• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

縄文時代のクリ利用に関する考古学・民俗学・年輪年代学的研究

Research Project

Project/Area Number 18320130
Research InstitutionNiigata Prefectural Museum of History

Principal Investigator

荒川 隆史  Niigata Prefectural Museum of History, 学芸課, 研究員 (10416084)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 勝彦  福島大学, 共生システム理工学類, 准教授 (70292448)
Keywords縄文時代 / クリ / 考古学 / 年輪年代学 / 民俗学 / 花粉分析 / 大型種実 / 掘立柱建物
Research Abstract

1.当研究は縄文時代晩期の新潟県青田遺跡などにおける掘立柱建物と木材利用の関係、年輪年代学的解析による建物の年代関係、木柱の生育環境の調査を行った。また、現生クリ林において年輪・花粉・果実の実証的データを蓄積し、人為的関与が年輪成長に与える影響について調査した。以上をもとに、縄文時代におけるクリ利用システムの解明を目的とする。
2.青田遺跡の年輪年代学的解析によって、遺跡の形成期間が166年間であることを明らかにした。集落形成期は4期あり、遺跡層位や土器編年と調和的である。青田遺跡の木柱の伐採季節は、クリがすべて秋〜冬に、コナラ節・クヌギ節が春〜秋に伐採されていたことが分かった。石川県チカモリ遺跡と真脇遺跡の木柱の年輪年代学的年代関係も明らかにした。
3.現生クリ林では、局所密度や人為的管理により成長速度が変動することが分かった。1アールあたりの収量から現代の成人男子が1年間に必要なクリは、計算上で25本前後と推定された。クリ花粉はクリ林内で高率を占めるが、林外では急減することを明らかにした。山形県小国町における現生クリ林は、軽度の管理で維持され、材成長が良いことが分かった。
4.縄文時代においてクリの「収穫」と「伐採」を両立するためには、できるだけ多くのクリ林を確保し、あるいは人為的に増やす必要があったのであろう。材成長をよくする適度な管理をすることで果実収量を増やし、建材に適したクリを早く安定的に確保していたのであろう。縄文時代におけるクリの利用は、クリの生態を理解し、クリとともに生きる縄文人の重要な生活戦略のひとつであったと考えられる。

  • Research Products

    (18 results)

All 2009 2008

All Journal Article (4 results) Presentation (14 results)

  • [Journal Article]2009

    • Author(s)
      荒川隆史
    • Journal Title

      「掘立柱建物と建材」, 『縄文時代の考古学』8〜生活空間-集落と遺跡群-(同成社)

      Pages: 74-84

  • [Journal Article]2009

    • Author(s)
      木村勝彦
    • Journal Title

      「野地遺跡における木柱の年輪解析」『日本海沿岸東北自動車道関係発掘調査報告書XXXII野地遺跡』(新潟県教育委員会・財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団)

      Pages: 127-130

  • [Journal Article]2009

    • Author(s)
      木村勝彦
    • Journal Title

      「西郷遺跡出土木柱の年輪解析」『一般国道49号亀田バイパス関係発掘調査報告書II西郷遺跡』(新潟県教育委員会・財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団)

      Pages: 179-180

  • [Journal Article] 縄文時代のクリ利用に関する調査と実験2008

    • Author(s)
      荒川隆史
    • Journal Title

      月刊考古学ジャーナル 574

      Pages: 23-27

  • [Presentation] 縄文時代の集落形成と森林利用2009

    • Author(s)
      荒川隆史
    • Organizer
      小野昭教授退職記念シンポジウム 考古学の方法とその広がり
    • Place of Presentation
      首都大学東京
    • Year and Date
      2009-03-21
  • [Presentation] 掘立柱建物の木柱からみた縄文時代のクリ利用2009

    • Author(s)
      荒川隆史
    • Organizer
      縄文時代のクリ利用に関する研究報告会(3)
    • Place of Presentation
      新潟県立歴史博物館
    • Year and Date
      2009-03-14
  • [Presentation] 年輪から読み解く縄文時代のクリ2009

    • Author(s)
      木村勝彦
    • Organizer
      縄文時代のクリ利用に関する研究報告会(3)
    • Place of Presentation
      新潟県立歴史博物館
    • Year and Date
      2009-03-14
  • [Presentation] 縄文遺跡出土材の伐採季節の推定2009

    • Author(s)
      千代剛史
    • Organizer
      縄文時代のクリ利用に関する研究報告会(3)
    • Place of Presentation
      新潟県立歴史博物館
    • Year and Date
      2009-03-14
  • [Presentation] 山形県小国町におけるクリ林の民俗調査2009

    • Author(s)
      門口実代
    • Organizer
      縄文時代のクリ利用に関する研究報告会(3)
    • Place of Presentation
      新潟県立歴史博物館
    • Year and Date
      2009-03-14
  • [Presentation] 縄文時代のクリ利用解明のためのクリ果実調査2009

    • Author(s)
      吉川純子
    • Organizer
      縄文時代のクリ利用に関する研究報告会(3)
    • Place of Presentation
      新潟県立歴史博物館
    • Year and Date
      2009-03-14
  • [Presentation] クリ花粉の飛散からみた縄文のクリ林2009

    • Author(s)
      吉川昌伸
    • Organizer
      縄文時代のクリ利用に関する研究報告会(3)
    • Place of Presentation
      新潟県立歴史博物館
    • Year and Date
      2009-03-14
  • [Presentation] 縄文人とクリ…「クリ林経済」を探る…2009

    • Author(s)
      山田昌久
    • Organizer
      縄文時代のクリ利用に関する研究報告会(3)
    • Place of Presentation
      新潟県立歴史博物館
    • Year and Date
      2009-03-14
  • [Presentation] 縄文のクリ・小国のクリ2008

    • Author(s)
      荒川隆史
    • Organizer
      講演会 縄文のクリ・小国のクリ
    • Place of Presentation
      山形県小国町おぐに開発総合センター
    • Year and Date
      2008-09-27
  • [Presentation] 年輪から読み解く縄文と小国のクリ2008

    • Author(s)
      木村勝彦
    • Organizer
      講演会 縄文のクリ・小国のクリ
    • Place of Presentation
      山形県小国町おぐに開発総合センター
    • Year and Date
      2008-09-27
  • [Presentation] 生活を支えた小国のクリ林2008

    • Author(s)
      門口実代
    • Organizer
      講演会 縄文のクリ・小国のクリ
    • Place of Presentation
      山形県小国町おぐに開発総合センター
    • Year and Date
      2008-09-27
  • [Presentation] 縄文のクリの採集2008

    • Author(s)
      吉川純子
    • Organizer
      講演会 縄文のクリ・小国のクリ
    • Place of Presentation
      山形県小国町おぐに開発総合センター
    • Year and Date
      2008-09-27
  • [Presentation] 花粉が語る縄文のクリ林2008

    • Author(s)
      吉川昌伸
    • Organizer
      講演会 縄文のクリ・小国のクリ
    • Place of Presentation
      山形県小国町おぐに開発総合センター
    • Year and Date
      2008-09-27
  • [Presentation] 縄文人とクリ…「クリ林経済」を探る2008

    • Author(s)
      山田昌久
    • Organizer
      講演会 縄文のクリ・小国のクリ
    • Place of Presentation
      山形県小国町おぐに開発総合センター
    • Year and Date
      2008-09-27

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi