• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

トランスナショナリズムと「ストリート」現象の人類学的研究

Research Project

Project/Area Number 18251015
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

関根 康正  Japan Women's University, 人間社会学部, 教授 (40108197)

Keywords文化人類学 / 民族学 / 文化研究 / トランスナショナリズム / ストリート化
Research Abstract

最終年度として7名が調査の仕上げと今後への展開を意識して調査を実施し、一層深みのある成果をあげた。野村はイタリアの精神病院の地域への開放に注目し、それを閉鎖ホームからのストリート化であり、患者中心の新たなコミュニティ構築であるとみる。植村はパリのマグレブ系移民地区での戦術的な生活実践に、異質な文化の共在をリベラルな社会の証明として活用する上からの政治との対抗的かつ補完的な関係を見出す。関根はロンドンの南アジア系移民地区で、衣食、音楽、映画、儀礼宗教などを通じて、まずは(1)南アジア系レベルと(2)よりローカルなレベル(グジャラート、タミルなど)の二重のアイデンティティの併存と、さらに英国人としてのアイデンティティも若い現世代では浸透し、複雑な屈折状況を作り出すと同時に、それが広い分野でトランスナショナルな創造力を発揮してことを見出す。また関根は、こうした従来の移民に加えて、特にEU加盟国の拡大以降、西欧への東欧からの移民増大の現実は、流入するネオリベー色の西欧都市と流出させる東欧のポスト社会主義の都市・村落の双方の景観を急激に変貌させていることを東欧諸都市の観察から示し、ヨーロッパが全域的にストリート化しているとする。朝日はカンボジアで、在来絹織物業の市場経済化以降の分業化の深化の在り方から、今日の農村社会の流動化を一種のストリート化現象として把握した。森田はインドネシアで、今日のローカルな場での「貧困」を、匿名的で大規模な、トランスナショナルな政治経済的ネットワークとの関係において生じる、ストリートの未確定な現象としてとらえる。関口もまた、アイヌの表象をめぐって、現在のナショナルやグローバルの政治力学とローカルな現実の間で引き裂かれる未確定領域を探求する。特筆すべきは、パリの移民社会空間を研究してきた人類学者M.ザルツブルンを招請し、総括的な研究集会を催し、国際共同研究の道を拓いた。

  • Research Products

    (56 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (30 results) (of which Peer Reviewed: 15 results) Presentation (19 results) Book (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] <地続きの人類学>から開ける比較の展望:「浅い比較」から「深い比較」へ2010

    • Author(s)
      関根康正
    • Journal Title

      国立民族学博物館調査報告:人類学的比較再考 国立民族学博物館

      Pages: 249-282

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 表象の共同体から表現の共同性へ:<三者関係の差別>下において、二者関係を生きる作法2010

    • Author(s)
      関根康正
    • Journal Title

      グローカリゼーションと共同性(グローカル研究叢書1) グローカル研究センター(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 無文字社会の『神話』と『歴史』:キプシギス人の歴史意識の政治学2010

    • Author(s)
      小馬徹
    • Journal Title

      歴史と民俗 第26号

      Pages: 53-82

  • [Journal Article] 歴史と民俗の語り方:解題2010

    • Author(s)
      小馬徹
    • Journal Title

      歴史と民俗 第26号

      Pages: 8-14

  • [Journal Article] 地図と権力:マーシャル諸島ローラ島の地図作製をめぐる権力作用の一考察2010

    • Author(s)
      棚橋訓
    • Journal Title

      知の大洋へ、大洋の知へ:太平洋島嶼諸国の近代と知的ビッグバン 彩流社

      Pages: 167-202

  • [Journal Article] 植民地主義との邂逅2010

    • Author(s)
      棚橋訓
    • Journal Title

      朝倉世界地理講座:大地と人間の物語:第15巻オセアニア 朝倉書店

      Pages: 132-146

  • [Journal Article] 島の脆さ、島の強さ:オセアニアの環礁社会に思う2010

    • Author(s)
      棚橋訓
    • Journal Title

      オセアニア 日本オセアニア交流協会

      Pages: 1-3

  • [Journal Article] 大塚和夫先生のこと:あるいは、ロバートソン・スミスの想い出2010

    • Author(s)
      棚橋訓
    • Journal Title

      Field+ No.3

      Pages: 26

  • [Journal Article] 50年目のラオス(1)-岩田慶治先生調査村の再訪2010

    • Author(s)
      松本博之・池口明子・岡本耕平・野中健一
    • Journal Title

      月刊「地理」 55-2

      Pages: 18-25

  • [Journal Article] 50年目のラオス(2)-岩田慶治先生調査村の再訪2010

    • Author(s)
      松本博之・池口明子・岡本耕平・野中健一
    • Journal Title

      月刊「地理」 55-3-3

      Pages: 62-68

  • [Journal Article] トレス海峡における真珠貝漁業補遺-漁場図を中心に-2010

    • Author(s)
      松本博之・城谷勇
    • Journal Title

      奈良女子大学地理学・地域環境学研究報告 VII

      Pages: 31-42

  • [Journal Article] 反人種主義という困難:『人種と歴史』を読み直す2010

    • Author(s)
      松田素二
    • Journal Title

      KAWADE道の手帖 レヴィ=ストロース 入門のために 神話の彼方へ 河出書房新社

      Pages: 135-139

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 路地裏の夜食史-1920-30年代における屋台イメージの転換2010

    • Author(s)
      近森高明
    • Journal Title

      夜食の文化誌 青弓社

      Pages: 75-108

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 構造でシステムを飼い慣らすということ2010

    • Author(s)
      小田亮
    • Journal Title

      現代思想 38巻1号

      Pages: 146-153

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 序論:グローカリゼーションと共同性2010

    • Author(s)
      小田亮
    • Journal Title

      グローカリゼーションと共同性(グローカル研究叢書1) グローカル研究センター

      Pages: 1-42

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 真正性の水準と『顔』の倫理2010

    • Author(s)
      小田亮
    • Journal Title

      グローカリゼーションと共同性(グローカル研叢書1) グローカル研究センター

      Pages: 245-274

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『家』の比較研究に向けて2010

    • Author(s)
      小田亮
    • Journal Title

      国立民族学博物館調査報告90:人類学的比較再考 国立民族学博物館

      Pages: 125-146

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Between the 'Media City' and the 'City as a Medium'2009

    • Author(s)
      近森高明
    • Journal Title

      Theory, Culture & Society Vol.26(4)

      Pages: 147-54

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] キプシギスの成年式と学校教育2009

    • Author(s)
      小馬徹
    • Journal Title

      世界中のアフリカへ行こう 岩波書店

      Pages: 40-59

  • [Journal Article] キリスト教時代を生きる祖霊と死霊2009

    • Author(s)
      小馬徹
    • Journal Title

      神奈川大學評論 第63号

      Pages: 89-101

  • [Journal Article] 虹の彼方の網野善彦:文化人類学の立場から2009

    • Author(s)
      小馬徹
    • Journal Title

      海と非農業民:網野善彦の学問的軌跡をたどる 岩波書店

      Pages: 207-218

  • [Journal Article] ストリートで生成するスラング:コート・ジボワール、アビジャンの都市言語2009

    • Author(s)
      鈴木裕之
    • Journal Title

      アフリカのことばと社会:多言語状況を生きるということ 三元社

      Pages: 161-187

  • [Journal Article] 聖恩の景観史:マーシャル諸島にみる軍政期南洋群島統治の一断面2009

    • Author(s)
      棚橋訓
    • Journal Title

      オセアニア学 京都大学学術出版会

      Pages: 334-344

  • [Journal Article] オーストラリア・トレス海峡の2つの海-先住民族の「場所性」と主流社会の「正当性」2009

    • Author(s)
      松本博之
    • Journal Title

      国立民族学博物館調査報告 81

      Pages: 231-259

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] コメント(今里悟之:村落耕地における民俗分類、春田直樹:空間認識の時代間比較史)2009

    • Author(s)
      松本博之
    • Journal Title

      人文地理 61-4

      Pages: 63

  • [Journal Article] 序 現代世界における人類学の課題(≪特集≫ネオリベラリズムの時代と人類学的営為)2009

    • Author(s)
      松田素二
    • Journal Title

      文化人類学 74-2

      Pages: 262-271

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 文化ヒエラルキーの形成:L.W.レヴィーン『ハイブラウ/ロウブラウ』2009

    • Author(s)
      近森高明
    • Journal Title

      社会学ベーシックス 第7巻 ポピュラー文化 世界思想社

      Pages: 63-72

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『二重社会』という視点とネオリベラリズム:生存のための日常的実践2009

    • Author(s)
      小田亮
    • Journal Title

      文化人類学 74-2

      Pages: 272-292

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 共同体と代替不可能性について:社会の二層性についての試論2009

    • Author(s)
      小田亮
    • Journal Title

      日本常民文化紀要 第27輯

      Pages: 1-42

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 二重社会論、あるいはシステムを飼い慣らすこと2009

    • Author(s)
      小田亮
    • Journal Title

      日本常民文化紀要 第28輯

      Pages: 226-256

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Street, Transnationalism and Migration2010

    • Author(s)
      関根康正
    • Organizer
      Department of Sociology and Social Work
    • Place of Presentation
      University of Bucharest (Bucharest・Romania)
    • Year and Date
      2010-03-18
  • [Presentation] 英国ロンドンにおける南アジア系移民社会の近年の動向を巡って2010

    • Author(s)
      関根康正
    • Organizer
      民博機関研究・移民研究プロジェクト共同研究会
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館(大阪府)
    • Year and Date
      2010-03-04
  • [Presentation] 出来事としての都市:人類学的都市研究の可能性2010

    • Author(s)
      関根康正・木村周平・西垣有
    • Organizer
      大阪大学・都市超域人類学ワークショップVol.2
    • Place of Presentation
      大阪大学吹田キャンパス(大阪府)
    • Year and Date
      2010-03-02
  • [Presentation] Toward an Anthropology of the Street : Street Phenomena in the Era of Reflexive Modernization (revised version)2010

    • Author(s)
      関根康正
    • Organizer
      成城大学グローカル研究センター国際シンポジウム<Multiple Belonging and Street Phenomena : Urban Communality in the Era of Reflexive Modernization(現代都市における共同性・複数帰属・ストリート)>
    • Place of Presentation
      成城大学民俗学研究所(東京都)
    • Year and Date
      2010-02-28
  • [Presentation] ポリネシアと<敗北したローカリティ>-関根康正氏の論考を手掛かりに2009

    • Author(s)
      棚橋訓
    • Organizer
      日本貿易振興機構アジア経済研究所研究会「グローバル化における太平洋島嶼国家」
    • Place of Presentation
      日本貿易振興機構アジア経済研究所(千葉県)
    • Year and Date
      2009-12-12
  • [Presentation] Toward an Anthropology of the Street : Street Phenomena in the Era of Reflexive Modernization(ストリートの人類学に向けて-再帰的近代におけるストリート現象)2009

    • Author(s)
      関根康正
    • Organizer
      第3回国際シンポジウム「21世紀の人類学と民族学博物館」第一日目「21世紀の人類学」
    • Place of Presentation
      京都大学芝蘭会館稲盛ホール(京都府)
    • Year and Date
      2009-12-07
  • [Presentation] フィールドワークの原液:ストリートの人類学から2009

    • Author(s)
      関根康正
    • Organizer
      第8回オータム・セミナー:セッションB
    • Place of Presentation
      九州大学(福岡県)
    • Year and Date
      2009-11-08
  • [Presentation] ストリートの人類学2009

    • Author(s)
      関根康正
    • Organizer
      日本女子大学西生田生涯学習センター公開講座
    • Place of Presentation
      日本女子大学(神奈川県)
    • Year and Date
      2009-11-07
  • [Presentation] オーストラリア・トレス海峡諸島のジュゴン猟2009

    • Author(s)
      松本博之
    • Organizer
      日本地理学会秋季大会
    • Place of Presentation
      琉球大学(沖縄県)
    • Year and Date
      2009-10-25
  • [Presentation] NIMBY現象とケガレ観念:排除感の考察2009

    • Author(s)
      トム・ギル
    • Organizer
      明治学院大学社会学部講座「共生社会の理解」
    • Place of Presentation
      明治学院大学(東京都)
    • Year and Date
      2009-10-02
  • [Presentation] インド社会のケガレ観念に関する考察2009

    • Author(s)
      関根康正
    • Organizer
      第36回奈良県 人権・部落解放研究集会『人間の尊厳を求めて:「生と死」と人権を考える』第二分科会<死のケガレと差別を考える>
    • Place of Presentation
      橿原市婦人青少年会館(奈良県)
    • Year and Date
      2009-09-27
  • [Presentation] Local Community and Environmental Conservation : "Think Globally, Act Locally Reconsidered2009

    • Author(s)
      MATSUDA, Motoji
    • Organizer
      Chiang Mai seminar 『Communities of Becoming' in Mainland South East Asia』
    • Place of Presentation
      Chiang Mai University (Chiang Mai・Thailand)
    • Year and Date
      2009-08-10
  • [Presentation] Landscape History of Atoll Islet : Laura of Majuro2009

    • Author(s)
      棚橋訓
    • Organizer
      Workshop on Adaptive Measures to Changes in Geomorphology and Water Resources on Atoll Islands Countries
    • Place of Presentation
      Majuro Atoll Local Government Hall, Majuro, the Republic of the Marshall Islands
    • Year and Date
      2009-08-07
  • [Presentation] The Aim of the Symposium2009

    • Author(s)
      棚橋訓
    • Organizer
      Tuvalu on the Front Line of Coral Reef-Human Symbiosis Studies : A Dialogue between Analysis and Interpretation.
    • Place of Presentation
      Keio University Mita Campus, Tokyo, Japan
    • Year and Date
      2009-07-25
  • [Presentation] 『ストリートの人類学』という方法:都市計画と人類学2009

    • Author(s)
      関根康正
    • Organizer
      ハビタット学際基礎
    • Place of Presentation
      九州大学(福岡県)
    • Year and Date
      2009-07-08
  • [Presentation] 発想法としてのフィールドワーク:都市計画と人類学2009

    • Author(s)
      関根康正
    • Organizer
      知識科学研究科セミナー
    • Place of Presentation
      北陸先端科学技術大学院大学(石川県)
    • Year and Date
      2009-06-25
  • [Presentation] コメント(今里悟之:村落耕地における民俗分類、春田直樹:空間認識の時代間比較史)2009

    • Author(s)
      松本博之
    • Organizer
      第114回歴史地理研究部会
    • Place of Presentation
      大阪教育大学(大阪府)
    • Year and Date
      2009-05-30
  • [Presentation] アメリカのホームレス集落2009

    • Author(s)
      トム・ギル
    • Organizer
      日本寄せ場学会第22回総会
    • Place of Presentation
      明治学院大学(東京都)
    • Year and Date
      2009-05-23
  • [Presentation] 『ストリートの人類学』とロンドン体験雑感2009

    • Author(s)
      関根康正
    • Organizer
      現代人類学フォーラム
    • Place of Presentation
      成城大学(東京都)
    • Year and Date
      2009-05-09
  • [Book] グローカリゼーションと共同性(グローカル研究叢書1)2010

    • Author(s)
      小田亮
    • Total Pages
      274
    • Publisher
      成城大学民俗学研究所グローカル研究センター
  • [Book] 京の花街ものがたり2009

    • Author(s)
      加藤政洋
    • Total Pages
      276
    • Publisher
      角川書店
  • [Book] 敗戦と赤線:国策売春の時代2009

    • Author(s)
      加藤政洋
    • Total Pages
      244
    • Publisher
      光文社
  • [Book] 神戸の花街・盛り場考:モダン都市のにぎわい2009

    • Author(s)
      加藤政洋
    • Total Pages
      190
    • Publisher
      神戸新聞総合出版センター
  • [Book] 大学的奈良ガイド-こだわりの歩き方2009

    • Author(s)
      奈良女子大学文学部なら学プロジェクト編
    • Total Pages
      300
    • Publisher
      昭和堂
  • [Book] 日常人類学宣言!生活世界の深層へ/から2009

    • Author(s)
      松田素二
    • Total Pages
      343
    • Publisher
      世界思想社
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.transnationalstreet.jp/

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi