• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

オリンピック競技大会の招致問題に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 18300214
Research InstitutionKokushikan University

Principal Investigator

田原 淳子  Kokushikan University, 体育学部, 准教授 (70207207)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 真田 久  筑波大学, 人間総合科学研究科, 准教授 (30154123)
近藤 良享  筑波大学, 人間総合科学研究科, 教授 (00153734)
嵯峨 寿  筑波大学, 人間総合科学研究科, 准教授 (30261788)
來田 享子  中京大学, 体育学部, 准教授 (40350946)
舛本 直文  首都大学東京, 基礎教育センター, 教授 (70145663)
Keywordsオリンピック / 招致 / 都市 / オリンピズム / オリンピック・ムーブメント
Research Abstract

平成19年度は、国内外のオリンピック招致活動について、幅広い情報収集と分析を行うこと、および海外の著名な研究者を招聘して国際シンポジウムを開催し、意見交換を行うことで、本研究に資することを目的とした。
近年の外国におけるオリンピック招致について、開催候補都市に対するIOC評価委員会の報告書を分析した結果、開催が決定した都市には以下の特徴がみられた。
2008年北京:国の全面的な支持・保証があること、国民の開催支持率が95%を超えていること、世界に向けて「中国」の発展を示す国威発揚型のオリンピックを目指していること。
2012年ロンドン:選手中心主義を貫き、選手にとってベストな環境を提供し、選手にとって一生一度の体験であることを重視、中長期的な都市計画と招致計画との整合性、国際的に知名度の高いキーパーソンの存在と牽引力。
立候補ファイルの作成では、環境、医療体制(ドーピングを含む)、選手村、パラリンピック、輸送などで好条件が整っていることが、他の候補都市との差別化につながると考えられた。また、オリンピック競技大会の計画の全体像が明快なコンセプトに貫かれていること、および大会を開催することによって都市とオリンピックの双方にもたらされることが期待される有益なレガシー(遺産)が評価されなければならない。2000年シドニー大会は、その開催によって顕著なレガシーを国内外に示すことができた好例であった。
一方、日本で開催されたオリンピックの招致について検証した結果、今日求められるような明快なコンセプトは見出されず、招致の目的が開催都市の自己目的的である傾向がみられた。招致の目的・視野を、具体的な計画と相まって、いかにして開催都市からより広い範囲(地方、アジア、世界)へと高めていけるかが、今後の招致の際の課題になると思われた。

  • Research Products

    (29 results)

All 2008 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (21 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] オリンピックと教育-オリンピック競技大会誕生の背景とその今目的意義-2008

    • Author(s)
      田原 淳子
    • Journal Title

      国士舘大学体育・スポーツ科学研究 8

      Pages: 7-12

  • [Journal Article] ニュージーランドにおける学校保健体育-日本におけるオリンピック教育推進の手がかりを求めて-2008

    • Author(s)
      田原 淳子, ほか
    • Journal Title

      国士舘大学体育研究所報 26

      Pages: 43-48

  • [Journal Article] 中国のオリンピック教育の目的・目標に関する研究2007

    • Author(s)
      王 一民・舛本 直文
    • Journal Title

      体育・スポーツ哲学研究 29

      Pages: 109-123

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] オリンピック競技大会の招致計画における文化的テーマの意義2008

    • Author(s)
      舛本 直文・田原 淳子
    • Organizer
      日本体育学会第58回大会
    • Place of Presentation
      神戸大学、兵庫
    • Year and Date
      2008-09-06
  • [Presentation] パネルディスカッション「東京オリンピックが遺した文化」2008

    • Author(s)
      師岡文男
    • Organizer
      日本スポーツ芸術協会主催「ジャパン・スポーツ&アート・フォーラム2008」
    • Place of Presentation
      上智大学、東京
    • Year and Date
      2008-03-20
  • [Presentation] 日本国憲法における個人の尊重-人格の中核とアイデンティティ(アイデンティティの一つとしてのスポーツ権の位置づけ)2008

    • Author(s)
      建石 真公子
    • Organizer
      第8回日仏公法セミナー
    • Place of Presentation
      福岡大学、福岡
    • Year and Date
      2008-03-13
  • [Presentation] Analysis of the Olympics Legacy Relating to the Environment2008

    • Author(s)
      K. Arai, A Aramakii, Yoshitaka Kondo
    • Organizer
      IEAESEP 2008
    • Place of Presentation
      Sapporo
    • Year and Date
      2008-01-22
  • [Presentation] Olympic Education in Japan2008

    • Author(s)
      Naofumi Masumoto
    • Organizer
      Pre-conference Meeting of the AIESEP 2008World Congress
    • Place of Presentation
      Sapporo
    • Year and Date
      2008-01-21
  • [Presentation] Development of the Olympic Education in Tokyo2008

    • Author(s)
      Hisashi Sanada
    • Organizer
      IEAESEP 2008
    • Place of Presentation
      Sapporo
    • Year and Date
      2008-01-21
  • [Presentation] 北京五輪組織委員会対国連環境計画の環境評価2007

    • Author(s)
      近藤良享
    • Organizer
      平成19年度体育哲学専門分科会定例会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2007-12-15
  • [Presentation] オーガナイズドセッション:「レジャー・レクリ.エーションの充実に寄与するオリンピック・レガシー」 スポーツ・フォー・オールの立場から2007

    • Author(s)
      師岡 文男
    • Organizer
      第37回日本レジャー・レクリエーション学会大会
    • Place of Presentation
      東洋大学、東京
    • Year and Date
      2007-12-01
  • [Presentation] The History of Olympic Education in Japan with a Focus on Analysisof Texts for Olympic Education2007

    • Author(s)
      Junko Tahara, Yutaka Miura, Kyoko Raita, Naofumi Masumoto
    • Organizer
      International Forum on Beijing Olympic Education:Olympic-Education and the All-round Development of People
    • Place of Presentation
      Beijing
    • Year and Date
      2007-11-25
  • [Presentation] 2008年北京オリンピック大会のオリンピック教育の諸相2007

    • Author(s)
      舛本直文
    • Organizer
      日本スポーツ教育学会第27回大会
    • Place of Presentation
      長野
    • Year and Date
      2007-11-03
  • [Presentation] 日本語・英語・独語圏におけるドーピング論の系譜学的考察〜スポーツ倫理学的観点から論じた研究を中心に2007

    • Author(s)
      竹村 瑞穂、近藤 良享
    • Organizer
      第27回日本スポーツ教育学会
    • Place of Presentation
      長野
    • Year and Date
      2007-11-03
  • [Presentation] Therapy vs. Enhancement and the Doping Problem2007

    • Author(s)
      Yoshitaka Kondo
    • Organizer
      34th Annual Meting of the International Associationfor the Philosophy of Sport
    • Place of Presentation
      Ljubljana,Slovenia
    • Year and Date
      2007-09-21
  • [Presentation] Olympism in the 21st Century:Open Public Panel2007

    • Author(s)
      Naofumi Masumoto
    • Organizer
      35th Annual Conference of the InternationalAssociation for the Philosophy of Sport
    • Place of Presentation
      Ljubljana,Slovenia
    • Year and Date
      2007-09-20
  • [Presentation] Passion Lives There: Peace messages in the opening ceremony of the2006 Turin Olympic Games2007

    • Author(s)
      Naofumi Masumoto
    • Organizer
      35th Annual Conference of the InternationalAssociation for the Philosophy of Sport
    • Place of Presentation
      Ljubljana,Slovenia
    • Year and Date
      2007-09-19
  • [Presentation] オリンピック招致-環境という視点からみたオリンピックレガシー2007

    • Author(s)
      荒牧 亜衣、近藤 良享
    • Organizer
      第58回日本体育学会
    • Place of Presentation
      神戸大学、兵庫
    • Year and Date
      2007-09-06
  • [Presentation] 札幌オリンピック冬季大会の招致に関する市民への広報活動-1968年第10回大会から1972年第11回大会への変化に着目して2007

    • Author(s)
      田原 淳子
    • Organizer
      日本体育学会第58回大会
    • Place of Presentation
      神戸大学、兵庫
    • Year and Date
      2007-09-05
  • [Presentation] 'Wa (gyp)' as a Concept of Multiculturalism in the Olympic Movement2007

    • Author(s)
      Hisashi Sanada
    • Organizer
      Workshop organized by the University of Missouri, St. Louis, U. S. and Beijing Sport University:From Greece to China, West Meets East through Sport;Multiculturalism in the Olympic Movement
    • Place of Presentation
      Beijing Sport University,Beijing,China
    • Year and Date
      2007-08-20
  • [Presentation] 1998年長野五輪の招致活動の分析2007

    • Author(s)
      近藤 良享
    • Organizer
      平成19年度体育哲学専門分科会夏期研究会
    • Place of Presentation
      箱根強羅、神奈川
    • Year and Date
      2007-07-15
  • [Presentation] 特別企画シンポジウム:「オリンピック招致の理念と現実」3)2008年、2012年の夏季大会のビッドファイルの分析2007

    • Author(s)
      舛本 直文
    • Organizer
      日本体育学会体育哲学専門分科会夏期合宿研究会
    • Place of Presentation
      箱根強羅、神奈川
    • Year and Date
      2007-07-15
  • [Presentation] オリンピック・ムーブメントにおける「新しい社会運動」構想-環境問題に対する女性の取り組みを中心として-2007

    • Author(s)
      新井 喜代加、近藤 良享
    • Organizer
      第6回日本スポーツとジェンダー学会
    • Place of Presentation
      法政大学、東京
    • Year and Date
      2007-07-08
  • [Presentation] 女性五輪出場選手数と出身地域の男女共同参画状況に関する一考察-2000年シドニー五輪参加者数とGEM・性別役割肯定認識の関係に着目して-2007

    • Author(s)
      木村 華織・来田 享子
    • Organizer
      日本スポーツとジェンダー学会第6回大会
    • Place of Presentation
      法政大学、東京
    • Year and Date
      2007-07-08
  • [Book] ポケット版オリンピック事典2008

    • Author(s)
      近藤 良享、嵯峨 寿、真田 久、田原 淳子、舛本 直文、師岡 文男、来田 享子日本オリンピック・アカデミー編
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      楽
  • [Book] Olympic Japan: Ideals and Realities of (Inter) Nationalism2007

    • Author(s)
      Hisashi Sanada, Naofumi Masumoto(Ed.) Andrea Niehaus
    • Total Pages
      33-45,133-149
    • Publisher
      Ergon Verlag
  • [Book] スポーツの百科事典2007

    • Author(s)
      近藤 良享、真田 久、田原 淳子、舛本 直文、師岡 文男 田口 貞善(編)
    • Total Pages
      780
    • Publisher
      丸善
  • [Book] JADA Anti-Doping Guide Book(2007)2007

    • Author(s)
      近藤 良享日本アンチ・ドーピング機構(編)
    • Total Pages
      2-3
    • Publisher
      日本アンチ・ドーピング機構
  • [Book] 今奏でよう、身体のシンフォニー2007

    • Author(s)
      来田 享子 三井 悦子・池田 惠子(編)
    • Total Pages
      230-245
    • Publisher
      叢文社

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi