2007 Fiscal Year Annual Research Report
有機触媒を用いた難分角性プラスチックの画期的なケミカルリサイクル技術の開発
Project/Area Number |
18310057
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
上村 明男 Yamaguchi University, 大学院・医学系研究科, 教授 (30194971)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堤 宏守 山口大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90211383)
岡本 浩明 山口大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (10274185)
|
Keywords | 化学リサイクル / 解重合反応 / 触媒 / 高分子合成 / 廃棄物再資源化 |
Research Abstract |
FRPから得られたモノマーの樹脂化を検討した。超臨界メタノールのみで樹脂を分解したモノマーに適当量のフタル酸ジメチルを添加して不飽和ポリエステルの合成を行ったが、いずれの割合でも樹脂化はスムーズに進行した。しかし、樹脂の硬度は回収モノマーの割合が多くなるにつれ低下していくことがわかった。この違いについてFT-IRを使った表面の赤外分光観測を行ったが、特に大きな違いを見出すことができなかった。この点については引き続き種々の樹脂の合成を行いながら検討している。 一方DMAPを添加して分解したモノマーの樹脂化はそのままでは大変困難で、うまく樹脂化しないことがわかった。NMR分析の結果よりDMAPの分解したN-メチルー4-ピリドンが樹脂化を阻害していることが考えられたので、水洗によるこの不純物の除去を検討した。回収したモノマーをエーテルに溶解し、適当量の水で3回洗浄すると、フタル酸ジメチル以外の成分はすべて水相に移動し、モノマーの精製が行えることがわかった。このとき元から含まれていたフタル酸ジメチルの90%以上が有機相に残って回収でき、回収されたフタル酸ジメチルは90%以上の純度となった。一方水相にはグリコール成分のほかN-メチル-4-ピリドンもほぼ全量が移ることがわかり、水洗による生成が極めて有効であることがわかった。 こうして得られたフタル酸ジメチルを用いて不飽和ポリエステルの合成を検討したところ、回収成分からの重合反応は速やかに進行して樹脂を与え、その硬度も新品モノマーから合成したものとまったくそん色ないことがわかった。
|