2008 Fiscal Year Final Research Report
A Comprehensive Study on the Split-ups in the Euro Area and the Sustainability of the Euro
Project/Area Number |
18330052
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Applied economics
|
Research Institution | Chuo University |
Principal Investigator |
TANAKA Soko Chuo University, 経済学部, 教授 (20094708)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
KUSUNOKI Sadayoshi 関西大学, 経済学部, 教授 (30067714)
IWATA Kenji 九州大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (50261483)
HOSOYA Hiroshi 弘前大学, 人文学部, 准教授 (10229198)
HONDA Masako 大阪産業大学, 経済学部, 准教授 (50306073)
SAITO Tomomi 名城大学, 経済学部, 准教授 (00292194)
KAWANO Yuji 東洋大学, 経済学部, 准教授 (70385946)
HOSHINO Kaoru 立命館大学, 国際関係学部, 教授 (30199476)
TAKAYA Sadayoshi 関西大学, 商学部, 教授 (60236362)
YAMAGUCHI Masaki 山形大学, 人文学部, 准教授 (10375313)
YASODA Hirohito 共立女子大学, 国際学部, 講師 (70444502)
|
Project Period (FY) |
2006 – 2008
|
Keywords | 欧州通貨統合 / ユーロ / ダイバージェンス / バランスシート不況 / ユーロ金融政策 |
Research Abstract |
EUの共通通貨ユーロは単一の政策金利をもつため、域内の高成長・高物価上昇国では実質金利が低くなり、低成長・低物価上昇国では高くなる。したがって単一金利は高成長と低成長とを強化し、悪循環となることから、ユーロの持続性に疑問が生じる。 本研究では、実質為替相場を考慮に入れることにより、そうした悪循環には抑制作用が働くことを明らかにした。また高成長・高物価上昇はユーロ域の経済発展の低い国に生じることから、キャッチアップを加速するプラスの面があることを実証的に示した。また悪循環が協調された21世紀初頭にはドイツがバランスシート不況という特殊な状況に陥っており、その影響が大きかったことも明らかにした。三年間の研究によってユーロ域の分裂は生じ得ないこと、ユーロの持続性には問題がないこと、また総合的な評価の必要性が明らかとなった。
|