• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

知識・行為・制度をめぐる「因果性」と「志向性」の哲学的解明

Research Project

Project/Area Number 18320005
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

一ノ瀬 正樹  The University of Tokyo, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (20232407)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松永 澄夫  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (30097282)
天野 正幸  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (40107173)
高山 守  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (20121460)
榊原 哲也  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 准教授 (20205727)
鈴木 泉  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 准教授 (50235933)
Keywords知識 / 行為 / 制度 / 因果性 / 志向性 / 目的 / 理由 / 正当化
Research Abstract

一ノ瀬正樹は、論文"Freedom and Subvaluationism"および「生命現象に基づく「自由」理解についての一考察」において、一般に必然性あるいは因果的決定論との対立のもとで論じられることの多い「自由」の問題に対して、「自由度」つまり「自由の程度」の概念を導入する道筋の可能性について本格的な検討を加えた。松永澄夫は、社会で関心がもたれている事柄を簡潔に表現する言葉、フレーズ等が広く流通することで、人々の意識がますますその事柄へ向かい、事柄を巡る新しい社会情勢が形成されてゆくさまを、さまざま事例で考察した。天野正幸は、プラントの『国家』および『法律』における、最善の国家を実現するための国政・法律・教育に関する考え方を検討した。高山守は、因果的な世界観を脱却し、世界は十分な理由によってこそ満たされているとの世界観を踏まえ、私たち人間の「自由」の内実を、家族論との関連で究明する基盤研究を行った。榊原哲也は、看護ケアにおける認識と行為の問題を現象学的に考察するとともに、現象学的記述の表現の問題も含め、志向性を記述する現象学的方法について包括的考察を行った。鈴木泉は、「因果性」概念と「志向性」概念を統一的に把握するスピノザの内在性の哲学が、知識・行為・制度という主題に対してもたらす現代的な意義を現代におけるもろもろの議論と突き合わせて解明した。門脇俊介は、行為の因果説のオルタナティヴとしての「表現としての行為」の概念を、「徳」の概念との連関を考慮しながら展開した。吉田聡は、知識・行為・制度の成立の基盤を開示するため、人間が世界および他者に対して関与する際の「志向性」の構造について現象学的な観点から考察した。連携研究者・中真生は、とくにレヴィナスの「女性的なもの」や身体をめぐる主題群の研究を通じて、日常的な経験の根本において働く「因果性」と「志向性」の次元を明らかにした。

  • Research Products

    (21 results)

All 2010 2009

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (10 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 生命現象に基づく「自由」理解についての一考察2010

    • Author(s)
      Masaki ICHINOSE
    • Journal Title

      哲学研究論集 6

      Pages: 1-27

  • [Journal Article] Counterfactuals and Degrees of Truth2010

    • Author(s)
      Masaki ICHINOSE
    • Journal Title

      Philosophical Studies 28

      Pages: 1-8

  • [Journal Article] The Paradox of a Dead Person2009

    • Author(s)
      Masaki ICHINOSE
    • Journal Title

      The Journal of Applied Ethics and Philosophy 4

      Pages: 1-15

  • [Journal Article] Was ist die Zukunft der Geschichte? Ein Erdbeben fur Hegel2009

    • Author(s)
      Mamoru TAKAYAMA
    • Journal Title

      Prognosen uber Bewegungen

      Pages: 121-134

  • [Journal Article] 看護ケア理論における現象学的方法-ナミン・リー「現象学と質的研究の方法」に寄せて2009

    • Author(s)
      榊原哲也
    • Journal Title

      死生学研究 12

      Pages: 35-48

  • [Journal Article] Husserl on Expression and Phenomenological Description2009

    • Author(s)
      Tetsuya SAKAKIBARA
    • Journal Title

      哲學與文化 419

      Pages: 51-69

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 力能と人間-アントニオ・ネグリ『野生のアノマリー』をめぐって2009

    • Author(s)
      鈴木泉
    • Journal Title

      別冊情況 10

      Pages: 171-180

  • [Journal Article]2009

    • Author(s)
      松永澄夫
    • Journal Title

      言葉は社会を動かすか(編著)(東信堂)

      Pages: 290(担当3-43)

  • [Presentation] Ontology and Ethics of Killed People2010

    • Author(s)
      Masaki ICHINOSE
    • Organizer
      The 4th BESETO Conference of Philosophy
    • Place of Presentation
      Seoul National University, Seoul, South Korea
    • Year and Date
      2010-01-07
  • [Presentation] バークリの視覚論から数学論へ2009

    • Author(s)
      一ノ瀬正樹
    • Organizer
      哲学会第48回研究発表大会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2009-11-01
  • [Presentation] 殺人の被害者とは誰か-死のメタフィジックスの断面-2009

    • Author(s)
      一ノ瀬正樹
    • Organizer
      第19回白山哲学会
    • Place of Presentation
      東洋大学
    • Year and Date
      2009-10-24
  • [Presentation] エピクロスの死無害説からする死刑論再考2009

    • Author(s)
      一ノ瀬正樹
    • Organizer
      「ギリシア政治哲学の総括の研究」科研費研究集会
    • Place of Presentation
      首都大学東京
    • Year and Date
      2009-10-04
  • [Presentation] Counterfactuals and Degrees of Truth: Comments on Professor Timothy Williamson's arguments in 'Knowledge of Counterfactuals'2009

    • Author(s)
      Masaki ICHINOSE
    • Organizer
      International Meeting of Hongo Metaphysics Club
    • Place of Presentation
      The University of Tokyo
    • Year and Date
      2009-10-02
  • [Presentation] Hume's Determinism Undetermined2009

    • Author(s)
      Masaki ICHINOSE
    • Organizer
      Lectures of Distinguished Scholar
    • Place of Presentation
      Seoul National University, Seoul, South Korea
    • Year and Date
      2009-07-17
  • [Presentation] 戦争をめぐる事実と規範2009

    • Author(s)
      一ノ瀬正樹
    • Organizer
      死生学ワークショップ「戦争と戦没者をめぐる死生学」第4セッション「戦争の倫理」
    • Place of Presentation
      東京大学文学部
    • Year and Date
      2009-06-06
  • [Presentation] The Experience of Illness and the Phenomenology of Nursing2009

    • Author(s)
      Tetsuya SAKAKIBARA
    • Organizer
      The international conference Space of Phenomenology: to the 150th Anniversary of Edmund Husserl
    • Place of Presentation
      Russian State University for the Humanities, Moscow, Russia
    • Year and Date
      2009-05-26
  • [Presentation] Phenomenology in a different voice-Husserl and Nishida in the 1930's2009

    • Author(s)
      Tetsuya SAKAKIBARA
    • Organizer
      The conference on the occasion of the 150th anniversary of Edmund Husserl's birth "Phenomenology-Sciences-Philosophy"
    • Place of Presentation
      Husserl-Archives Leuven, Leuven, Belgium
    • Year and Date
      2009-04-03
  • [Presentation] 食の哲学地図から見た健康食品2009

    • Author(s)
      松永澄夫
    • Organizer
      第79回日本衛生学会
    • Place of Presentation
      北里大学
    • Year and Date
      2009-04-01
  • [Book] 功利主義と分析哲学-経験論哲学入門2010

    • Author(s)
      一ノ瀬正樹
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      放送大学教育振興会
  • [Book] 因果論の超克-自由の成立に向けて-2010

    • Author(s)
      高山守
    • Total Pages
      260
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] フッサール現象学の生成-方法の成立と展開-2009

    • Author(s)
      榊原哲也
    • Total Pages
      472+112
    • Publisher
      東京大学出版会

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi