2007 Fiscal Year Annual Research Report
災害文化の記録・記憶と地域再生をめぐる社会環境学的研究
Project/Area Number |
18330116
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
中村 治 Osaka Prefecture University, 人間社会学部, 教授 (10189029)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古川 彰 関西学院大学, 社会学部, 教授 (90199422)
鳥越 皓之 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (80097873)
松田 素二 京都大学大学院, 文学研究科, 教授 (50173852)
西城戸 誠 法政大学, 人間環境学部, 准教授 (00333584)
土屋 雄一郎 京都教育大学, 教育学部, 講師 (70434909)
|
Keywords | 生活環境 / 水害記録 / 環境社会学 / 自助共助 / 古い写真 / 地域住民参加 / 琵琶湖 / 淀川水系 |
Research Abstract |
この研究は、日常生活世界の中で、自然災害、とりわけ水害にさいし、地域社会や地域住民がいかに生活の再生の図っていくのかを、被災当事者の生活の視点から考え、生活再建や地域社会の再生の方向を理論的かつ実践的にさぐることを目的としている。代表者の中村は、京都の鴨川水系に属している大原川、八瀬川、高野川を中心に聞取り、古写真の収集を行い、水道が敷設されると、川の水にかつてのように注意が払われなくなり、川は単なる排水路とみなされるようになっていったことを『洛北八瀬』としてまとめた。また周南市鹿野では、町の道の中央に通して生活用水として用いていた水路が、車の登場とともにじゃまになり、水路を道の脇につけかえただけでなく、暗渠にいてしまったこと、また、車の登場によって、橋も道路も巨大となったことが人々の意識を川や橋から遠ざけ、妙な安心感を生み、水害に対する住民の対応を遅らせることになったことを「周南市鹿野に見る水との関わり方の変化」において指摘している。松田は、西ケニア地方マラゴリフォーレストでは、過伐採の影響で、土壌流出や土砂崩れが頻発しているが、コミュニティは森林の復旧と保全の試みに着手できていないということ、他方、北タイのメコン川流域では、コミュニティフォレスト運動が展開して、地元主導の森林管理が行われているということを示し、環境の劣化と回復について、地元コミュニティの潜在力を実証的に比較研究した。西城戸は淀川流域の宇治川における水害学習、環境教育の効果について、教員、児童への調査を行った。土屋は震災を一つの契機に、受け継がれてきた生活世界を「迷惑施設の受入れによる集団移転」というかたちで再生しようと模索する試みを、高齢化が進み共同生活を維持し続けることが困難になりつつある奥能登の集落で調査した。
|
Research Products
(18 results)