• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

知識・行為・制度をめぐる「因果性」と「志向性」の哲学的解明

Research Project

Project/Area Number 18320005
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

一ノ瀬 正樹  The University of Tokyo, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (20232407)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松永 澄夫  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (30097282)
天野 正幸  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (40107173)
高山 守  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (20121460)
榊原 哲也  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 准教授 (20205727)
鈴木 泉  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 准教授 (50235933)
Keywords知識 / 行為 / 制度 / 因果性 / 志向性 / 目的 / 理由 / 正当化
Research Abstract

平成19年度は,全体として文化や規範といった制度負荷的な場面でさまざまな仕方で機能する因果性と志向性の絡み合いについて研究を遂行した。
一ノ瀬正樹は,「曖味性」の問題に関して,確率的因果の考え方を適用する道筋についての論文を発表した。また,自由と責任の問題に関して,修復的司法への道筋に向けての議論を発表し,一定の前進を果たした。松永澄夫は,環境問題を事例に,地域の文化,普遍的理念,科学的知識の三者を摺り合わせて,いかにして政策が生まれるべきか,追求した。天野正幸は,アリストテレスの倫理学を,特にアクラシア論,実践三段論法。快楽論を中心に研究した。高山守は,必然性と両立しうる自由を,「十分な理由(充足理由)」の欠落という観点から捉え,そうした自由の内実をシェリングにおける「善と悪との能力」という観点に即して論究した。榊原哲也は,フッサール現象学の「志向性」概念について考察し,他者経験における「志向性」および「動機づけ」の機能を明らかにするとともに,フッサールの思想の展開全体を見直す作業を行うた。鈴木泉は,中世後期から近世にかけての特に「因果性」概念の意義を,マルブランシュとスピノザに探り,前者において因果性が説明概念へと変質することの知識論的意味と,後者の特異な内在的因果性概念の存在論的意味をそれぞれ解明した。門脇俊介は,単著『現代哲学の戦略』を公刊し,現象学的視点と認知科学的視点とを交差させつつ,制度負荷的な因果性の働きを志向性の関係へと包摂する視点を模索した。中真生は,悪と苦しみにおける「志向性」の研究を進め,身体における根本的志向性の次元と日常的な因果連関とは異なるレヴィナス独自の「意味」概念に関する考察を深め,博士論文に結実させた。吉由聡は,自己についての「知識」における「志向性」の研究を進め,特にフッサール現象学における「自己触発」概念を手掛かりとして考察を深めた。

  • Research Products

    (32 results)

All 2008 2007

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (11 results) Book (10 results)

  • [Journal Article] 個人と人格との相克-刑事責任に見る近代の自律的人間観の陥穽とその超克-(付:韓国語訳)2008

    • Author(s)
      一ノ瀬 正樹
    • Journal Title

      論集 26

      Pages: 38-53

  • [Journal Article] 生じることと生じさせることとの間2008

    • Author(s)
      松永 澄夫
    • Journal Title

      論集 26

      Pages: 1-20

  • [Journal Article] 実現不可龍な理想国家と実現可能な理想国家2008

    • Author(s)
      天野 正幸
    • Journal Title

      論集 26

      Pages: 21-37

  • [Journal Article] 非人間主義の哲学-ピエール・モンテベロの仕事をめぐって2008

    • Author(s)
      鈴木 泉
    • Journal Title

      死生学研究 9

      Pages: 82-96

  • [Journal Article] 力能と「事象性の度合い」-スピノザ『デカルトの哲学原理』第一部定理7に関する覚書-2008

    • Author(s)
      鈴木 泉
    • Journal Title

      論集 26

      Pages: 74-90

  • [Journal Article] The Problem of Prebeing and the Structure of Self-affection in Husserl's Phenomenology2008

    • Author(s)
      吉田 聡
    • Journal Title

      論集 26

      Pages: 91-106

  • [Journal Article] 境界線事例に対する「真理値グラット」アプローチ2007

    • Author(s)
      一ノ瀬 正樹
    • Journal Title

      哲学研究論集 4

      Pages: 1-21

  • [Journal Article] 動物実験とAnimal Rights2007

    • Author(s)
      一ノ瀬 正樹
    • Journal Title

      ヒトと動物の関係学会誌 19

      Pages: 10-14

  • [Journal Article] 必然性・偶然性、そして、自由-「哲学とはいかなる営みか」に向けて2007

    • Author(s)
      高 山守
    • Journal Title

      哲学 58

      Pages: 5-24

  • [Journal Article] Struktur und Genesis der Fremderfahirung bei Edmund Husserl2007

    • Author(s)
      榊原 哲也
    • Journal Title

      Husserl Studies, 2007.DOI:10.1007/s10743-007-9029-8(online) Volume24 Number1(onlineで出版中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 苦しみと希望-レヴィナスの愚想から-2007

    • Author(s)
      中真 生
    • Journal Title

      緩和ケア 17-5

      Pages: 407-410

  • [Presentation] "Freedom and SubvaluationiSm"2007

    • Author(s)
      一ノ瀬 正樹
    • Organizer
      The Second BESETO Conference of Philosophy;Philosophy and East-Asian Thoughts
    • Place of Presentation
      Peking University,Beijing
    • Year and Date
      2007-12-27
  • [Presentation] ヨーロッパ2007

    • Author(s)
      中 真生
    • Organizer
      日本シェリング協会
    • Place of Presentation
      日本女子大学
    • Year and Date
      2007-12-09
  • [Presentation] 人類進化について語ること(青木健一氏発表「ネアンデルタールとホモ・サピエンスの交替劇」へのコメント)2007

    • Author(s)
      一ノ瀬 正樹
    • Organizer
      死生学ワークショップ「生命科学と死生学の共働」
    • Place of Presentation
      東京大学文学部
    • Year and Date
      2007-12-01
  • [Presentation] レヴィナスにおける主体の両義性について2007

    • Author(s)
      中 真生
    • Organizer
      日本現象学会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2007-11-11
  • [Presentation] 生じることと生じさせることとの間2007

    • Author(s)
      松永 澄夫
    • Organizer
      哲学会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2007-10-27
  • [Presentation] "Uncertain Responsibility for Gene Manipulation"2007

    • Author(s)
      一ノ瀬 正樹
    • Organizer
      International Conference on Genethies in East Asian and Waestern Contexts
    • Place of Presentation
      Hong Kong Baptist Unive rsity,Hong Kong
    • Year and Date
      2007-10-10
  • [Presentation] 隙聞の概念をどう役立てるか2007

    • Author(s)
      松永 澄夫
    • Organizer
      国際高等研究所「隙間の組織化」プロジェクト
    • Place of Presentation
      国際高等研究所
    • Year and Date
      2007-09-07
  • [Presentation] 感覚的知識とプロバビリティとの間-ロック知識論のダイナミズムについて2007

    • Author(s)
      一ノ瀬 正樹
    • Organizer
      第1回ジョン・ロック研究会
    • Place of Presentation
      学習院大学
    • Year and Date
      2007-07-28
  • [Presentation] 個人と人格との相克一刑事責任に見る近代の自律的人間観の陥穽とその超克2007

    • Author(s)
      一ノ瀬 正樹
    • Organizer
      UT-SNUForum「人文学の可能性一その方法と実践」
    • Place of Presentation
      韓国・ソウル大学
    • Year and Date
      2007-06-25
  • [Presentation] 「音楽化された認識論」の展開2007

    • Author(s)
      一ノ瀬 正樹
    • Organizer
      第74回公共哲学京都フォーラム「自己と他者のあわい」
    • Place of Presentation
      大阪・中之島リーガロイヤルホテル
    • Year and Date
      2007-06-11
  • [Presentation] "Meaning as Cause:A Philosophieally'Uncerain'Investigation"(Comments on proofessor Horwich's Presentation,"Meaning as Use")2007

    • Author(s)
      一ノ瀬 正樹
    • Organizer
      The International Wittgenstein Wittgenstein Workshop at Tokyo
    • Place of Presentation
      The Unversity of Tkyo,Japan
    • Year and Date
      2007-06-02
  • [Book] 『環境-文化と政策』(共編著)2008

    • Author(s)
      松永 澄夫(共編著)
    • Total Pages
      3-27
    • Publisher
      東信堂
  • [Book] 『哲学の歴史』第10巻「IIフッサール」2008

    • Author(s)
      榊原 哲也(共著)
    • Total Pages
      101-176
    • Publisher
      中央公論新社
  • [Book] 『ドゥルーズ/ガタリの現在』(小泉義之・鈴木泉・檜垣立哉編)「ドゥルーズ/ガタリ研究・活用の現在」2008

    • Author(s)
      鈴木 泉(共著)
    • Total Pages
      698-717
    • Publisher
      平凡社
  • [Book] 『哲学の歴史』第6巻「-知識・経験・啓蒙18世紀・人間の科学に向かって」2007

    • Author(s)
      一ノ瀬 正樹(共著)
    • Total Pages
      168-170,171-208
    • Publisher
      中央公論新社
  • [Book] 『西洋哲学史再構築試論』(共編著、渡邊二郎監修)2007

    • Author(s)
      一ノ瀬 正樹(共編著)
    • Total Pages
      160-200
    • Publisher
      昭和堂
  • [Book] 「ジョン・ロックと「所有すること」の謎」(中公クラシックス・宮川透訳『ロック統治論』の解説)2007

    • Author(s)
      一ノ瀬 正樹(共著)
    • Total Pages
      1-23
    • Publisher
      中央公論新社
  • [Book] 「情報の海という人工世界の中で」(総合人間学会編『人間はどこにいくのか』)2007

    • Author(s)
      松永 澄夫(共著)
    • Total Pages
      228-232
    • Publisher
      学文社
  • [Book] 『哲学の歴史』第7巻「シェリング」2007

    • Author(s)
      高山 守(共著)
    • Total Pages
      509-584
    • Publisher
      中央公論新社
  • [Book] 『哲学の歴史』第5巻「デカルト革命【17世紀】」「マルブランシュ」2007

    • Author(s)
      鈴木 泉(共著)
    • Total Pages
      459-505
    • Publisher
      中央公論新社
  • [Book] 現代哲学の戦略2007

    • Author(s)
      門脇 俊介
    • Total Pages
      261
    • Publisher
      岩波書店

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi