2008 Fiscal Year Final Research Report
The activities and tendencies of painting and calligraphy around The 15^<th> century in Islamic world
Project/Area Number |
18320036
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Aesthetics/Art history
|
Research Institution | Ryukoku University |
Principal Investigator |
|
Research Collaborator |
杉村 棟 国立民族学博物館, 名誉教授
関 喜房 東海大学, 教養学部, 非常勤講師
小柴はるみ 東海大学, 名誉教授
|
Project Period (FY) |
2006 – 2008
|
Keywords | サライ・アルバム / ムラッカア / イスラーム絵画 / イスラーム書道 / 白羊朝 / 画論 / 東西交流史 / ティームール朝美術 |
Research Abstract |
本研究では、イスラーム世界の白羊朝(1378-1508のヤアクーブ・ベク(1478-1490の宮廷で編纂された2冊の詩画帳(ムラッカア(トプカプ宮殿美術館所蔵、登録番号H.2153, 2160の書・絵画合計2152点の作品の綿密な分析・分類・研究によって、15世紀の白羊朝を中心とした書画芸術の動向を解明した。本研究によって従来ティームール朝美術の影に隠れていた白羊朝美術の独自性が鮮明になり、白羊朝が東西交流の重要な拠点の一つであることを確認した。
|