• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

ドイツ近・現代文学における〈否定性〉の契機との働き

Research Project

Project/Area Number 18320050
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

浅井 健二郎  Kyushu University, 大学院・人文科学研究院, 教授 (30092117)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小黒 康正  九州大学, 大学院・人文科学研究院, 准教授 (10294852)
杉谷 恭一  熊本大学, 文学部, 教授 (90040500)
小川 さくえ  宮崎大学, 教育文化学部, 教授 (80244185)
増本 浩子  神戸大学, 文学部, 教授 (10199713)
桑原 聡  新潟大学, 人文学部, 教授 (10168346)
Keywordsドイツ文学 / 否定性 / ムージル / ゲーテ / ホーフマンスタール / フケー / アイヒェンドルフ / アドルノ
Research Abstract

本年度は本研究の二年目にあたり、当初の研究計画に基づき、問題点の更なる展開を目指して、研究分担者全員参加システムによる二度の研究会を開いた。研究会においては、主として、(1)総論的考察の深化を図る研究報告(「否定性」の概念を、ひき続き、神学的/哲学的/美学的領域それぞれにおける問題史的観点から、できるだけ文学との関連性へと収斂させつつ検討する)、(2)予備研究および初年度の研究成果の更なる発展的継承を図る各論的研究報告(ドイツ文学・思想における「否定性」の働きを、通時的視点から捉える)、(3)理論的考察を叙述へともたらす研究報告(上記(1)、(2)で捉えられた〈文学における「否定性」の問題〉を「我々の問題」として理論的に構築/叙述する)を行い、かつ議論を重ねた。(第三回研究会:9月15日-17日、研究報告7本と特別講演〔下記参照〕1本;第四回研究会:研究報告8本;いずれも九州大学大学院人文科学研究院において。)
上記(2)に関しては、本年度はとくに近代前半のドイツ文学に重点を置いたが、この観点から、9月の第三回研究会では、日本でのゲーテ研究の第一人者である柴田翔・東大名誉教授を招いて、「ゲーテにおける〈否定性〉と〈肯定性〉」について講演討論していただくとともに、9月16日〜17日の丸二日間にわたって各研究報告の検討にも加わっていただき、実りのある活発な議論ができた。
また、初年度の日本独文学会秋季研究発表会でおこなった、本研究課題に基づくシンポジウム「ドイツ近代文学における〈否定性〉の契機とその働き」の発表論考を、加筆/改稿したかたちで「日本独文学会研究叢書」の一冊として刊行し、高い評価を得た。
なお、本科研費により、上述したような研究会をもつことができた上に、本研究のより効果的な進展に不可欠である機器/設備、およびさまざまな書籍/視聴覚資料をかなりの程度に充実させることができた。

  • Research Products

    (17 results)

All 2008 2007

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] マッハとホフマンスタールの「瞬間」-文学的一元論と言語に関する試論-2008

    • Author(s)
      福元 圭太
    • Journal Title

      九州大学大学院言語文化研究院「言語文化輪究」 第23号

      Pages: 1-16

  • [Journal Article] タンホイザーと〈ヴァルトブルク〉の欺瞞2008

    • Author(s)
      杉谷 恭一
    • Journal Title

      熊本大学『文学部論叢』 第98号

      Pages: 5-34

  • [Journal Article] 『視霊者の閾』-「魂の不死性」を巡るシラー、カントの問い2008

    • Author(s)
      坂本 貴志
    • Journal Title

      山口大学『独仏文学』 第29号

      Pages: 45-78

  • [Journal Article] 水の女をめぐる、「翻訳」論 ホメロス『オデュッセイア』とフケー『ウンディーネ』2007

    • Author(s)
      小黒 康正
    • Journal Title

      九州木学独文学会「九州ドイツ文学」 第21号

      Pages: 33-57

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] シャルロッテ・フォン・カルプの伝記について -1985年版と2006年版-2007

    • Author(s)
      恒吉 法海
    • Journal Title

      かいろす 第45号

      Pages: 40-65

  • [Journal Article] Stimmen und Tone im Bild.Erklarung und Darstellung des Akustischen in Lichtenbergs Hogarth-Kommentaren2007

    • Author(s)
      濱中 春
    • Journal Title

      Lichtenberg-Jahrbuch, Hg.von Lichtenberg-Gesellschaft 2007

      Pages: 65-81

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アイヒェンドルフ文学の二重構造2007

    • Author(s)
      桑原 聡
    • Journal Title

      あうろーら 24/25号

      Pages: 5-18

  • [Presentation] Mystisches Denken als eine interkulturelle Wissenform-Hermann Broch und eine ostasiatische Wissenstradition2008

    • Author(s)
      Satoshi Kuwahara
    • Organizer
      Humboldt-Kolleg Rikkyo 2008
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2008-03-16
  • [Presentation] Erkenntnistheorethische Uberlegungen im Spatwerk Durrenmatts2008

    • Author(s)
      増本 浩子
    • Organizer
      Humboldt-Kolleg Rikkyo 2008
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2008-03-15
  • [Presentation] Gesicht-Bild-Wissen. Physiognomik in Lichtenbergs Hogarth-Erklarung2008

    • Author(s)
      濱中 春
    • Organizer
      Humboldt-Kolleg Rikkyo 2008
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2008-03-15
  • [Presentation] 18世紀の牧歌文学における少女のイメージ2007

    • Author(s)
      濱中 春
    • Organizer
      日本独文学会2007年秋季研究発表会シンポジウム「少女のイメージ-18世紀の場合」
    • Place of Presentation
      大阪市立大学
    • Year and Date
      2007-10-07
  • [Presentation] 異界の系譜-ハウプトマンと鏡花2007

    • Author(s)
      坂本 貴志
    • Organizer
      日本独文学会春季研究発表会シンポジウムI「日本文化におけるドイツ文化受容 -明治末から大正期を中心に」
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2007-06-10
  • [Book] Leben und Geschichte.Studien zur detuschen Geistesgeschichte des 19.und 20. Jahrhunders2008

    • Author(s)
      Lothar Knatz, Nobuyuki Kobayashi, Takao Tsunekawa, Youichi Kubo, Michael Mandelartz, Jiro Watanabe, Tanehisa Otabe, Nobuyuki Kobayashi, Gian Franco Frigo, Kazuko Yamagu chi u.Kazuko Okamoto
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      Konighausen&Neumann(Germany)
  • [Book] Kulturfaktor Schmerz2008

    • Author(s)
      Yoshihiko Hirano, Christine Ivanovic, T.Pekar, H.Varopoulou, H.-T.Lehnann, Y.Koda, G.Brandstetter, G.stumpp, D.Goltschnigg, R.Gorner, M.Kawanaka, G.Neumann, K.Omiya, S.Kitagawa, K.Okamoto und M.Reithmann
    • Total Pages
      257
    • Publisher
      Konighausen&Neumann(Germany)
  • [Book] 浅井健二郎編『ドイツ近代文学における〈否定性〉の契機とその働き』(浅井執筆:まえがき、pp.1-2;小黒執筆;メールヒェンのパロディー-「ハインリヒ・ハイネのローレライ」、pp.26-41;浅井執筆:言語の否定性のなかからポエジー言語が立ち上がるとき-ムージルの処女作『生徒テルレスの惑乱』、pp.55-73)2007

    • Author(s)
      浅井 健二郎(編著), 田野 武夫, 田口 武史, 小黒 康正, 安徳 万貴子
    • Total Pages
      73
    • Publisher
      日本独文学会研究叢書052号
  • [Book] 『オリエンタリズムとジェンダー-「蝶々夫人」の系譜』2007

    • Author(s)
      小川 さくえ
    • Total Pages
      204
    • Publisher
      法政大学出版局
  • [Book] 日本ワーグナー協会編『年刊ワーグナー・フォーラム2007』(杉谷執筆:リヒャルト・ヴァーグナー『鳶色の本』抄訳[4]、pp.8-31)2007

    • Author(s)
      杉谷 恭一、三光 長治、丸橋 裕, 他
    • Total Pages
      176
    • Publisher
      東海大学出版会

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi