• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

半導体コンソーシアムおよび半導体合弁会社の研究

Research Project

Project/Area Number 18330090
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

湯之上 隆  同志社大学, 研究開発推進機構, 助教授 (90399056)

Keywords日本半導体産業 / 国際競争力 / コンソーシアム / 合弁会社
Research Abstract

1.研究目的
1995年以降、半導体コンソーシアムや合弁会社が多数設立された。しかし、日本半導体産業の国際競争力は回復する気配が無い。そこで、コンソーシアムが半導体産業の国際競争力向上には役に立っていないこと、合弁会社の経営は決してうまく行っていないことを明らかにする。更に、この真の原因を明らかにし、どのようにしたら、コンソーシアムが国際競争力の向上に役に立ち、合弁会社の経営がうまく行くのかを明らかにする。
2.研究実績
日本最大の半導体コンソーシアムである半導体先端テクノロジーズ(セリート)と、DRAM合弁会社エルピーダメモリの社員への聞き取り調査を行った。また、比較のために、他のコンソーシアムおよび国内外の半導体メーカーの社員への聞き取り調査もあわせて行った。その結果、以下のことが明らかになった。
(1)エルピーダをはじめとする日本半導体メーカーは、過剰技術で過剰品質の半導体を生産している。これが、日本メーカーの低収益性の原因となっている。
(2)一方、日本半導体メーカーは、経営者も技術者も、諸外国に比べて、今も昔も技術力が高いと誤認識している。そのため、低収益性および高コスト体質を改善することができない。
(3)従って、日本半導体メーカーにとって必要な課題(例えば「低コストで生産する方法」など)がコンソーシアムで取り上げられない。また、コンソーシアムの成果を全く当てにしない風潮となっている。
3.本年度の研究計画
以下の仮説を検証する。
(1)コンソーシアムや合弁会社を設立すると、必然的に技術者が拡散する。日本全体で見ると、これが技術力の低下を招いていることを明らかにする。
(2)半導体技術は長い年月をかけて築き上げられた会社の文化であるため、二社合弁においては、長期にわたり技術的混乱を引き起こし、これが結果的に合弁会社の競争力を弱めていることを明らかにする。

  • Research Products

    (17 results)

All 2007 2006

All Journal Article (16 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 日本半導体産業復活への提言-あなたには「儲ける覚悟」がありますか?2007

    • Author(s)
      湯之上隆
    • Journal Title

      技術革新型企業創生プロジェクト、Discussion Paper Series、http://unit.aist.go.jp/techinfo/cisrep/ #07-12

  • [Journal Article] A proposal to revival of Japanese semiconductor industry -Do you have "Preparedness to make a profit"?-2007

    • Author(s)
      Takashi Yunogami
    • Journal Title

      技術革新型企業創生プロジェクト、Discussion Paper Series、http://unit.aist.go.jp/techinfo/cisrep/ #07-05

  • [Journal Article] 日本半導体産業のジレンマ(1)-イノベーションとは何か?-2007

    • Author(s)
      湯之上隆
    • Journal Title

      IPNEXT、知財ジャーナル、MOT(技術経営)、http://www.ipnext.jp/journal/mot/index.html 2007/03/26

  • [Journal Article] Mistake of Japanese semiconductor industry2006

    • Author(s)
      Takashi Yunogami
    • Journal Title

      Advances in Technology of Materials and Materials Processing Journal Vo.8[1]

      Pages: 87-100

  • [Journal Article] 日本半導体産業の論文数および特許出願数と国際競争力に関する一考察2006

    • Author(s)
      湯之上隆
    • Journal Title

      技術革新型企業創生プロジェクト、Discussion Paper Series、http://unit.aist.go.jp/techinfo/cisrep/ #06-02

  • [Journal Article] 日本半導体産業のコスト競争力に関する一考察 -プロセス開発の初期過程に問題あり-2006

    • Author(s)
      湯之上隆
    • Journal Title

      技術革新型企業創生プロジェクト、Discussion Paper Series、http://unit.aist.go.jp/techinfo/cisrep/ #06-08

  • [Journal Article] Innovation by Lam Research, a Semiconductor Equipment Manufacture - Lam Research' s Breakthrough in the Japanese Oxide Etcher Market-2006

    • Author(s)
      Takashi Yunogami
    • Journal Title

      技術革新型企業創生プロジェクト、Discussion Paper Series、http://unit.aist.go.jp/techinfo/cisrep/ #06-04

  • [Journal Article] 地域別市場シェアから見た半導体露光装置メーカーの競争力2006

    • Author(s)
      湯之上隆
    • Journal Title

      技術革新型企業創生プロジェクト、Discussion Paper Series、http://unit.aist.go.jp/techinfo/cisrep/ #06-04

  • [Journal Article] 日本半導体産業・復活への提言-経営者も技術者も「もうける決意」が必要だ-2006

    • Author(s)
      湯之上隆
    • Journal Title

      日経エレクトロニクス No.936

      Pages: 143-150

  • [Journal Article] コストと技術は別物ではない、"儲ける技術"で悪循環を断て2006

    • Author(s)
      湯之上隆
    • Journal Title

      Electric Journal No.150

      Pages: 61-65

  • [Journal Article] 日本半導体産業復活への提言-あなたには「儲ける覚悟」がありますか?-2006

    • Author(s)
      湯之上隆
    • Journal Title

      SEMI Technology Symposium (STS) STS2006

      Pages: 1-13-1-20

  • [Journal Article] 日本半導体メーカーの技術力の分析2006

    • Author(s)
      湯之上隆
    • Journal Title

      Electronic Journal 第142回Technical Symposium No.142

      Pages: 25-52

  • [Journal Article] 生産技術力から見た日本半導体産業の国際競争力2006

    • Author(s)
      湯之上隆
    • Journal Title

      工業経営研究 Vol.20

      Pages: 77-80

  • [Journal Article] 日本半導体産業のプロセス技術力とその問題点2006

    • Author(s)
      湯之上隆
    • Journal Title

      社団法人・精密工学会 No.48

      Pages: 53-71

  • [Journal Article] 日本半導体産業のコスト競争力に関する一考察 -プロセス開発の初期過程に問題あり-2006

    • Author(s)
      湯之上隆
    • Journal Title

      同志社大学ITEC Working Paper Series, http:/www/itec/doshisha-u.jp/j/03_publication_01_workingpapre_stand.html #06-13

      Pages: 535-552

  • [Journal Article] ドライエッチング装置メーカー・ラムリサーチによるイノベーション-酸化膜ドライエッチング装置の日本市場におけるラムリサーチの躍進2006

    • Author(s)
      湯之上隆
    • Journal Title

      同志社大学ITEC Working Paper Series, http:/www/itec/doshisha-u.jp/j/03_publication_01_workingpapre_stand.html #6-11

      Pages: 449-474

  • [Book] Recovering from Success : Innovation and Technology Management in Japan2006

    • Author(s)
      D.Hugh.Whittaker
    • Total Pages
      335
    • Publisher
      Oxford University Press

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi