• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

五感アート・ラボ:芸術家との協同による教員養成向け表現教育カリキュラムの開発

Research Project

Project/Area Number 18300274
Research InstitutionMiyagi University of Education

Principal Investigator

新田 秀樹  Miyagi University of Education, 教育学部, 教授 (10250862)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 里見 まり子  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (10187263)
吉川 和夫  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (00250861)
太田 直道  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (90092999)
浅野 治志  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (40143044)
桂 雅彦  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (20250863)
Keywords表現教育 / 感性教育 / 五感 / 創造性 / 子どもの美術 / 身体表現 / 教科横断 / 教員養成
Research Abstract

平成18年度に続き、教科横断的な表現教育の実践力、企画力をもつ教員を養成するため、芸術家を研究協力者として招き、地域の文化施設とも連携し、「美術」「音楽」「身体表現」など複数の教科領域を組み合わせた授業の研究開発および調査研究を下記4項目を中心に行った。今年度は、昨年度の大学サテライトギャラリー、サテライトシアターに倉庫空間を利用したサテライトスタジオを加え、授業創造の「場」の活用研究も合わせて行った。
1.「映像・音・からだをつなぐ」(大学サテライトスタジオ)
仙台市の演劇施設10-BOXの協力を得て、倉庫空間に映像インスタレーションと音響彫刻「音のかけら」を設置し、その中でからだのあり方を探る公開研究を実施した。映像作家ヒグマ春夫氏による映像チーム、彫刻家金沢健一氏による「音のかけら」チーム、本学里見まり子指導の即興ダンスチームの3グループにより共同授業開発を試みた。
2.「音具をつくる、音を感じる、音で対話する」(大学サテライトスタジオ)
土や竹などの素材を使った音具づくり、ダンスによるからだのチューニング、コントラバス奏者溝入敬三氏による即興演奏を組み合わせ、ことばを使わないコミュニケーションを創造する教育プログラムの実践研究を行った。
3.能楽・パントマイム、即興ダンスの融合授業を大学で展開する「ステージアートとクラスルーム」の研究活動、子どもの描画行為の臨床心理学的分析に関する学会発表および研究会を実施した。
4.国内、米国、ドイツ等の領域横断型芸術表現のインキュベーション空間や教育プログラムの事例を調査し、資料収集を行った。本研究終了後も継続して表現教育に関する情報発信ができる仮想研究ラボ「五感アート・ラボ」ウエッブサイトも開設した。http://home2.netpalace.jp/5arts/

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks]

    • URL

      http://home2.netpalace.jp/5arts/

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi