• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

初期ネーデルラント絵画における加筆肖像に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18320037
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

蜷川 順子  Kansai University, 文学部, 教授 (00268468)

Keywords美術史 / 西欧史 / 肖像画 / 加筆 / ネーデルラント / 寄進者 / 絵画 / 家族の肖像
Research Abstract

本年度は、本研究の最終年度に当たるので、一年目に行った加筆肖像の具体的事例や分析結果、二年目に行った研究発表での反応を元に、研究成果を英文でまとめた。導入部では、加筆肖像研究の意義を論じた(昨年度の口頭発表“Stepping in apainting,"the XVIIth International Congress of Aesthetics, 13 July, 2007, Ankara, Turkeyがウェブ上の論集に掲載された)。第一章は、ロベール・カンパンの《メロド三連画》、第二章は、ヘラルト・ダヴィットの《キリストの洗礼三連画》を取り上げ(国際美術史学会で発表、2009年6月刊行の論集に掲載予定である)、家門の継承問題を軸に加筆の問題を論じた。第三章は、ハンス・メムリンク《モレーリ三連画》など複数作品を取り上げて、同時代の子供の肖像の加筆にこめられた意味を考えた。第四章は、子や孫などの後世の家族による加筆問題を、先祖へのオマージュとして論じ、第五章は、ロヒール・ファン・デル・ウェイデン《ローラン・フロアモンの二連画》などを取り上げ、個人の肖像の加筆問題をまとめた。第五章は、「1499年の画家」《クリスティアーン・ド・ホントの二連画》などを取り上げ、聖職者の継承の問題を考察した。また、補遺1では、加筆に関する技術的な諸問題をまとめ、補遺2では、肖像が消去された例を、特にヒエロニムス・ボスの作品を中心に論じた。本論は、加筆問題を正面からとりあげた研究として類例がなく、時間差のある絵画面の形成を論じることで、絵画の主題解釈に新しい視座を与えるものとして重要である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] ヨーロッパ人と近代-フェルメールのデルフトの眺望を手がかりに2008

    • Author(s)
      蜷川順子
    • Journal Title

      関西大学東西学術研究所紀要 41

      Pages: 3-22

  • [Journal Article] Stepping in a painting2008

    • Author(s)
      Junko Ninagawa
    • Journal Title

      Proceedings of the XVII World Congress of Aesthetics, Ankara, Turkey 2007

    • Peer Reviewed
  • [Remarks]

    • URL

      http://sanart.org.tr/PDFler/77.pdf

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi