2008 Fiscal Year Annual Research Report
災害文化の記録・記憶と地域再生をめぐる環境社会学的研究
Project/Area Number |
18330116
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
中村 治 Osaka Prefecture University, 人間社会学部, 教授 (10189029)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古川 彰 関西学院大学, 社会学部, 教授 (90199422)
鳥越 皓之 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (80097873)
松田 素二 京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (50173852)
西城戸 誠 法政大学, 人間環境学部, 准教授 (00333584)
土屋 雄一郎 京都教育大学, 教育学部, 准教授 (70434909)
|
Keywords | 生活環境 / 水害記録 / 自助共助 / 古い写真 / 地域住民参加 / 琵琶湖 / 淀川水系 / 環境社会学 |
Research Abstract |
本研究は、日常生活徴界の中で、自然災害、とりわけ水害にさいし、地域社会や地域住民がいかに生活の再生を図っていくのかを、被災当事者の生活の視点から考え、生活再建や地域社会の再生の方向を理論的かつ実践的にさぐることを目的としている。 代表者の中村は、京都の鴨川水系に属している岩倉川、長谷川を中心に聴き取り、古写真の収集を行い、岩倉の明徳小学校で、そして鴨川と桂川が合流して水害常襲地であった久我・羽束師地域で聴きとり・古写真の収集を行い、久我のもり図書館で、水害関連写真の展覧会を行い、地域住民に身近な水害から水害時における行動について考えてもらえる機会を設けた。古川は、湖北を中心に琵琶湖沿岸の災害対応の歴史的な変遷についてマキノ知内文書を目録としてまとめるとともに、矢作川流域の河川利用文化を環境社会学研究に著した。鳥越は、水辺と人間との関わりを災害と水利用を念頭において、また松田は、森林と水のコミュニティ管理の変遷について、フィールド調査をおこなうとともに歴史的資料の収集に努めた。西城戸は、水害学習の意義と可能性、今後の課題に関する論考をまとめる一方で、淀川水系の水害学習の成果と評価に関する調査研究を実施した。また、淀川水系における水害に関する三世代交流型調査の成果を整理し、報告書を作成する準備をおこなった。土屋は、震災をひとつの契機に迷惑施設を受入れ集団移転の可能性を模索する集落と周辺地域との関係を通して、災害に見舞われた過疎山村における地域再生の課題を整理し論考をまとめた。 以上の研究成果をふまえ、自助・共助の仕組みを地域社会につくりだすことによって、水害文化をいかに再生するのか、その方向性をあきらかにした。
|
Research Products
(18 results)