• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

文学・映像における「分身」テーマの総合的研究

Research Project

Project/Area Number 18320059
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

高木 繁光  Doshisha University, 言語文化教育研究センター, 教授 (00288606)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 諌早 勇一  同志社大学, 言語文化教育研究センター, 教授 (80011378)
MELINIKOVA Irina  同志社大学, 言語文化教育研究センター, 教授 (10288607)
松本 賢一  同志社大学, 言語文化教育研究センター, 教授 (00309072)
銭 鴎  同志社大学, 言語文化教育研究センター, 准教授 (70298701)
大平 陽一  天理大学, 国際文化学部, 准教授 (20169056)
Keywords分身 / 映画 / 文学 / 近代 / 民衆 / 主体 / 分裂
Research Abstract

映像研究班では、高木はフロイト精神分析における隠れた分裂的主体の現れとしての声との関連から、映画における声のあり方について、ホークス、小津安二郎、増村保造、ジャ・ジャンク「などの作品を例に分析し、さらにこれをブランショ、、ジャン・ジュネ、宮沢賢治などの文学における声の機能と比較検討した。メーリニコワは昨年に引き続き、ソ連時代の映画に表象された民衆像に着目し、それを日本とロシアの文学における民衆像と比較考察した。大平は、チェコ・アワァシキャルドの理論的リーダー、カセル・タイゲのポエティスム後勘エイセンシュテインの映画論との間に、.精神分裂者の退行現象に対する関心が共通五ることを明らかにするための準備作莱として、タイゲの映画論を取り上げ、.タイゲの映画観がフランス印象派に影響されたアヴァンギャルド映画論から大さく展開し、モンタージュ理論を経由し、最終的にはエイゼンシュテインの綜合芸術論に到達する道筋を明らかにしようと試みた。
文学研究班では、諫早はナボコフの「分身」をテーマとした作品『絶望』について、『プラハの大学生』など同時代の映画どの関わりを視野に入れつつ、「二重文化」「二重視」といった「二重世界」との関わりから考究した』.松本は、ノヴゴロド大学よりドゥトゥキン教授を招聰し、古典時代からドストエフスキイの時代に至登分身テーマについて講演をしてもらうー方、自身はドスエフスキイの『おかしな男の夢』を分身テーマから読み解く可能性を探った。銭鴎は、王国維が日本留学中に学んだ西洋哲学の知識をもって中国に帰国し、清朝末の政治・思想状況に直面したとき、そこにどのような主体の分裂と問題意識が生じたか考察した。宮嵜は昨年に引き続きマラルメ詩学における<身体>という位相から、詩入の分身としてのイジチュールの狂気について考察した。

  • Research Products

    (5 results)

All 2008 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] カレル・タイゲの映画論2008

    • Author(s)
      大平 陽一
    • Journal Title

      西スラヴ学論集 第11号

      Pages: 44-68

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] プラハのロシア文学-ベームと<庵>を中心に2007

    • Author(s)
      諌早 勇一
    • Journal Title

      言語文化(同志社大学言語文化学会) 第10巻第1号

      Pages: 101-119

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Крумение《мессианской пдеп》у Раскольникова2007

    • Author(s)
      松本 賢一
    • Journal Title

      Достоевский исовременность.Матерпалы Международных Староусских чтений 2006 тода 2006

      Pages: 192-293

  • [Presentation] 王国維の学問形成と明治の先端学術2007

    • Author(s)
      銭 鴎
    • Organizer
      記念王国維誕辰130周年暫国際学術研討会
    • Place of Presentation
      海寧市.中国
    • Year and Date
      20071100
  • [Book] 近代日中関係人物史研究の新しい地平(陶徳民・藤田高夫編)2008

    • Author(s)
      銭 鴎
    • Total Pages
      161-180
    • Publisher
      雄松堂出版

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi