2008 Fiscal Year Annual Research Report
極端な気象現象の発生頻度とその長期変動に関する研究
Project/Area Number |
18340145
|
Research Institution | Japan, Meteorological Research Institute |
Principal Investigator |
藤部 文昭 Japan, Meteorological Research Institute, 予報研究部, 室長 (60343886)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
釜堀 弘隆 気象庁気象研究所, 気候研究部, 主任研究官 (40354469)
石原 幸司 気象庁気象研究所, 気候研究部, 主任研究官 (40442735)
|
Keywords | 極値統計 / 極値分布関数 / 再現期待値 / 降水データ / 降水量 / 気候変動 / 気候モデル / 気象統計 |
Research Abstract |
1.前年度までにデジタル化した区内観測データを利用し、アメダスデータとの統計的な均質性が確認された102地点に関して、1931〜2006年の降水特性の長期変化傾向を解析した。大雨は、東北南部太平洋岸など一部の地域で増加傾向が認められた。季節ごとでの総降水量に対する大雨の寄与率は、夏は東北南部太平洋岸、秋は日本海岸の地点で増加トレンドを示した。 2.都道府県ごとにL-momentsによる地域頻度解析を適用し、既存手法よりも信頼性が高い再現期間の算出が可能になった。任意地点における再現期待値推定のため、地形因子に依存する極値分布パラメータを考慮した極値統計解析を行い、その有効性を示した。また、世界および日本における雨量極値記録の出典や観測データについて、各国気象庁への書簡等による確認やオリジナル文献を遡って調査し、可能な限り修正・注釈を行って、その信頼度や不確実性を含め再評価した。 3.東京の毎時降水量データを使って非継続的な降水の長期変化を解析し、暖候期の午後には30%/(100年)以上の率で増加していることを示した。また、2008年8月5日の東京の短時間強雨を都区部の雨量計120地点等を用いて解析し、強雨域の東-南東側近傍の地上風の収束が強雨の維持に関与した可能性を示した。 4.西日本の内陸の一部地点で日最大瞬間風速の上位数例が特異的に大きいことを示し、地形効果によって、極端な強風の生起が限定されている可能性を指摘した。また、暴風がもたらすダストストームに着目し、タクラマカン砂漠の大規模なダスト鉛直輸送がメソスケール循環の発達に伴い短期間に効率的に行われる可能性を数値シミュレーションから明らかにした。 5.南シナ海モンスーンの年々変動と循環場との関係を調べ、その数十年変動の諸特性や南西諸島の梅雨活動との関連を明らかにするとともに、1990年代初めに気候ジャンプが発生した可能性を見出した。また、気候モデルでシミュレートされた降水極端現象の解像度依存性について調べ、全球20kmモデルに加えていくつかの低解像度モデルの結果を比較した。
|
Research Products
(29 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Climatic Changes in monsoon Asia based on historical documents, old observation data2008
Author(s)
Matsumoto, J., Zaiki, M., Hirano, J., Ohtsuka, M., Mikami, T.
Organizer
The Third Korea-China-Japan Joint Conference on Geography
Place of Presentation
Cheongju, Korea
Year and Date
2008-10-09
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-