教授Djingui博士のアフリカ・イスラーム社会研究である。
本研究メンバーの、鷹木恵子と砂野幸稔の博士論文がそれぞれ、『マイクロクレジットの文化入類学』世界思想社、『ポストコロニアル国家と言語-フランス語公用語国セネガルの言語と社会』三元社として出版された。前著はチュニジア、モーリタニアの事例に依拠した、わが国初のマイクロクレジット研究。後著は、イスラーム文化の伝統のy強いセネガルでのフランス語使用問題。このほか、研究協力者の中村亮も、博士論文『旧海洋イスラーム王国キルワ島にみるスワヒリ海村の構造』(名古屋大学)を完成させた。

  • Research Products

    (46 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (24 results) (of which Peer Reviewed: 18 results) Presentation (15 results) Book (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] The traditional house of Tuareg, adapted the harsh dry environment in the Sahara2008

    • Author(s)
      今村薫
    • Journal Title

      名古屋学院大学論集、言語・文化篇 19-2

      Pages: 89-93

  • [Journal Article] うたといのり-西アフリカから考える-2008

    • Author(s)
      嶋田義仁
    • Journal Title

      『万葉古代学研究所年報』 6

      Pages: 253-262

  • [Journal Article] ボロロ(フルベ)西アフリカ最後の遊牧民2008

    • Author(s)
      嶋田義仁
    • Journal Title

      『サハラ以南 アフリカ』講座世界の先住民 5

      Pages: 362-380

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「内モンゴルの「近代的」すぎる牧畜改革-サハラ南縁乾燥地域牧畜社会の観点から-」2008

    • Author(s)
      嶋田義仁
    • Journal Title

      『干旱区生態保育与可持続発展』

      Pages: 51-61

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「チュニジア・オアシス農村の暮らしとその変容」2008

    • Author(s)
      鷹木恵子
    • Journal Title

      『マグリブへの招待-北アフリカの社会と文化』

      Pages: 163-176

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] "Women's Income-Generating Work and the Public/Private Sphere-A Tunisian Rural Case"2008

    • Author(s)
      鷹木恵子
    • Journal Title

      Otsuka, K. ed. Crossing Boundaries: Gender, the Public, and the Private in Contemporary Muslim Societies. (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] (日本語監訳)2008

    • Author(s)
      鷹木恵子
    • Journal Title

      サム・デイリイ-ハリス著『マイクロクレジットの現状-サミット・キャンペーン・レポート2006』

      Pages: 52p

  • [Journal Article] 「シルック王クウォンゴとの対話-われわれの手で平和をもたらしましょう」pp.259-3112008

    • Author(s)
      縄田浩志
    • Journal Title

      『アフリカの人間開発-実践と文化人類学』

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「『アフリカの人間開発』に関連する読書案内」2008

    • Author(s)
      縄田浩志
    • Journal Title

      『アフリカの人間開発-実践と文化人類学』

      Pages: 313-348

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「少女の瞳と少年のおちんちん-異文化ショックから文化人類学へ-」2008

    • Author(s)
      縄田浩志
    • Journal Title

      『はじまりとしてのフィールドワークー自分がひらく、世界がかわる』

      Pages: 26-48

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「ベジャーヒトコブラクダを介した紅海沿岸域への適応-」2008

    • Author(s)
      縄田浩志
    • Journal Title

      『講座ファースト・ピープルズ第5巻 サハラ以南アフリカ』

      Pages: 183-208

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「経済発展の歴史自然環境分析-アフリカと東南アジア比較試論-」2007

    • Author(s)
      嶋田義仁
    • Journal Title

      『アフリカ研究』 70

      Pages: 77-90

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「西欧近代のく時間>と<アフリカ文学>の時間」2007

    • Author(s)
      砂野幸稔
    • Journal Title

      2007年4月、『フランス文学における時間意識の変化』、平成16-18年度科学研究費補助金(基盤(B)(2))研究成果報告書

      Pages: 79-92

  • [Journal Article] 「イスラームの女性とチュニジアーアラブ女性解放のリーダー国の動態」2007

    • Author(s)
      鷹木恵子
    • Journal Title

      『朝倉世界地理講座 アフリカ I』

      Pages: 269-285

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「マイクロクレジット融資と女性のエンパワーメント」2007

    • Author(s)
      鷹木恵子
    • Journal Title

      『モロッコを知るための65章』

      Pages: 287-291

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「NGOの活動と地域開発」2007

    • Author(s)
      鷹木恵子
    • Journal Title

      『モロッコを知るための65章』

      Pages: 292-295

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 鷹木恵子『北アフリカのイスラーム聖者信仰-チュニジア・セダダ村の歴史民族誌』2007

    • Author(s)
      鷹木恵子
    • Journal Title

      『宗教学文献事典』

      Pages: 214

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「クリスチャン・スピリティスト・コミュニオンに集う人々」2007

    • Author(s)
      今村薫
    • Journal Title

      多文化共生研究会編『ともに生きる』

      Pages: 29-34

  • [Journal Article] 「ヴァン・デル・ポスト『狩猟民の心』」2007

    • Author(s)
      今村薫
    • Journal Title

      『宗教学文献事典』

      Pages: 50

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「ナイロビで結ばれた世界への思い-世界社会フォーラム2007を訪ねて」、2007

    • Author(s)
      菊池滋夫
    • Journal Title

      『電通報』 第4565号

  • [Journal Article] 「妖術表象と近代国家の構図-妖術というキアスム」2007

    • Author(s)
      菊池滋夫
    • Journal Title

      『呪術化するモダニティー現代アフリカの宗教的実践から-』

      Pages: 203-224

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「二一世紀のマルチチュードー開かれたネットワークか排除か-」2007

    • Author(s)
      菊池滋夫
    • Journal Title

      『接続』 Vol.7

      Pages: 68-86

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「ラクダ・レースのジョッキーたち-スーダンからの出稼ぎ民のネットワーク-」中村覚編2007

    • Author(s)
      縄田浩志
    • Journal Title

      『サウジアラビアを知るための65章』

      Pages: 153-157

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「スーダンの飢餓・内戦へのまなざし-写真<ハゲワシと少女>撮影時の状況を探る」「写真<ハゲワシと少女>の最も近くにいた日本人」2007

    • Author(s)
      縄田浩志
    • Journal Title

      『朝倉世界地理講座-大地と人間の物語- 第11巻アフリカI』

      Pages: 333-349,350

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「アフリカ国家形成と乾燥地」2008

    • Author(s)
      嶋田義仁
    • Organizer
      International Symposium on African Kingdoms with Professor Emanuel Terray
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2008-02-27
  • [Presentation] Ethnic Relations in Sahel and Swahili2008

    • Author(s)
      嶋田義仁
    • Organizer
      The Comparative Studies of Ethnic Relations in Swahili and Sahel
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2008-02-08
  • [Presentation] 「乾燥地からみた人類文明の危機」2007

    • Author(s)
      嶋田義仁
    • Organizer
      自然環境と民俗地理学中日国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      北京師範大学
    • Year and Date
      20071027-28
  • [Presentation] 「乾燥地からみた人類文明-サハラ砂漠から考える-」2007

    • Author(s)
      嶋田義仁
    • Organizer
      乾燥地科学と砂漠化対処に関する国際会議
    • Place of Presentation
      鳥取シンポジウム
    • Year and Date
      20070825-28
  • [Presentation] 「少女の瞳と少年のおちんちん-異文化ショックから文化人類学ヘ-」2007

    • Author(s)
      縄田浩志
    • Organizer
      日本ナイル・エチオピア学会第16回学術大会
    • Place of Presentation
      慶慮義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)
    • Year and Date
      20070414-15
  • [Presentation] 「アフリカの現状 いま、アフリカとつながるために」国際協力パネルディスカッション「いま、アフリカとつながる」2007

    • Author(s)
      菊池滋夫
    • Organizer
      岩手県国際協力協会国際交流センターにおける基調講演
    • Place of Presentation
      国際交流センター(岩手県盛岡市)
    • Year and Date
      2007-12-09
  • [Presentation] "Microcredit aux pays arabes et le developpement communautaire"2007

    • Author(s)
      鷹木恵子(研修講師)
    • Organizer
      「フランス語圏アフリカ乾燥地域村落飲料水管理」
    • Place of Presentation
      国際協力機構 札幌国際センター(JICA札幌)
    • Year and Date
      2007-12-03
  • [Presentation] Mobilization of Religions as Grass Root Development The 16 August at Stockholm2007

    • Author(s)
      嶋田義仁
    • Organizer
      Water, Ethics and Religion Seminar
    • Place of Presentation
      ストックホルム
    • Year and Date
      2007-08-16
  • [Presentation] 「狩猟採集民の心」2007

    • Author(s)
      今村薫 (講演)
    • Organizer
      京都シニア大学主催
    • Place of Presentation
      京都商工会議所にて
    • Year and Date
      2007-07-10
  • [Presentation] 「マイクロクレジットと女性の経済活動」2007

    • Author(s)
      鷹木恵子
    • Organizer
      国際交流基金・異文化理解講座 『中東の新しい経済』国際交流基金
    • Place of Presentation
      国際会議場(東京)
    • Year and Date
      2007-06-14
  • [Presentation] 「乾燥地からみた人類文明」2007

    • Author(s)
      嶋田義仁
    • Organizer
      第41回日本文化人類学会学術大会シンポジウム 21世紀地球人類の危機と人類史
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2007-06-03
  • [Presentation] 「写真<ハゲワシと少女>の最も近くにいた日本人-日本の教育現場でアフリカの飢餓・内戦を考える実践的研究-」2007

    • Author(s)
      縄田浩志
    • Organizer
      日本文化人類学会第41回研究大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2007-06-02
  • [Presentation] 「写真<ハゲワシと少女>の最も近くにいた日本人」研究発表要旨集2007

    • Author(s)
      縄田浩志
    • Organizer
      日本アフリカ学会第44回学術大会
    • Place of Presentation
      長崎大学
    • Year and Date
      2007-05-26
  • [Presentation] アフリカ,熱帯内収束帯(ITCZ)の南北方向変動に対する現地住民の社会的,文化的,宗教的応答:スーダン東部ベジャ族の適応機構から考える」2007

    • Author(s)
      縄田浩志
    • Organizer
      日本沙漠学会第18回学術大会公開シンポジウムプログラム「沙漠化-人と自然のせめぎあい-
    • Place of Presentation
      総合地球環境学研究所
    • Year and Date
      2007-05-19
  • [Presentation] 「スーダンの飢餓・内戦への眼差し」2007

    • Author(s)
      縄田浩志
    • Organizer
      日本中東学会第23回年次大会研究発表
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2007-05-13
  • [Book] イスラム圏アフリカ論集II 嶋田義仁『レイ・ブーバ王国研究』2008

    • Author(s)
      嶋田義仁 編
    • Total Pages
      150
    • Publisher
      名古屋大学
  • [Book] 2008イスラム圏アフリカ論集III イスラム圏アフリカ研究2008

    • Author(s)
      嶋田義仁 編
    • Total Pages
      140
    • Publisher
      名古屋大学
  • [Book] 2008イスラム圏アフリカ論集IV Djingui Mahmoudou ‘Le pouvoir, le savoir etla richesse'2008

    • Author(s)
      嶋田義仁 編
    • Total Pages
      300
    • Publisher
      名古屋大学
  • [Book] 『伝統知識と技術の再活性化によるアフリカの草の根的開発(Grass Root Development)と環境保護』平成19年度国際協力イニシアティヴ成果2008

    • Author(s)
      嶋田義仁 編著
    • Total Pages
      139
    • Publisher
      名古屋大学
  • [Book] 『ポストコロニアル国家と言語-フランス語公用語国セネガルの言語と社会』2007

    • Author(s)
      砂野幸稔
    • Total Pages
      412
    • Publisher
      三元社
  • [Book] 『マイクロクレジットの文化人類学-中東・北アフリカにおける金融の民主化にむけて』2007

    • Author(s)
      鷹木恵子
    • Total Pages
      418
    • Publisher
      世界思想社
  • [Remarks] 名古屋大学文学研究科 嶋田義仁HP

    • URL

      http://islamken.net/default.htm

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2014-09-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi