• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

競技的要素を取り入れた国際交流型工学教育ネットワークの構築

Research Project

Project/Area Number 18300270
Research InstitutionKanazawa Technical College

Principal Investigator

山田 弘文  Kanazawa Technical College, 機械工学科, 教授 (20280381)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 向井 守  金沢工業高等専門学校, 一般教科, 教授 (40190839)
直江 伸至  金沢工業高等専門学校, 電気情報工学科, 教授 (00249781)
南出 章幸  金沢工業高等専門学校, 電気情報工学科, 准教授 (20259849)
竹俣 一也  金沢工業大学, 基礎教育部, 准教授 (50167491)
Keywords国際交流 / 遠隔操作ロボット / 競技的要素 / コミュニケーション能力 / プロジェクト推進 / 工学教育
Research Abstract

グローバル化の進む21世紀において国際的に活躍できる技術者を育成するには、専門知識に加えて、外国人とのプロジェクトを円滑に推進するためのコミュニケーション能力が必要である。そこで、本研究では、学生がWeb上の共同実験施設を外国人とチームを組んで利用し、プロジェクト活動を推進する国際交流型の工学教育を実践できる教育ネットワークを構築することを目的とする。
前年度、Webブラウザでコントロールできる遠隔操作ロボットをROBOCUBEを用いて試作し、これを使った国際交流を検討したが、プログラム作成が困難で学生が自由にプログラムできない問題が生じた。そのため、使用ロボットをROBOCUBEからLEGO Mindstormsに変更し、これを遠隔操作できるようにした。シンガポール理工学院からの遠隔操作テストにおいて、正常に動作することを確認した。また、これまでのマウスによるロボット制御に加えて、Wiiリモコンによる制御についても検討し、動作を確認した。さらに、学生が手にはめてロボットを操作できるウェアラブルデバイスについても試作し、動作を確認した。これらを使った競技方法については今後検討する。遠隔操作ロボットを使った国際交流をシンガポールの小学校と石川県柳田村の小学校で行う計画であったが、シンガポールの小学校では放課後の利用が不可、土日不可などの時間的制約が厳しく、実現できなかった。代替案を模索した結果、シンガポールの日本人協会に協力を依頼し、その協会に小学生を集めて交流を行うことにした。

Research Products

(1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Development of a Long-Distance-Controlled Robot System for Engineering Education2008

    • Author(s)
      Akiyuki Minamide, Kazuya Takemata, Nobuyuki Naoe, Hirofumi Yamada and Pee Suat Hoon
    • Organizer
      5th IEEE international Conference of Wireless, Mobile, and Ubiquitous Technology in Education
    • Place of Presentation
      Beijing
    • Year and Date
      2008-03-25

URL: 

Published: 2010-02-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi