• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

齧歯類におけるハンタウイルス持続感染成立機構(感染免疫担当細胞の機能)の解析

Research Project

Project/Area Number 18300136
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

有川 二郎  Hokkaido University, 大学院・医学研究科, 教授 (10142704)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森松 組子 (吉松 組子)  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教 (90220722)
苅和 宏明  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 准教授 (70224714)
垂石 みどり  北海道大学, 大学院・医学研究科, 博士研究員 (40399829)
Keywords腎症候性出血熱 / ハンタウイルス肺症候群 / 抗原提示 / 樹状細胞 / マクロファージ / 感染病態 / 細胞性免疫 / CTL
Research Abstract

ハンタウイルスは持続感染げっ歯類が感染源となる人獣共通感染症でヒトに腎症候性出血熱やハンタウイルス肺症候群という重篤な疾病を引き起こす。齧歯類は血中に高い中和抗体を保有しつつ不顕性にウイルスを排泄し続けるというきわめて特徴的な持続感染を成立させている。本研究では齧歯類におけるハンタウイルス持続感染成立機構を明らかにすることを目的とする。本年度はマウスでの免疫担当細胞中に高い感染効率を持つ細胞群がCD11c陽性細胞であることから、この感染マウス由来由来CD11c陽性細胞と、非感染マウス由来相当細胞の遺伝子発現パターンをマイクロアレイで比較し解析した。その結果IRF7の関与する情報伝達系に異常がある可能性が示された。また、ハンタウイルスの外被糖蛋白由来の合成ペプチドを調整しCTLエピトープをH-2Dマウスについて決定した。その結果既報のNP上のエピトープよりも主要なエピトープを決定すした。最終的に持続感染成立とCTLエピトープの抑制を3つのエピトープについて解析することが可能となった。これらの新規エピトープは一過性感染では誘導されるものの持続感染マウスにおいては抑制状態にあることが明らかとなった。ひとつは既報のNPエピトープと同様にMHC tetramerで検出される細胞を欠いており、クローンの消失が起こっている可能性が示された。一方、主要エピトープにおいてはMHC tetramerで検出されるCD8+T細胞はあるものの、このペプチドで刺激した場合のIFN-gammaの産生が見られず、何らかの機能不全に陥っている可能性が示された。さらに、持続感染マウスのT細胞においては抑制系のコレセプターであるPD1が高率に発現していることが明らかとなった。以上の結果からハンタウイルス感染抗原提示細胞からの何らかの不正な働きかけによって、PD1システムによる免疫抑制がCTLに起こり、結果として持続感染が成立している可能性が示された。

  • Research Products

    (16 results)

All 2008 2007

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] Gopalan Sridharan: Seroepidemiological study on hantavirus infections in India2008

    • Author(s)
      Sara Chandy, Kumiko Yoshimatsu, Rainer G. Ulrich, Marc Mertens, Megumi Okumura, Rajendran P, George T. John, Vinohar Balraj, Jayaprakash Muliyil, Joy Mammen, Priya Abraham, Jiro Arikawa
    • Journal Title

      Transactions of the Royal Society of Tropical Medicine and Hygiene 102

      Pages: 70-74

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A comparative epidemiological study of hantavirus infection in Japan and Far East Russia2007

    • Author(s)
      H. Kariwa, K. Lokugamage, N. Lokugamage, H. Miyamoto, K. Yoshii, M. Nakauchi, K. Yoshimatsu, J. Arikawa, L. I. Ivanov, T. Iwasaki and I. Takashima
    • Journal Title

      Jpn J Vet Res 54

      Pages: 145-161

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Prevalence of antibody to hepatitis E virus among wild sikadeer, Cervus Nippon, in Japan2007

    • Author(s)
      Y. Matsuura, M. Suzuki, K. Yoshimatsu, J. Arikawa, I. Takashima, M. Yokoyama, H. Igota, K. Yamauchi, S. Ishida, D. Fukui, G. Bando, M. Kosuge, H. Tsunemitsu, C. Koshimoto, K. Sakae, M. Chikahira, S. Ogawa, T. Miyamura, N. Takeda, and T. C. Li
    • Journal Title

      Arch Virol 152

      Pages: 1375-1381

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Analysis of the immune response of Hantaan virus nucleocapsid protein-specific CD8+T cells in mice2007

    • Author(s)
      Taruishi M, Yoshimatsu K, Araki K, Okumura M, Nakamura I, Kajino K, Arikawa J
    • Journal Title

      Virology 365

      Pages: 292-301

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Hantavirus Infection-typical rodent-borne viral zoonosis2007

    • Author(s)
      Jiro Arikawa, Kumiko Yoshimatsu, Truong Uyen Thang, Troung Uyen Ninh
    • Journal Title

      Tropical Medicine and health 35

      Pages: 55-59

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] hantavirus infection in East Asia2007

    • Author(s)
      H. Kariwa, K. Yoshimatsu, J. Arikawa
    • Journal Title

      Comparative Immunology, Microbiology & Infectous Diseases 30

      Pages: 341-356

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mode of Infection of Hokkaido Virus(Genus Hantavirus)among Grey Red-Backed Voles, Myodes rufocanus, in Hokkaido, Japan2007

    • Author(s)
      Nur Hardy Abu Daud, Hiroaki Kariwa, Yoich Tanikawa, Ichiro Nakamura, Takahiro Seto, Daisuke Miyashita, Kentaro Yoshii, Mina Nakauchi, Kumiko Yoshimatsu, Jiro Arikawa, and Ikuo Takashima
    • Journal Title

      Microbiol Immunol 51

      Pages: 1081-1090

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ハンタウイルスエンベロープ糖タンパクG2の細胞外ドメインに関する研究2007

    • Author(s)
      吉松組子、垂石みどり、有川二郎
    • Organizer
      第55回日本ウイルス学会
    • Place of Presentation
      札幌、コンベンションセンター
    • Year and Date
      2007-10-22
  • [Presentation] ホンドネズミ(Microtus montebelli)のPuumala型ハンタウイルスおよびTula型ハンタウイルスに対する感受性に関する研究2007

    • Author(s)
      エルデネサイハン テグシドーレン、吉松組子、垂石みどり、有川二郎、石原智明
    • Organizer
      第55回日本ウイルス学会
    • Place of Presentation
      札幌、コンベンションセンター
    • Year and Date
      2007-10-22
  • [Presentation] ハンタウイルス持続感染モデルマウスにおけるウイルス特異的T細胞の解析2007

    • Author(s)
      垂石みどり、吉松組子、エルデネサイハン テグシドーレン、有川二郎
    • Organizer
      第55回日本ウイルス学会
    • Place of Presentation
      札幌、コンベンションセンター
    • Year and Date
      2007-10-22
  • [Presentation] Epidemiology and Epizootiology of Hantavirus Infection in East Asian Countries.2007

    • Author(s)
      Arikawa, J., Yoshimatsu, K., Kariwa H.
    • Organizer
      VII International Conference on HFRS, HPS and Hantavirus
    • Place of Presentation
      Buenos Aires, Argentinaシェラトン・ブエノスアイレス
    • Year and Date
      2007-06-14
  • [Presentation] Animals Models for Puumaka Virus Infection Using Several Rodent Species of Laboratory Animal.2007

    • Author(s)
      Kariwa, H., et. al.(12名)
    • Organizer
      VII International Conference on HFRS, HPS and Hantavirus
    • Place of Presentation
      Buenos Aires, Argentinaシェラトン・ブエノスアイレス
    • Year and Date
      2007-06-14
  • [Presentation] Studies on Structure and Function of N and GP of Hantaan Virus.2007

    • Author(s)
      Yoshimatsu, K., Taruishi, M., Kariwa, H., Arikawa, J
    • Organizer
      VII International Conference on HFRS, HPS and Hantavirus
    • Place of Presentation
      Buenos Aires, Argentinaシェラトン・ブエノスアイレス
    • Year and Date
      2007-06-13
  • [Presentation] Pathological and immunological analysis of the experimental model mice of the Hantaan virus infection.2007

    • Author(s)
      Taruishi, M., Yoshimatsu, K., Araki, K., Okumura, M., Nakamura, I., Kajino, K., Arikawa, J
    • Organizer
      VII International Conference on HFRS, HPS and Hantavirus
    • Place of Presentation
      Buenos Aires, Argentinaシェラトン・ブエノスアイレス
    • Year and Date
      2007-06-13
  • [Presentation] Studies of Thottapalayam Virus: a Hantavirus Isolated from Shrew.2007

    • Author(s)
      Okumura, M., et. al.(13名)
    • Organizer
      VII International Conference on HFRS, HPS and Hantavirus
    • Place of Presentation
      Buenos Aires, Argentinaシェラトン・ブエノスアイレス
    • Year and Date
      2007-06-13
  • [Presentation] 腎症候性出血熱(HFRS)とハンタウイルス肺症候群(HPS)-げっ歯類媒介性の人獣共通感染症2007

    • Author(s)
      有川二郎
    • Organizer
      第54回日本実験動物学会総合
    • Place of Presentation
      東京、タワーホール船堀
    • Year and Date
      2007-05-23

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi