• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

古代インドの環境論

Research Project

Project/Area Number 18320016
Research InstitutionThe Toyo Bunko

Principal Investigator

原 實  (財)東洋文庫, 研究部, 研究員 (40011283)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 清孝  国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 教授 (40140355)
今西 順吉  国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 教授 (70000594)
ユベール デュルト  国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 教授 (20288070)
落合 俊典  国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 教授 (10123431)
岡田 真美子  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (40185450)
Keywords樹木 / 擬人法 / 生命観 / 不殺生 / 慈悲
Research Abstract

平成18年4月、日本学術振興会の内示を得、同年7月研究補助金の交付を受けて、本研究は財団法人東洋文庫に事務局を置いて正式に発足した。折から、研究代表者は英国のエジンバラで開催された第13回国際サンスクリット学会に参加して、本邦においてこの研究が開始されることを宣言し、関係者の理解と協力を要請する機会を持った。
平成18年10月24日、本郷学士会館分館において最初の開合を持ち、研究代表者は彼のこれまでの研究を報告して本研究の趣旨を明らかにし、その線に沿って各々の研究分担者がどのような形で参加し得るかを検討し確認した。
次いで平成19年1月16日、同じ会場において、研究分担者で日本仏教を専攻する末木文美士は10世紀の天台の学僧・五大院安然の草木成仏説の系譜を明らかにした論稿を報告して、その後討論に入った。次回は4月3日、岡田真美子が発表する予定である。
海外からは偶々別のプロジェクトで来日中であったハンブルグ大学のL.Schmithausenとエジンバラ大学のJ.L.Brockington両人を東京大学及び東洋文庫に招いて講演及び討論の機会を持った。
尚、上記二回の討論会でこの問題に関心を寄せている松村淳子(神戸国際大学)、北田信(ドイツ・ハレ大学)両名を新たに研究分担者と研究協力者に加えることを決定した。

  • Research Products

    (16 results)

All 2007 2006 2005

All Journal Article (15 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Spiritual Cultivation and Awakening in the Sravakabhumi2007

    • Author(s)
      DELEANU Florin
    • Journal Title

      Transactions of the International Indology Conference, Goa (India) 7-10 February 2007

      Pages: 1-17

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] "Weapons of Virtue"2007

    • Author(s)
      HARA, Minoru (原 實)
    • Journal Title

      Expanding and Merging Horizons-Contributions to South Asian and Cross-Cultural Studies in Commemoration of Wilhelm Halbfass-, ed. by Karin Preisendanz

      Pages: 613-627

  • [Journal Article] 環境宗教学のすすめ(1)お寺から美しい日本をつくろう2007

    • Author(s)
      岡田真美子
    • Journal Title

      寺門興隆 1月号

      Pages: 62-67

  • [Journal Article] 環境宗教学のすすめ(2)物や動物の供養が環境をよくします2007

    • Author(s)
      岡田真美子
    • Journal Title

      寺門興隆 2月号

      Pages: 102-108

  • [Journal Article] 環境宗教学のすすめ(3)水に祈る行事を絶やさぬ叡智に学ぶ2007

    • Author(s)
      岡田真美子
    • Journal Title

      寺門興隆 3月号

      Pages: 96-101

  • [Journal Article] バガヴァッド・ギーター(II.20) 注解2007

    • Author(s)
      今西順吉
    • Journal Title

      国際仏教学大学院大学研究紀要 11

      Pages: 1-40

  • [Journal Article] 『瑜伽師地論』の部派帰属とその思想背景について2007

    • Author(s)
      デレアヌ フロリン
    • Journal Title

      東洋の思想と宗教 No.24

      Pages: 1-12

  • [Journal Article] Mahabodhivamsa研究序説-スリランカ中世パーリ文学研究方法論2006

    • Author(s)
      松村 淳子
    • Journal Title

      神戸国際大学紀要 第71号

      Pages: 1-13

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] "Hindu Concept of Shame-Sanskrit Laji, Vrd, Hr-"2006

    • Author(s)
      HARA, Minoru (原 實)
    • Journal Title

      INDOLOGICA TAURINENSIA XXXII

      Pages: 141-195

  • [Journal Article] 環境の時代における死2006

    • Author(s)
      岡田真美子
    • Journal Title

      「シリーズ(思想の身体)死の巻」(中村生雄編)(春秋社)

      Pages: 127-154

  • [Journal Article] 環境問題における仏教の可能性(環境)2006

    • Author(s)
      岡田真美子
    • Journal Title

      現代と仏教 いま仏教が問うもの、問われるもの(佼成出版社)

      Pages: 52-66

  • [Journal Article] 「講の合力」「聖域と水」2006

    • Author(s)
      岡田真美子
    • Journal Title

      地球をはぐくむネットワーク(岡田真美子編著)

      Pages: 3-22, 115-132

  • [Journal Article] 虫送りのこころ-ひとり勝ちと棲み分け共生2006

    • Author(s)
      岡田真美子
    • Journal Title

      在家佛教 7月号

      Pages: 36-45

  • [Journal Article] 大乗経典の成立根拠としてのブッダとその教え-法華経を-事例として2006

    • Author(s)
      今西順吉
    • Journal Title

      仏教学 48

      Pages: 1-18

  • [Journal Article] "A Note on the Kimpka-fruit,"2005

    • Author(s)
      HARA, Minoru (原 實)
    • Journal Title

      Encyclopaedia of Indian Wisdom : Prof. Satya Vrat Shastri Felicitation Volume volume II

      Pages: 381-387

  • [Book] 日本宗教史2006

    • Author(s)
      末木文美士
    • Total Pages
      242
    • Publisher
      岩波書店

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi