• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

複合取引の法規制-金融取引を中心に-

Research Project

Project/Area Number 18330015
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

瀬川 信久  Hokkaido University, 大学院・法学研究科, 教授 (10009847)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 〓  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (30002190)
高見 進  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (20009848)
藤原 正則  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (70190105)
山本 哲生  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (80230572)
新堂 明子  北海道大学, 大学院・法学研究科, 准教授 (00301862)
Keywords複合契約 / アンバンドリング / リスク・マネジメント / 連鎖型売買 / 保証契約 / クレジット・デリバティブ・スワップ
Research Abstract

20年度は、(1)複合取引における種々のリスク・マネジメントの個別問題として、連鎖型売買取引の目的物瑕疵による「損害」の概念(最判平成19年7月6日などの裁判例)、事前請求制度と債権者の適時執行義務(債権者の回収不能リスク回避義務と保証人の求償不能リスク回避権限との関係)、消費者一事業者間の複合契約における不履行解除・抗弁の対抗・取消しの対抗および支払免除(契約間作用の根拠を民法上の複合契約と比較)、複合取引における所得課税の年度帰属(民法と租税法のリスクの考え方を比較)を検討した。(2)また、金融取引におけるアンバンドリングとリスク・マネジメントが交錯する問題として、クレジット・デリバティブ・スワップの仕組みを検討し、リスク・マネジメントの失敗の構造を検討した。(3)他方で、複合取引の一般的理論的研究として、Soraya ARMANI-MEKKIパリ12大学教授を迎えて契約の不可分性と集合に関する国際シンポジウムを開催し、複合取引を総合的に論ずるフランス法の状況を確認し、また、ドイツ・イギリスにおける議論状況(ドイツの伝統的学説と、複合契約・ネット契約の独自性を強調する学説との対立、イギリスの純粋経済損失に関する過失責任否定原則をめぐる議論)を検討し、これらの作業によって得られた知見を基礎に、古典的な複合契約と近時の複合契約を対比しつつ複合取引の一般的な枠組みの構築を試みた(従来の二者間・三者間の区別に、履行確保型、対価融資型、給付結合型、契約連鎖型、契約形成関係の区別を付加)。これらの研究成果は21年度の早い時期に公刊する予定である。

  • Research Products

    (34 results)

All 2009 2008

All Journal Article (30 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 無権限者による他人の物の処分と他人の債権の取立による不当利得(4・完)-自己の権利領域への無権利者による干渉に対する反動的請求-2009

    • Author(s)
      藤原正則
    • Journal Title

      北大法学論集 59巻5号

      Pages: 2309-2365

  • [Journal Article] プロセス・時間・制度-新世代法政策学研究のための一試論-2009

    • Author(s)
      藤谷武史
    • Journal Title

      新世代法政策学研究 (創刊号)

      Pages: 29-62

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 第9章金融再生の15年2009

    • Author(s)
      北見良嗣
    • Journal Title

      黒坂佳央=藤田康範編著『現代の金融市場』(慶応義塾大学出版会)

      Pages: 174-189

  • [Journal Article] 受託保証人の事前求償権と消滅時効(東京高判平成19.12.5)2009

    • Author(s)
      福田誠治
    • Journal Title

      私法判例リマークス(法律時報別冊) 38号(2009下)

      Pages: 22-25

  • [Journal Article] 消費者法と民法2008

    • Author(s)
      瀬川信久
    • Journal Title

      日本経済法学会年報 51号

      Pages: 92-107

  • [Journal Article] Competitive order and reparation of damages (Symposium : Ordering competition through civil law)2008

    • Author(s)
      瀬川信久
    • Journal Title

      私法 70号

      Pages: 290-288

  • [Journal Article] 不正競争防止法による類似商号の使用差止請求(最判昭和58.10.7)2008

    • Author(s)
      林〓
    • Journal Title

      商法(総則・商行為)判例百選〔第5版〕(別冊ジュリスト194号)

      Pages: 26-27

  • [Journal Article] 同時審判の申出がある共同訴訟2008

    • Author(s)
      高見進
    • Journal Title

      民事訴訟法の争点(ジュリスト増刊新・法律学の争点シリーズ)

      Pages: 76-77

  • [Journal Article] 無権限者による他人の物の処分と他人の債権の取立による不当利得(1)-自己の権利領域への無権利者による干渉に対する反動的請求-2008

    • Author(s)
      藤原正則
    • Journal Title

      北大法学論集 59巻2号

      Pages: 565-622

  • [Journal Article] 無権限者による他人の物の処分と他人の債権の取立による不当利得(2)-自己の権利領域への無権利者による干渉に対する反動的請求-2008

    • Author(s)
      藤原正則
    • Journal Title

      北大法学論集 59巻3号

      Pages: 1219-1278

  • [Journal Article] 無権限者による他人の物の処分と他人の債権の取立による不当利得(3)-自己の権利領域への無権利者による干渉に対する反動的請求-2008

    • Author(s)
      藤原正則
    • Journal Title

      北大法学論集 59巻4号

      Pages: 1707-1761

  • [Journal Article] 判例クローズアップ「ヤミ金融事件判決」について-最三小判平成20.6.102008

    • Author(s)
      藤原正則
    • Journal Title

      法学教室 338号

      Pages: 8-13

  • [Journal Article] 不当利得について、類型化に対応する必要があるか-契約無効の効果としての物権帰属の処理との関係2008

    • Author(s)
      藤原正則
    • Journal Title

      椿寿夫・新美育文・平野裕之・河野玄逸編『民法改正を考える』(法律時報増刊)

      Pages: 333-336

  • [Journal Article] 〈翻訳〉第10章損害賠償法に関する現下のドイツでの議論2008

    • Author(s)
      藤原正則
    • Journal Title

      ゴットフリート・シーマン著/新井誠編訳『ドイツ私法学の構造と歴史的展開』(日本評論社)

      Pages: 190-211

  • [Journal Article] 子によるダイヤルQ2の無断利用と加入電話契約者の通話料支払義務(最判平成13.3.27)2008

    • Author(s)
      山本哲生
    • Journal Title

      商法(総則・商行為)判例百選〔第5版〕(別冊ジュリスト194号)

      Pages: 220-221

  • [Journal Article] 車両保険における盗難事故についての主張立証責任2008

    • Author(s)
      山本哲生
    • Journal Title

      損害保険研究 70巻2号

      Pages: 157-177

  • [Journal Article] 『衝突、接触…その他偶然な事故』及び『被保険自動車の盗難』を保険事故とする家庭用総合自動車保険に基づき右盗難に当たる保険事故が発生したとして保険金の支払を請求する場合における事故の偶発性についての主張立証責任(最判平成19.4.17)2008

    • Author(s)
      山本哲生
    • Journal Title

      私法判例リマークス(法律時報別冊) 37号(2008下)

      Pages: 104-107

  • [Journal Article] 被保険者の有する損害賠償請求権と保険者の代位(最判平成10.9.10)2008

    • Author(s)
      山本哲生
    • Journal Title

      社会保障判例百選〔第4版〕(別冊ジュリスト191号)

      Pages: 70-71

  • [Journal Article] 移転させられた損失(3・完)-Hannes Unberath, Transferred Loss, Claiming Third Party Loss in Contact Law (2003)の紹介とイギリス法の分析を中心にして2008

    • Author(s)
      新堂明子
    • Journal Title

      北大法学論集 59巻1号

      Pages: 344-294

  • [Journal Article] 第三者のためにする契約の改正をどう考えるか2008

    • Author(s)
      新堂明子
    • Journal Title

      椿寿夫・新美育文・平野裕之・河野玄逸編『民法改正を考える』(法律時報増刊)

      Pages: 277-278

  • [Journal Article] 建物の瑕疵の補修費用に関する建築請負人の建物買主に対する不法行為責任-最二判平成19.7.6を製造物責任法の観点から考察する2008

    • Author(s)
      新堂明子
    • Journal Title

      NBL 890号

      Pages: 53-63

  • [Journal Article] 財政赤字と国債管理-財政規律の観点から2008

    • Author(s)
      藤谷武史
    • Journal Title

      ジュリスト 1363号

      Pages: 2-9

  • [Journal Article] 地方税財政制度のあり方-租税法・財政法の視点から2008

    • Author(s)
      藤谷武史
    • Journal Title

      ジュリスト 1360号

      Pages: 118-125

  • [Journal Article] 過少申告加算税免除事由としての「正当な理由」該当性2008

    • Author(s)
      藤谷武史
    • Journal Title

      平成19年度重要判例解説(ジュリスト臨時増刊)

      Pages: 42-43

  • [Journal Article] 書評原田大樹『自主規制の公法学的研究』(有斐閣,2007年)2008

    • Author(s)
      藤谷武史
    • Journal Title

      季刊行政管理研究 122号

      Pages: 66-72

  • [Journal Article] サブプライムローン等の破綻とクレジットクランチ〜アメリカミッションの最新情報2008

    • Author(s)
      北見良嗣
    • Journal Title

      季刊サービサー(全国サービサー協会) 15号

      Pages: 28-33

  • [Journal Article] 改訂・補充編2008

    • Author(s)
      北見良嗣
    • Journal Title

      全国サービサー協会『改訂・補充版・LSアセットマネージャー検定テキスト』(全国サービサー協会)

      Pages: 226-231, 235-239

  • [Journal Article] 連帯債務の相続(最判昭和34.6.19)2008

    • Author(s)
      福田誠治
    • Journal Title

      家族法判例百選〔第7版〕(別冊ジュリスト193号)

      Pages: 133-134

  • [Journal Article] 連帯債務の絶対効・相対効をどう考えるか2008

    • Author(s)
      福田誠治
    • Journal Title

      椿寿夫・新美育文・平野裕之・河野玄逸編『民法改正を考える』(法律時報増刊)

      Pages: 230-232

  • [Journal Article] 中世末期における保証人の事前求債権-民法460条2号の形成史-2008

    • Author(s)
      福田誠治
    • Journal Title

      上智大学法学会編『変容する社会の法と理論(上智大学法学部創立50周年記念)』(有斐閣

      Pages: 324-357

  • [Presentation] 消費者法と民法2008

    • Author(s)
      瀬川信久
    • Organizer
      日本経済法学会
    • Place of Presentation
      北海道大学法学研究科
    • Year and Date
      2008-10-18
  • [Presentation] 純粋経済損失についての一考察-イギリスにおける建物の瑕疵による損害(補修費用)の賠償法理論を中心に2008

    • Author(s)
      新堂明子
    • Organizer
      私法学会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2008-10-12
  • [Book] 商法3手形小切手〔第3版第4刷〕(有斐閣Sシリーズ)2009

    • Author(s)
      大塚龍児・林〓・福瀧博之(著)
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      有斐閣
  • [Book] 事例研究民事法2008

    • Author(s)
      瀬川信久・七戸克彦・小林量・山本和彦・山田文・永石一郎・亀井尚也(編著)
    • Total Pages
      853
    • Publisher
      日本評論社

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi