2007 Fiscal Year Annual Research Report
英語中間動詞構文の統合的分析から見た生成文法と認知言語学の接点
Project/Area Number |
18320075
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
藤田 耕司 Kyoto University, 大学院・人間・環境学研究科, 准教授 (00173427)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松本 マスミ 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (10209653)
谷口 一美 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (80293992)
児玉 一宏 京都教育大学, 教育学部, 准教授 (40340450)
|
Keywords | 中間動詞構文 / 回帰性 / インターフェイス / 認知的発達段階 / 構文文法 / 用法基盤モデル |
Research Abstract |
本年度は3年計画の本研究の2年目であり、初年度の成果を生成文法(藤田・松本)、認知言語学(谷口・児玉)それぞれの研究班でさらに推進し、次年度(最終年度)における統合研究への準備を整えた。藤田・松本は中間動詞構文研究の第一人者であるThomas Roeper教授(米マサチューセッツ大教授)を招聘し、国内の著名研究者数名とともに生成文法の国際ワークショップを京都大学にて開催、自らも講演を行った。また藤田は中間動詞構文を含めあらゆる構文形成の基盤である回帰的統語計算能力自体に対する生物言語学的考察を深め、松本は中間動詞構文の意味特性であるresponsibilityに対して、三層分裂動詞句構造に基づく統語的説明を与えることに成功した。一方、谷口・児玉は、認知言語学・構文文法の枠組みで、構文習得のメカニズムに関する基礎研究を行い、中間構文の習得を分析するにあたり考慮すべき要因や問題を整備した。また谷口は、抽象化の観点から構文獲得のプロセスを検討し、認知的発達との平行性を明らかにするとともに、発達段階に応じて見られる発話の特徴を整理し、初期発話における中間構文の機能的同定に関わる問題を明確にした。児玉は、昨年度の成果を受けて構文発現過程に見られる「型」と動詞の語彙的特異性の融合の仕組みを発展させた他、免疫系における免疫記憶成立の機序と言語系における用法基盤的な構文習得のメカニズムの平行性を明らかにして、他動性交替現象一般や二重目的語構文も分析領域として取り込むことができる構文モデル構築に努めた。
|
Research Products
(12 results)