• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

冷戦初期アメリカ合衆国の環太平洋地域における産業・情報政策に関する学際的研究

Research Project

Project/Area Number 18310162
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

土屋 由香  Ehime University, 法文学部, 准教授 (90263631)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 戸澤 健次  愛媛大学, 法文学部, 教授 (10116957)
栗田 英幸  愛媛大学, 法文学部, 准教授 (60335883)
貴志 俊彦  神奈川大学, 経営学部, 教授 (10259567)
谷川 建司  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (10361289)
三澤 真美恵  日本大学, 文理学部, 准教授 (90386706)
Keywords国際研究者交流 / アメリカ合衆国:韓国:フィリピン / 文化冷戦 / 文化外交 / 情報政策 / 映画 / USIA / 冷戦
Research Abstract

昨年度、分担者の急病のために招聘手続きを進められなくなった台湾国立花蓮大学教授のWu Lin-chun氏を7月初旬、早稲田大学に招聘し、研究会を開催した。1950年代台湾におけるロックフェラー財団等のアメリカ合衆国民間部門の文化的支援活動を中心に、アメリカの対台湾文化外交についての知見を深めることができた。台湾におけるアメリカ文化外交のあり方に対して、他のアジア諸国との国際比較の視点から、活発な議論が交わされた。また、これを機会に最終的な研究成果の出版計画についても話し合いが行われ、Wu教授を含めてそれぞれの執筆者の予定している論文内容について、互いに知見を深めるとともに貴重なコメントを交わすことができた。
もう一つ、昨年度から繰り越されたプロジェクトは、貴志による中国調査旅行であった。健康上の理由により小林聡明および通訳兼助手の呼斯勒が代理として、8月26〜9月5日にかけて中国での調査を行った。遼寧省瀋陽市においては、遼寧省档案館・遼寧省図書館・抗美援朝烈士陵園の三箇所で朝鮮戦争中に発行された『瀋陽日報』をはじめとして、文化宣伝や新聞工作に関する資料を調査・収集した。同省丹東市においては、抗美援朝記念館で現代中国における朝鮮戦争の位置づけと歴史解釈について貴重な知見を得た。吉林省延辺朝鮮族自治州延吉市においては、延辺図書館および延辺大学図書館で、朝鮮戦争中に北朝鮮で発行された雑誌の調査を実施し、目録を作成するとともに、文化宣伝や心理戦に関連する記事を収集した。最後に北京市において、元人民日報東京特派員、元駐日中国大使館一等書記官であった人物と面談し、朝鮮戦争中軍事の状況や中朝関係について聞き取り調査を実施し、また中国外交部档案館で1950年代の中朝関係に関する档案を収集した。
全体として、これまでほとんど明らかにされていなかった中国本土における文化冷戦の諸相について貴重な知見を得ることができ、本科研研究プロジェクトの推進に大いに資することができた。

  • Research Products

    (16 results)

All 2008 2007

All Journal Article (3 results) Presentation (8 results) Book (5 results)

  • [Journal Article]2008

    • Author(s)
      谷川建司
    • Journal Title

      キネマ旬報 1503号

      Pages: 150-153

  • [Journal Article] 対日占領政策立案過程における「再教育・再方向付け政策」の成立-「親日的不介入主義」との攻防に焦点を当てて2007

    • Author(s)
      土屋由香
    • Journal Title

      愛媛大学法文学部論集・総合政策学科編 23号

      Pages: 61-93

  • [Journal Article]2007

    • Author(s)
      土屋由香
    • Journal Title

      愛媛大学法文学部論集・総合政策学科編 24号

      Pages: 113-140

  • [Presentation] 冷戦期台湾における銀幕の「敵」---1960年「日本電影欣賞会」を事例として2008

    • Author(s)
      三澤真美恵
    • Organizer
      第9回 LCA国際シンポジウム「映画と「敵」--中国語圏映画における日本軍の表象」主催:日本学術振興会/人文・社会科学振興のためのプロジェクト研究事業/領域V-3「文学・芸術の社会的媒介機能」コア研究「文学・芸術の社会的統合機能の研究」(LAC)
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス学際交流ホール
    • Year and Date
      2008-02-02
  • [Presentation] 1920年代在華無線通信設備をめぐる日中米の相克2007

    • Author(s)
      貴志俊彦
    • Organizer
      国際シンポジウム「清末民初の日中関係史-協力と対立の時代」
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス
    • Year and Date
      2007-11-15
  • [Presentation] 対日占領軍から国務省国際情報局(IIA)・合衆国情報庁(USIA)へ-冷戦初期アメリカの極東情報文化戦略2007

    • Author(s)
      土屋由香
    • Organizer
      中四国法政学会
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      2007-10-27
  • [Presentation] An Analysis of the Propaganda Posters & Bills in the Early Manchukuo Period (1932-1937)2007

    • Author(s)
      Kishi, Toshihiko
    • Organizer
      PNC and ECAI 2007 Annual Conference and Joint Meetings "Area Studies, Then and Now"
    • Place of Presentation
      USA・University of California, Berkeley
    • Year and Date
      2007-10-20
  • [Presentation] Americanizing the Pacific: USIA and the Origin of Public Diplomacy in the Cultural Cold War2007

    • Author(s)
      Yuka Tsuchiya
    • Organizer
      American Studies Association
    • Place of Presentation
      Philadelphia Marriot Downtown
    • Year and Date
      2007-10-13
  • [Presentation] The influence of the Empires' collapse in East Asia after World War I: The recovery of Chinese "Osovereignty" in the old Germany and Austrian Hungary Settlements"2007

    • Author(s)
      Kishi, Toshihiko
    • Organizer
      Japanese=Austrian Workshop on Cultural Exch
    • Place of Presentation
      オーストラリア・ウィーン大学東アジア研究所
    • Year and Date
      2007-09-03
  • [Presentation] Fusion and Crack between Cultural Policy and Placation Policy in Man chukuo2007

    • Author(s)
      Kishi, Toshihiko
    • Organizer
      韓国・満州学会大15次学術大会
    • Place of Presentation
      韓国・安東大学語学院
    • Year and Date
      2007-08-24
  • [Presentation] Tribulations and Aspirations of the Printing Industry in Shanghai during the Sino-Japanese War: Through the examination of "the Graphic Printer" from 1937 to 19402007

    • Author(s)
      Kishi, Toshihiko
    • Organizer
      国際シンポジウムInternational Conference on "Foregin" Communities, Immigrants, and Influence in Modern Asia
    • Place of Presentation
      中国・香港・浸会大学
    • Year and Date
      2007-05-26
  • [Book] 中華民国の制度変容と東アジア地域秩序(現代中国文化研究・上)2008

    • Author(s)
      西村成雄・田中仁, 編
    • Total Pages
      295
    • Publisher
      汲古書院
  • [Book] 等身大のグローバリゼーション:オルタナティブを求めて2008

    • Author(s)
      中村則弘・栗田英幸, 編
    • Total Pages
      267
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] サンロケダム闘争史:なぜ、大規模資源開発は失敗するのか2008

    • Author(s)
      栗田英幸
    • Total Pages
      261
    • Publisher
      愛媛大学法文学部総合政策学科
  • [Book] グローバリゼーションに対抗するローカル:相互補完の可能性2008

    • Author(s)
      中村則弘・高橋基泰, 編
    • Total Pages
      245
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 東アジアの終戦記念日-敗北と勝利のあいだ-2007

    • Author(s)
      佐藤卓己、孫安石, 編
    • Total Pages
      253
    • Publisher
      ちくま新書

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi